調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

うさぎにもトイレのしつけが出来る?そのポイントをご紹介

2017.11.20

うさぎをペットにしている方も最近よく見かけます。でもトイレはどうしているのでしょうか?

うさぎにもトイレのしつけは出来るのか?

うさぎを飼育したいと考えている方は気になりますよね~。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

猫が安心して出産できる年齢は5歳くらい。それ以降はリスク高

猫は生後半年ほどで出産できるようになります。では、何歳くらいまで出産できるのでしょうか。 年齢...

人見知りの克服にはバイトが最強!?こんなことから始めてみよう

自分のことを「人見知り」だと思っている人はとても多いようです。 バイトを始めたいけど、人見知り...

案内状が届いたけれど、中学の同窓会に行きたくない…

中学の時の同窓会があるようです。せっかく企画してくれたけど、行きたくない…と言うのが本音です。 ...

ニートと無職の明確な違いは?深刻な「スネップ」の人たち

ニートという言葉が世の中に定着していますが、実際どんな意味があって無職とどう違うのか知っていますか?...

大学生は友達といつも何をして遊ぶの?大学生の遊びはコレ!

大学生になるとゼミやサークル仲間など色々な友達と出会う機会が多くなりますよね。 大学生は普段は...

主婦におすすめの資格…持っていると有利な資格をご紹介

主婦の再就職には、やはり資格は有利です。 どんな資格を持っていると再就職に役立つのでしょうか?...

同性の友達が少ないと感じたら、こんな事に注意が必要!

同性の友達が少ないと感じているアナタ。そんな方には共通する特徴があるのを知っていますか? 特徴...

深夜の電話が迷惑と感じるのはどうして?常識から考えてみよう!

深夜の電話ほど迷惑なものはありませんよね!友人からのどうでもいい電話が深夜にかかってきたらどう感じま...

夏の朝の爽快シャワー!効果的に浴びる方法

朝はシャワーを浴びて目を覚ますという人も多いでしょう。特に汗をかきやすい夏は爽快ですよね。 で...

30代主婦の友達作り・・・必要なことを教えます!

30代の主婦ともなるとなかなか友達と会う時間もなく、どんどん疎遠になっていくと言われています。 ...

女性が貧困に陥るのは自業自得ではありません

女性が貧困になってしまう理由は何があると思いますか?貧困に陥るのは自業自得なのでしょうか? 近...

夏の終わりはいつから?みんなが感じる夏の終わりについて

暑い夏の日が続くと早く涼しくならないかなっと思いますよね。 夏の終わりっていつの事をいうのでし...

一人暮らしが寂しい新大学生!寂しさをこの方法で解決しよう!

新大学生になって一人暮らしをしたら寂しい・・・こう感じている人はたくさんいるのではないでしょうか? ...

親が生活保護を受ける申請をした時には子供はどう対応すべきか

親が生活保護を受ける時、子供はどのように対応すべきなのでしょうか? 一緒に面倒を見ることができ...

女子グループに入れない原因は何!?仲間に入るコツとは

女子は群がりたい生き物です。 特に学生の場合は、クラスにいくつかの女子グループができあがってい...

スポンサーリンク

うさぎのトイレはどこに?しつけは出来る?

ペットを飼う時には必ずトイレという問題が出てきます。

うさぎの場合、トイレの場所は部屋の隅やゲージのすみという方が多いようです。うさぎが安心できる場所や気に入った場所にする事がポイントです。

ではどうやって、トイレとして気に入っている場所だとわかるのか?

それはうさぎに決めさせるのです。おしっこが付いたチリ紙や新聞紙などを部屋の隅などうさぎが好きそうな場所に設置をすればOK。

置いた場所のどれか、気に入った場所に排泄をします。

そこをトイレの場所に決めるといいでしょう。

トイレを何個か設置をする時は、段ボールなどで囲いをするとうさぎもトイレらしさを感じる事ができると思います。

うさぎのトイレのしつけは特別にしなくても大丈夫!?

特別にしつけをしなくても、トイレにおしっこの臭いやフンを置いておくだけでうさぎはそこをトイレだと認識する事も少なくはありません。

一般的にはトイレだという事がわかれば、他の場所ではせずに一か所で排泄を行う習性があります。

これというしつけをしなくても、臭いがすればそこでする場合が一般的なんです。

しかし草食のウサギは消化された草が順番に排泄されていきます。なので犬のようにうんちが出る!という感覚よりも自然とでてしまうといった感じで、トイレに入る前からポロポロとうんちをこぼしてしまう事があります。

これは仕方のない事なので、粗相をしたとうさぎを怒らないで下さいね。

体調が悪くない限りうさぎのうんちはコロコロとしていますので処理も簡単に済ませる事ができますよ。

うさぎがトイレに排泄しない、しつけが失敗したときの対処法

臭いが付いている場所がトイレ!うさぎのトイレのしつけはとっても簡単♪そう思いますよね~。

しかし違う場所で、もしおしっこをしてしまった時は、臭いが残っていればそこをトイレだと思ってしまうという事も・・・。

こうなると厄介です。なので粗相をしてしまった場合は速やかに処理をして、臭いを残さないことが大切です。

また動物の本能として、オスの場合は去勢手術を済ませていないとわざとおしっこをつける事があります。

この場合も例外ではなく臭いを残さずにおしっこをキレイに処理する事!

でも洗えるものはいいんですが、洗えないソファーなどは中にしみ込んでしまいなかなか臭いを落とす事ができない場合もあります。

そんな時に便利なのが、台所にあるお酢。

アルカリ性のおしっこは酸性の酢をかける事で中和されます。

またもしうさぎが口にした場合も、お酢だと安心ですよね。お酢を水で薄めて消臭スプレーを作ってみましょう!

うさぎはどんなトイレが好き?落ち着く場所は?

うさぎのトイレ意外といろいろな物があるの知ってますか?

うさぎが落ち着いて用を足す場所としては、うさぎがすっぽりと隠れるぐらいの大きさがあるといいんですよ。

四角い形の物やゲージや部屋の隅に置けるように、三角コーナーのような形をしているもの、またしたがスノコ上になっているものなど形は様々です。

うさぎが気に入ったものを使うのが一番です。

また大きくなるとトイレが狭くなってしまうせいか、今までしていたトイレを使用しなくなってしまう事もあります。

そんな時は少し大きなものや形が違うものなど、今までと違ったトイレを使ってみましょう。

先述したようにトイレの場所は一般的には隅を好みます。うさぎによって安心できる場所は違ってきますが、トイレは気に入っている場所や安心できる場所に置くのがいいですよ。

うさぎが違う場所に排泄をしてしまっても叱らないで

うさぎは特にしつけをしなくても、おしっこやうんちの臭いがする場所で排泄をするものですが、中にはトイレで排泄をしてくれないうさぎもいます。

そんな時はトイレにおしっこの臭いがするチリ紙やうんちを入れて置いたり、排泄をしたい素振りを見せたらトイレに連れて行くという方法もあります。

またトイレの場所や形が気に入らない場合も!いつもおしっこをしてしまう場所はうさぎが気に入っている場所とも言えます。その近くにトイレを引越させてみてはどうでしょうか。

臭いが付いている場所はトイレだと勘違いをしないように、徹底的に臭いを取り除く事も大切です。

その他にもうさぎの習性を利用して、トイレに木の棒を立てておく方法もありますよ。これは野生のうさぎは木の下をトイレとして利用しているから。

習性はペットとして飼われていても、変わらずにあるものですから試してみる価値はあります。

逆にやってはいけない事は叱ってしまう事。叩かれたりすると怖がっていまい信頼関係が壊れてしまう場合もあります。

トイレを失敗して怒るよりも、成功したときに思いっきり褒めてあげる方が効果がありますよ。体をなでてあげたり、おやつをあげたりして褒めるのもいいでしょう。

 - 生活と文化