調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

スズメバチは早めに駆除しよう!ペットボトルで簡単罠を作る

2017.12.20

恐ろしいスズメバチ。その駆除にペットボトルを使った罠が有効です。

大きな巣を作られる前に過程にあるペットボトルを使って増殖を防止して駆除しましょう。

ペットボトル捕獲罠の作り方や設置の仕方、スズメバチの特性などをまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

年賀状の文字をきれいに書きたい!方法をご紹介します!

年賀状の時期になると字が汚いからどうしようと悩む方もいあるのではないでしょうか? 最近ではパソ...

アパートの隣人の声が気になる!困った時の対策方法

アパートの隣人の声がうるさいくて困ったことありませんか? あまりにもひどいので管理会社や大家に...

料理を苦手に感じる主婦の方へ…苦手克服のポイント!

主婦になり、たくさんある家事の中で「料理」が苦手…と感じている方は多いのではないですか? 毎日...

小学校で起こっている学級崩壊は立て直し可能?その方法とは

現在小学校で起こっている学級崩壊・・・自分の子供のクラスがそうだったら親として愕然とするのではないで...

猫が病院で暴れる時の対処方法!猫を落ち着かせるために

猫が病院で暴れるのはよくあることです。 病院嫌いな猫が病院に行く日は飼い主も猫も疲れてぐったり...

人見知りの克服にはバイトが最強!?こんなことから始めてみよう

自分のことを「人見知り」だと思っている人はとても多いようです。 バイトを始めたいけど、人見知り...

家のパーティーで楽しいご飯の時間にしたい!お勧めのレシピ

家で、パーティーをすることになりました。 集まる人も年齢がバラバラ・・・美味しくてみんなで楽し...

インフルエンザを学校に言わないで登校すると、大変なことに!

インフルエンザにかかってしまったけれど、どうしても登校したい・・・学校に言わないで登校するとどうなる...

案内状が届いたけれど、中学の同窓会に行きたくない…

中学の時の同窓会があるようです。せっかく企画してくれたけど、行きたくない…と言うのが本音です。 ...

楽じゃない!主婦がこなす家事の内容は盛りだくさんです

主婦は自由な時間が沢山あって楽そう!・・・なんて思っている方はいませんか? 主婦にも、やらなく...

飛行機の機内の温度に対応できる服装をご紹介します!

飛行機での旅行、ワクワクしますよね。 でも、飛行機の機内はどのくらいの温度なのか…。 何...

人間の心理や習性を理解してコミュニケーションを図ろう!

人間の心理とは奥が深いものです。そして習性というものも計り知れないものです。 コミュニケーショ...

大学での友達付き合いはうわべだけ?その理由を教えます!

高校までと違い、クラス単位で行動することのない大学。そのため、友達付き合いが薄っぺらいとかうわべだけ...

お金に執着する心理って?お金を基準に生活するのってさみしい…

お金は大切。でも執着し過ぎてしまっては、得られないものの方が多くなってしまうのかもしれません。 お...

家の掃除や片付けができないと嘆いてる方へ!簡単掃除術をご紹介

家の掃除や片付けが苦手と感じている方は多いのではないでしょうか。 キレイな部屋の方が居心地がい...

スポンサーリンク

ペットボトルを使ったスズメバチ駆除の捕獲罠

(1)2リットル、または1.5リットルのペットボトルの空き容器を用意します。(大きいものがない場合は500ミリリットルボトルでも代用可)

(2)ペットボトルの上部にカッターで「H」型の切り込みを入れます。

(3)切り込みの上部を外側に、下は内・外どちらかに折り曲げて2~3センチ四方の窓を作ります。上部は雨よけにするため、必ず外側に折り曲げます。

(4)この窓は、ペットボトルの2面、または4面にあけます。

(5)ペットボトルの底に誘引剤になる液体を200ccほど入れ、一日の半分は日陰になる場所で、2メートルほどの高さに吊るします。

誘引剤は樹液と同じような匂いのものが望ましいのですが、次のようなもので手作りできます。

焼酎とオレンジジュース=1:1

日本酒と酢と砂糖=2:1:1

地域によってもスズメバチの好みに違いがあるようなので、割合や中身を変えて試してみましょう。

スズメバチをペットボトルで捕獲。でも完全な駆除は専門業者へ

ペットボトルを使ってスズメバチを捕獲するワナには、いくつかの作り方があります。

基本的な構造は「中に誘導液を入れて誘い込み、入ったら出られない」ということが大切です。

設置する時期は地域によっても違いますが、基本的には3月下旬から6月頃までと、8月下旬から10月頃に設置するのが効果的なようです。

春に女王蜂を捕獲できれば、夏季のスズメバチの繁殖を抑えることになり、秋のスズメバチの発生が少なくなるといいます。

業者に依頼すると数千円~数万円の費用が掛かる場合もあります。できれば安価に済ませたいところ。

ただし、スズメバチは刺されると命にもかかわる危険な生物です。

大きな巣があったり、一度に大量のスズメバチがいる場合は素人判断で手を出さず、専門業者に依頼するようにしてください。

スズメバチを駆除するペットボトル罠。水とハチミツでもOK

スズメバチは人が住む家にも巣を作ります。同じ場所や近い場所に、何度も作ることがあるので定期的に点検することをおススメします。

もし巣が出来ていても、早期に発見できれば駆除に掛かる手間も少なくて済みます。

◆スズメバチが巣を作りやすい場所

・軒下
・排水溝や通気口
・天井裏や壁との隙間
・木の枝や生垣

この他、朽ちた木などを巣材にすため、家の周辺などに放置された木材などにも注意が必要です。

スズメバチは女王蜂さえ駆除することができれば巣を作ることが防げます。

◆簡易的なペットボトル罠

・ペットボトルの上部にスズメバチが入れそうな大きさの穴をあける。切り込みを内側に折り込むと、入りやすくて出にくい構造になる

・ハチミツ50グラムと水150ccを混ぜたものを入れて、木の枝など少し高い位置にぶら下げる

スズメバチ駆除用のペットボトルは定期的に中身を点検

スズメバチは女王蜂が巣の基礎となる部分を作り、卵を産んで働き蜂を増やすことで更に巣を大きくしていきます。

働き蜂が増えると巣をどんどん大きくし、女王蜂はさらに卵を産んで巣も巨大化していきます。

つまり、女王蜂1匹を捕まえてしまえば巣を一つ駆除したのと同様ともいえます。

ペットボトルでこの女王蜂が捕獲できれば、危険な巣を作ることが阻止できるのです。

ただし、スズメバチの誘引剤は、スズメバチだけでなく蛾やハエなど、他の害虫も寄せ付けてしまいます。

他の虫でいっぱいになってしまうと、肝心のスズメバチが捕獲できなくなるので定期的に確認して、罠を取り替えましょう。

虫が入っていたら殺虫剤を吹き入れてから、中身を捨てると良いでしょう。

虫が入っていなくても、誘引剤の効果が薄まることも考えられるので、誘引剤も一定期間を過ぎたら入れ替えるようにしてください。

使い終わったペットボトル罠を捨てる場合には、各自治体ゴミ捨てルールに従って処分しましょう。

スズメバチに刺されたら?恐ろしいアナフィラキシーショック

スズメバチの中で、越冬できるのは女王蜂のみで、働き蜂は冬を越せずに死んでしまいます。

女王蜂さえ駆除することができれば、大量の産卵で働き蜂を生むことができず、大きな巣を作ることもできません。

大量に発生するまえだからこそ、ペットボトル罠は威力を発揮できます。

もしも、すでに大きな巣があるのを発見した場合は、絶対に素人判断で駆除しようとするのはやめましょう。

スズメバチに刺されると激しい痛みや痒みの症状はもちろんですが、恐ろしいのは「アナフィラキシーショック」です。

一般的には2回目に刺された時に危険が高まると言われており、最悪の場合は心停止に至り命を落とす可能性があるのです。

スズメバチに襲われたら、とにかく巣から離れることが重要です。

距離にして30メートル以上、できれば屋内に逃げ込みましょう。

刺された部分に毒針が残されますが、指でつまみ取ろうとすると毒針の根元から毒を押し出してしまうことになるので絶対にやめてください。

ガムテープを使うか、カード状のもので払うように落とします。

ドラマにあるように口で吸いだすのも危険が伴うので真似してはいけません。

 - 生活と文化