調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

うさぎにもトイレのしつけが出来る?そのポイントをご紹介

2017.11.20

うさぎをペットにしている方も最近よく見かけます。でもトイレはどうしているのでしょうか?

うさぎにもトイレのしつけは出来るのか?

うさぎを飼育したいと考えている方は気になりますよね~。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

同性の友達が少ないと感じたら、こんな事に注意が必要!

同性の友達が少ないと感じているアナタ。そんな方には共通する特徴があるのを知っていますか? 特徴...

小学校で起こっている学級崩壊は立て直し可能?その方法とは

現在小学校で起こっている学級崩壊・・・自分の子供のクラスがそうだったら親として愕然とするのではないで...

貧乏な家庭ほど子供が多いのはなぜ?納得の理由があった!

貧乏な家庭程なぜか子供が多いと感じたことありませんか? 貧乏なのに子供が多いのはどうして?貧乏...

女性が貧困に陥るのは自業自得ではありません

女性が貧困になってしまう理由は何があると思いますか?貧困に陥るのは自業自得なのでしょうか? 近...

主婦が学生の時の友達と会う頻度が少ない?友情をキープする秘訣

主婦になると自分だけのことではなく日常生活のあれこれに追われることが増え、独身時代の友達と会う頻度も...

就職が決まった!一人暮らしか実家か悩んだ時はこうしよう!

就職が決まったー!住むところはどうしよう? 初めての「一人暮らし」をするか、通勤圏内なのでその...

犬の目のゴミが気になる!飼い主ができる対処法を紹介

私は犬のミニチュアダックスを飼っています。 普段はうるうるの可愛い目をしていますが時々様子がお...

男性の一人外食に抵抗を感じている人が増えてきている理由

一人での外食が苦手というのは、女性に限った話ではないようです。 男性の中にも一人で飲食店に入る...

異動の挨拶とお菓子を渡すタイミングやお菓子選びのポイント

異動する時は移動の挨拶としてお菓子を渡していますか? 異動が決まったら挨拶のタイミングやお菓子...

インフルエンザを学校に言わないで登校すると、大変なことに!

インフルエンザにかかってしまったけれど、どうしても登校したい・・・学校に言わないで登校するとどうなる...

正月に掃除・洗濯をしてはいけないと言われる理由をご紹介

正月には掃除や洗濯はしない方がいいという話を聞いたことがありますか? 最近は、そのようなことを...

家のパーティーで楽しいご飯の時間にしたい!お勧めのレシピ

家で、パーティーをすることになりました。 集まる人も年齢がバラバラ・・・美味しくてみんなで楽し...

購入した新車。仏滅の納車は縁起が悪い?納車に向く日を調べよう

新車の購入を決めて、楽しみなのは納車の日。早く欲しいけれど、納車の日が仏滅なのは避けたい! 少...

一人暮らしの節約生活!ol向け簡単時短弁当のコツ

一人暮らしのolで節約のために、お弁当を作りたいと思っている人も多いと思います。 しかし、朝の...

野菜を食べないと身体はどうなるの?野菜が体に与える影響

健康や美容に必須の野菜。でも、好き嫌いが多い人の中には野菜をあまり食べないという人も多いですよね。 ...

スポンサーリンク

うさぎのトイレはどこに?しつけは出来る?

ペットを飼う時には必ずトイレという問題が出てきます。

うさぎの場合、トイレの場所は部屋の隅やゲージのすみという方が多いようです。うさぎが安心できる場所や気に入った場所にする事がポイントです。

ではどうやって、トイレとして気に入っている場所だとわかるのか?

それはうさぎに決めさせるのです。おしっこが付いたチリ紙や新聞紙などを部屋の隅などうさぎが好きそうな場所に設置をすればOK。

置いた場所のどれか、気に入った場所に排泄をします。

そこをトイレの場所に決めるといいでしょう。

トイレを何個か設置をする時は、段ボールなどで囲いをするとうさぎもトイレらしさを感じる事ができると思います。

うさぎのトイレのしつけは特別にしなくても大丈夫!?

特別にしつけをしなくても、トイレにおしっこの臭いやフンを置いておくだけでうさぎはそこをトイレだと認識する事も少なくはありません。

一般的にはトイレだという事がわかれば、他の場所ではせずに一か所で排泄を行う習性があります。

これというしつけをしなくても、臭いがすればそこでする場合が一般的なんです。

しかし草食のウサギは消化された草が順番に排泄されていきます。なので犬のようにうんちが出る!という感覚よりも自然とでてしまうといった感じで、トイレに入る前からポロポロとうんちをこぼしてしまう事があります。

これは仕方のない事なので、粗相をしたとうさぎを怒らないで下さいね。

体調が悪くない限りうさぎのうんちはコロコロとしていますので処理も簡単に済ませる事ができますよ。

うさぎがトイレに排泄しない、しつけが失敗したときの対処法

臭いが付いている場所がトイレ!うさぎのトイレのしつけはとっても簡単♪そう思いますよね~。

しかし違う場所で、もしおしっこをしてしまった時は、臭いが残っていればそこをトイレだと思ってしまうという事も・・・。

こうなると厄介です。なので粗相をしてしまった場合は速やかに処理をして、臭いを残さないことが大切です。

また動物の本能として、オスの場合は去勢手術を済ませていないとわざとおしっこをつける事があります。

この場合も例外ではなく臭いを残さずにおしっこをキレイに処理する事!

でも洗えるものはいいんですが、洗えないソファーなどは中にしみ込んでしまいなかなか臭いを落とす事ができない場合もあります。

そんな時に便利なのが、台所にあるお酢。

アルカリ性のおしっこは酸性の酢をかける事で中和されます。

またもしうさぎが口にした場合も、お酢だと安心ですよね。お酢を水で薄めて消臭スプレーを作ってみましょう!

うさぎはどんなトイレが好き?落ち着く場所は?

うさぎのトイレ意外といろいろな物があるの知ってますか?

うさぎが落ち着いて用を足す場所としては、うさぎがすっぽりと隠れるぐらいの大きさがあるといいんですよ。

四角い形の物やゲージや部屋の隅に置けるように、三角コーナーのような形をしているもの、またしたがスノコ上になっているものなど形は様々です。

うさぎが気に入ったものを使うのが一番です。

また大きくなるとトイレが狭くなってしまうせいか、今までしていたトイレを使用しなくなってしまう事もあります。

そんな時は少し大きなものや形が違うものなど、今までと違ったトイレを使ってみましょう。

先述したようにトイレの場所は一般的には隅を好みます。うさぎによって安心できる場所は違ってきますが、トイレは気に入っている場所や安心できる場所に置くのがいいですよ。

うさぎが違う場所に排泄をしてしまっても叱らないで

うさぎは特にしつけをしなくても、おしっこやうんちの臭いがする場所で排泄をするものですが、中にはトイレで排泄をしてくれないうさぎもいます。

そんな時はトイレにおしっこの臭いがするチリ紙やうんちを入れて置いたり、排泄をしたい素振りを見せたらトイレに連れて行くという方法もあります。

またトイレの場所や形が気に入らない場合も!いつもおしっこをしてしまう場所はうさぎが気に入っている場所とも言えます。その近くにトイレを引越させてみてはどうでしょうか。

臭いが付いている場所はトイレだと勘違いをしないように、徹底的に臭いを取り除く事も大切です。

その他にもうさぎの習性を利用して、トイレに木の棒を立てておく方法もありますよ。これは野生のうさぎは木の下をトイレとして利用しているから。

習性はペットとして飼われていても、変わらずにあるものですから試してみる価値はあります。

逆にやってはいけない事は叱ってしまう事。叩かれたりすると怖がっていまい信頼関係が壊れてしまう場合もあります。

トイレを失敗して怒るよりも、成功したときに思いっきり褒めてあげる方が効果がありますよ。体をなでてあげたり、おやつをあげたりして褒めるのもいいでしょう。

 - 生活と文化