調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

友達グループに入れない…新しい環境でのグループの入り方

2017.9.1

進学したりクラス替えがあったりと環境が変わり、また新しい友達が増える。

すぐに気の合う人が見つかる場合もありますが、なかなか友達グループに入れない…なんて悩んでいる方もいるのではないですか?

新しい友達を作るテクニック、友達グループへの入り方について、アドバイスをご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

入院の際に個室しか空きがない場合は拒否できるのかを調査!

入院する時、多くの方はベット代がかからない大部屋を希望すると思いますが、緊急入院で大部屋に空きがない...

ご近所トラブル!挨拶を無視する人への対処法

あなたはご近所の人に会ったとき、挨拶をしますか?それって当たり前のことだと思いませんか? しか...

あなたは長女、長男?それとも次女?それぞれの性格をご紹介!

長女や長男、次女によって性格はまったく違うってご存知ですか? では、長女や長男、次女の性格の違...

魚をフライパンで焼いたら臭いが残った!こんな方法が!

フライパンで魚を焼いたら臭いが残ってとれない!なんてことはありませんか? 洗剤で洗ってもとれな...

友達と絶交したい!絶交された!…理由は様々なようです

友達から絶交されたことありますか?理由が分からない時は辛くて苦しいですよね。 人間関係なのでど...

旦那さんの小遣いの平均金額とその内訳を大調査!

あなたの家庭では、旦那さんに毎月いくらぐらいお小遣いを渡していますか? どのくらいが平均なのか...

夫が家事を手伝わないというグチはもうやめよう!

巷にあふれる「夫が家事を手伝わない」と言うグチ。もうやめにしませんか? そもそも「家事を手伝う...

部活の後輩を注意する際、先輩の想いを伝えるには・・・

可愛い部活の後輩でも、時には注意したくなることもありますよね。 ただ、頭ごなしに注意するのはN...

就職を地元でしてほしい親の気持ちと同居をするメリット

就職を地元で考えてくれたら、親の本音としては嬉しいものです。 しかしせっかく大学で身に付けた専...

挨拶を無視する人とのご近所トラブルを回避する方法について

あなたの住んでいる住宅では、ご近所の方はきちんと挨拶をしてくれていますか? 挨拶をしても無視す...

飛行機のトイレの仕組みとは?流す時の音の理由

飛行機のトイレ、排泄物は外に排出されている!?それは昔?今は? 飛行機のトイレを流すと凄い音が...

飛行機の機内の温度に対応できる服装をご紹介します!

飛行機での旅行、ワクワクしますよね。 でも、飛行機の機内はどのくらいの温度なのか…。 何...

どうしてなんでも真似するの?真似する女の怖い心理

であった頃はそんなことなかったのに、仲良くなるにつれてどんどん真似をする女の人っていますよね。 ...

主婦に人気の資格は?就職する際に有利になるよう頑張って!

子供も大きくなったし、家計を支えるためにもそろそろ働こうかしら・・・と考える主婦はたくさんいます。再...

電車でスマホを使うのはマナー違反?スマホの利用について考える

電車の中でスマホを使うとき、マナーを守って使用していますか?通話に関わらず、スマホ捜査に関しても守る...

スポンサーリンク

友達グループの入り方、リーダータイプの子をチェック

入りやすいグループを探す時には、よくしゃべっていて面倒見の良いリーダータイプの子がいるグループが声を掛けやすいでしょう。
自分自身が人見知りで、同じようなタイプの人見知りの子に声を掛けても、人見知り同士、お互いに打ち解けるまでに相当時間がかかります。
ですので、おしゃべりが得意で、誰にでも声を掛けてくれる面倒見のよさそうなタイプの子の方が、お互いの距離を縮めやすく、グループにも入りやすいでしょう。

女子が友達を作る際には、お互いに共感する気持ちの高い人との方が仲良くなりやすいですよね。
ですので、初めは「その服かわいいね」とか「私もそういうの好き」というような共感しながら褒めると、相手も嬉しく思い、話も弾みます。また、「部活は決めた?」とか「バイトしてる?」というような、相手が答えやすい話題もいいですね。

あとは、声を掛けるタイミングも重要です。
相手がグループでいる時は、グループの話題で盛り上がり、ゆっくりと話すことができないことが多いでしょう。グループではなく、ひとりでいるタイミングを見計らって声をかけるのがポイントです。

まずは、そのリーダータイプの子と仲良くなり、「みんなで遊ぶから一緒に来ない?」などと誘われれば、ぜひ参加してみましょう。そこから、また新しい友達も増え、グループの輪にも入りやすくなります。

友達グループの入り方は共通の趣味があると仲良くなりやすい

今の友達グループはちょっと居心地が悪く、違うグループに入れて欲しいなんて考える人もいるでしょう。その場合も、先ほどと同じような流れが良いと思いますが、あと一つ。

新しく入れて欲しいグループを観察するというのも必要です。やはり、グループによってタイプは大きく違いますよね。
ギャル系のグループ、アイドル好きグループ、おしとやかグループ、部活メイングループなどさまざまなタイプがあります。

自分の入れて欲しいグループの興味のあることを見つけて、そのことを掘り下げてみるのです。好きなファッションの傾向があれば、その子たちが好きなブランドが載っている雑誌を見て研究するのも良いでしょう。

自分の興味のあるアイドルと同じ人を探して仲良くなるのも楽しいでしょう。そうして、自然に仲良くなり、グループも変わっていたということもあります。

友達グループの上手な入り方、コツを教えます

●話題を用意しておく
相手の興味のあることが話題になっても、自分の感想や意見を言えないと会話は長続きしませんよね。
普段からニュースや、今、話題になっていることやものなどチェックしておくことが必要です。気になったことは調べておくと、人との会話にも困らなくなります。

●相手が答えやすいことを質問する
会話の中で質問する時には、抽象的な質問ではなくて、具体的に答えられる質問が良いでしょう。質問の範囲が広すぎると、答える方も何について答えればいいのか悩んでしまいます。

●話題を深掘り
例えば趣味の話だとします。相手が好きな趣味がわかったら、「いつからしているのか?」とか「誰としているのか?」などそこから広がる話題もあります。
会話も弾みますし、相手のことをいろいろと知れてお互いの距離も縮まります。

自分に合った友達グループが落ち着く

学校や職場などでグループができる場合、人は自分と同じレベルの人としか仲良くできないという人もいます。

クラスや職場の中には、話題が豊富で楽しい人、人に気配りができる人、見た目も良くセンスの良い人、など人気者と言われる人がいると思います。

そして、そのような人の周りには多くの人が集まり、そのグループに入れて欲しいと思っている人がたくさんいるのです。ですので、自分もそのグループに入りたいと思うのであれば、同じくらいのレベルにならないと入ることは難しいと言います。

同じグループの子というのは、やはり似た印象の子が多いですよね。女子のファッションなども、友達の影響を多く受けるようで、友達同士歩いている子をみると、髪型やファッションの傾向など似ていますよね。

最初の友達グループから変わることもある

環境の変わる4月や5月。友達がなかなかできないと、焦るかもしれませんが、この時期の友達関係というのは、必ずしも長く続く友達関係とは限りません。

新しい環境に変わってすぐは、誰しも早く友達を作ろうと焦りもあり、本当に気のあう人を探す、というよりは、とりあえず話しやすい人と話し友達になるというパターンが多いのです。

ところが、実際友達付き合いを始めて見ると、ちょっと付き合いにくいと感じたり、実はあまり気が合わなかったり、ということもあります。その友達と卒業まで、ずっと仲が良いかというと、そうとも限らないのです。

新学期、始まって間もない頃には、とりあえずの付き合いで始まった友達関係や友達グループも、1学期終了ぐらいまでは、そのメンバーでなんとなく付き合っていくことが多いと思います。

しかし、夏休みが終わり2学期が始まる頃には、以前の友達関係に変化が出ることもあります。あまり気の合わない友達と無理して付き合うよりは、自分と似た価値観を持った友人といた方が楽しめますよね。

 - 生活と文化