調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

猫のトイレは2匹に1個で大丈夫?多頭飼いする時のポイント

2017.11.20

今飼っている猫の遊び相手やパートナーとして、もう一匹の猫を増やしたいと思う飼い主さんもいるのではないでしょうか?

そんな時トイレなども2個用意すべき?と悩むことはありませんか?

猫のトイレ事情や、2匹多頭飼いする時のポイントや注意点などをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

30代女性ニート脱却!ニートをやめるためにできること

30代の女性でニートを脱却するためには、どのようなことをすれば良いのでしょうか? 30代は働き...

円満夫婦になれる♪同じ趣味を見つけるには?~インドア編~

仲のいい夫婦の特徴はやはり同じ趣味を持ち、時間を共有していること! 一緒に楽しむ時間が増えれば...

家族が病気に!心配な時こそ客観的になりましょう。

自分や家族は大丈夫と思っていても、病気は突然やってきます。家族の誰かが病気になってしまうと、心配や不...

ワセリンの効果とは?犬にも使うことはできる?使い方について

乾燥肌の人が使うワセリンにはどんな効果があるのでしょうか? 人用のものを犬に使っても大丈夫?ま...

一人暮らしをして親と絶縁する方法!強い気持ちで挑もう

最近はドラマにも取り上げられている毒親・・・ 毒親は子供が自立したがってもさせない!?そんな親...

アパートの騒音をなんとかしたい!手紙で訴える効果とは

アパートでトラブルになりやすいのが騒音問題です。どこに相談すべきなのかわからず、まずは手紙を書いて訴...

旦那と子供が似てないかも。そこに考えられること

旦那と子供が似てない? やましいことはないけれど、こんなに似ていないものなの? そんな場...

モルモットがケージを噛む時の隠された心理を教えます!

繊細でデリケートな動物のモルモット。噛み癖があるとも言われていますが、どんな時に嚙むのでしょうか? ...

完全同居でのストレス!食事の仕方などのコツやヒントをご紹介!

義両親との同居をすることになる時には、どんなことに気をつければストレスにならずにうまくやっていけるの...

赤ちゃんを寝かす部屋の照明についてご紹介します!

赤ちゃんが寝る部屋の照明はどのくらいにしていますか?明るくしている方や暗くしている方いろいろいるので...

長男+嫁=介護 この固定概念を捨てよう!

「長男の嫁」と聞いて思い浮かべることの一つに「義理の両親の介護をする」と言うのがありますね。 ...

子供が奇声を発する・・・原因と対処法を教えます!

子供が奇声を発する・・・原因は何?こんな時の対処法は? 奇声を発するのはしつけが良くないから?...

嫁は料理が下手・・・自信を持たせて料理をやる気になる方法!

結婚してからわかった・・・嫁は料理が下手だって事。そんな嫁には共通点がありました! 正直にまず...

ご飯と味噌汁の正しい配置の仕方をご紹介!

食卓に食事を用意する時に、ご飯と味噌汁の正しい配置って知っていますか? 一般的に言われているの...

姑との同居で生活費の分担は?同居でトラブルを起こさない方法

姑と同居をするときに問題になるのが「生活費の負担」ではないでしょうか? 同居をするときはお金の...

スポンサーリンク

猫2匹目を飼う時トイレは1個で大丈夫?

猫をもう一匹飼う時には、やはりトイレも2個必要か?とそんなお悩みありませんか?
結論から言うと基本、トイレは1個で大丈夫です。

しかしトイレ掃除だけはマメにしてあげる必要があります。
その理由には、猫は綺麗好きの生き物であることからトイレが汚いと、猫が粗相をしてしまう可能性があります。これは人間も同じことで、汚いトイレでは用を足すことは、なんだか落ち着かないし、ゆっくりできませんよね!

それは猫だって同じなのです!猫のトイレは常にチェックして、3日に一度はトイレを洗ってベランダに干してあげ、綺麗な状態を保つようにしてあげましょう。

しかし2匹以上飼う場合には、トイレの数を増やしてあげることも必要です。もし今後5~6匹の猫を多頭飼いをすることがあるのでああれば、最低2個は必要だと思います。

2匹の猫同士が喧嘩をするときはトイレは2つ用意すべき?

飼っている2匹の猫の相性がどうも悪く、いつも喧嘩が絶えない・・・
よると触ると喧嘩で、どうやらトイレの時も???と言う感じ。

猫を多頭飼いをしていると、実は猫同士の仲にも序列が生まれることがあり自分の匂いで縄張りをつくることもあります。なのでトイレが一個しかない場合はすぐにトイレを掃除してあげる方が喧嘩を防ぐことができます。

しかし毎回これを繰り返し行うと、飼い主も負担になりますよね。
そんな時には思い切って2個のトイレを用意することをおすすめします。

ささいな原因から喧嘩になることは多く、餌の取り合いなどでも喧嘩になることもあります。

猫の喧嘩はじゃれ合っているうちは良いのですが、血をみることもありますので爪を切っておくことも重要です。

猫が2匹いる場合トイレが1個の時はこまめな掃除を!

猫が2匹いる家庭でも大抵のお家では、トイレが1個しかないことが多いと思います。
我が家の場合もな猫を2匹飼っていますが、今のところ1個のトイレでも特に問題なく猫たちも快適に?用を足せているようです。

しかし猫はきれい好きなので、トイレで用を足そうとした時に汚れていると、とても嫌がり他の場所で粗相をしてしまうなんてこともあります。

なので猫が2匹いる場合トイレが1個の時はこまめに掃除をしてあげることが大切です。

ある友人宅で野良猫ちゃんを拾い、飼ってみたところトイレが汚れてないのにもかかわらず、トイレで用を足せないことが頻繁にありました。

その理由は、室内のトイレで決まった場所でしか出来ないことに戸惑い、失敗が多かったようです。

猫は可愛いですが、増えるとトイレなどの事情から飼い主もストレスを感じることがあります。なので粗相することがあっても焦らずゆっくり、見守ってあげてくださいね。

2匹の猫をうまく多頭飼いする方法やポイント

私が良く通う猫カフェには数多くの猫ちゃんがいます。
みんな仲良く遊び、ご飯を食べる時も寝る時も仲良しなんです。

オーナーさんやスタッフさんにどんなふうに、訓練?したのかを聞いてみると、まず最初はみんながケージに入る時間に、新しい猫ちゃんを部屋に離すのだそうです。

それを何度か繰り返し、慣れさせていくのだそうです。

なので自宅で2匹の猫を飼う時には、やはり後から飼う猫ちゃんはケージに入れておき、先に飼っている猫ちゃんとの様子を観察しましょう。

慣れるまでには、威嚇や攻撃的になってしまうこともあります。

先に飼っている猫がいる場合、途中から仲良くさせるのはとても難しいようです。

でも絶対に2匹飼って仲良くさせるなら、どちらの猫も可愛がるバランスに気をつけましょう!
最初に飼っていた猫をほったらかして、新しい猫ばかり可愛がってしまうのは危険です。

新しい猫を2匹迎える時の準備と注意点

まずは猫が落ち着いて過ごせる空間作りをすることが大切です。
それぞれの猫一匹一匹が、誰にも邪魔されることなく、リラックスできるのびのびできる場所がいくつもあると、猫は安心することができます。

広い場所も必要ですが、猫は高いところが好きな生き物なので特に高い場所があることや、複数隠れられる場所があると良いかもしれません。

また窓際でひなたぼっこなど、外の景色が見られること猫が好む環境でもあります。

最初のうちは、食事もトイレも一人でち着いて出来るように用意をしてあげると良いです。
先にいる猫もかなりのストレスを感じることがありますので、今飼っている猫にも細心の注意を払ってあげることも重要な注意ポイントです。

トイレも新しい猫に使われると、トイレを使用しなくなり我慢して膀胱炎になることもあるようです。
または胃腸の調子を崩して、下痢や嘔吐をするなど体調の変化が見られることもありますので、お互いの猫が慣れるまでは、気を使ってあげる必要があるのです。

飼い主の方が大変なことが多いでしょうが、猫を多頭飼いする時には焦らずゆっくり見守ってあげることが大切なポイントなのです。

 - 家庭と住まい