調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

旦那さんの小遣いの平均金額とその内訳を大調査!

2017.11.18

あなたの家庭では、旦那さんに毎月いくらぐらいお小遣いを渡していますか?

どのくらいが平均なのか、うちの金額は多いのか少ないのか気になりますよね。

そして、その内訳もさまざまあるようです。

旦那様へのお小遣い事情について調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夜の洗濯で気になる臭い!その原因と対処方法をご紹介

仕事から帰ってきて夜洗濯する方は意外に多いみたい。そこで気になるのは生乾き臭などの嫌な臭いですよね~...

30代主婦の友達作り・・・必要なことを教えます!

30代の主婦ともなるとなかなか友達と会う時間もなく、どんどん疎遠になっていくと言われています。 ...

主婦におすすめの資格…持っていると有利な資格をご紹介

主婦の再就職には、やはり資格は有利です。 どんな資格を持っていると再就職に役立つのでしょうか?...

電車でスマホを使うのはマナー違反?スマホの利用について考える

電車の中でスマホを使うとき、マナーを守って使用していますか?通話に関わらず、スマホ捜査に関しても守る...

飛行機のトイレの使い方や行くタイミングや、注意ポイント!

初めての飛行機に乗る時に、トイレの使い方はどうなっているか戸惑いますよね。 どんなタイミングで...

案内状が届いたけれど、中学の同窓会に行きたくない…

中学の時の同窓会があるようです。せっかく企画してくれたけど、行きたくない…と言うのが本音です。 ...

友達グループに入れない…新しい環境でのグループの入り方

進学したりクラス替えがあったりと環境が変わり、また新しい友達が増える。 すぐに気の合う人が見つ...

アパートの隣人に挨拶するかどうかの判断基準について

アパートに引っ越ししたら、隣人に挨拶しますか? 挨拶するのがマナーと言われていても、絶対挨拶す...

親が生活保護を受ける申請をした時には子供はどう対応すべきか

親が生活保護を受ける時、子供はどのように対応すべきなのでしょうか? 一緒に面倒を見ることができ...

セロリの葉っぱは食べれるんですよ!効果とレシピも紹介します

セロリの葉っぱを捨ててしまってはいませんか?セロリの葉っぱは食べれるって知っていましたか? セ...

結婚などで名前が変わった!変更手続きで見落としがちなこと

結婚などで名前が変わると、さまざまな変更手続きが必要で大変です。 職場に変更届出したり、銀行口...

野菜を食べないと身体はどうなるの?野菜が体に与える影響

健康や美容に必須の野菜。でも、好き嫌いが多い人の中には野菜をあまり食べないという人も多いですよね。 ...

結婚式に出席する時には荷物を預ける場所や式場でのマナー

初めて結婚式に出席する時には、どんなマナーがあるのかわからないこともたくさんありますよね。 ま...

人見知りの克服にはバイトが最強!?こんなことから始めてみよう

自分のことを「人見知り」だと思っている人はとても多いようです。 バイトを始めたいけど、人見知り...

40代の主婦が友達を作る方法…実は悩んでいる人が多い!

女性の40代は家事に育児に、毎日忙しい生活を送っている人が多いでしょう。 毎日の忙しさに追われ...

スポンサーリンク

旦那さんのお小遣いの内訳は?聞いてみました

旦那さんへのお小遣いは、みなさんどれくらい渡しているのでしょうか?

気になるけど、なかなか聞けませんよね。
奥さまにお話を伺ってみました。

夫にはおこづかいとして、月に30,000円渡しています。
これは結婚した当初から変わっていなくて、今は少し給料も増えましたが、お小遣いはずっとこの金額です。

お小遣いは、趣味の釣りに使うことが多いようですが、釣りはそんなにお金の掛かる趣味ではないので、この金額以上に請求されることはありません。
喫煙者ですが、タバコもこのお小遣いから出してもらっています。
理容室にも、2ヶ月に1回程行きますが、その費用もここから出します。

お金の掛かる会社の飲み会や、洋服代などは家計の中から出しています。
でも、外で飲むことはそんなに多くないですね。

お小遣いは、少し残る月もあるようで、残った分はこっそりへそくりとして貯めているようです。

他の奥様にもお話を伺いました。

お小遣いは手取りの1割強程と決めています。
これは旦那の自由に使えるお金として渡しています。

それとは別に家計から出す分としては、冠婚葬祭にかかる費用、散髪代、洋服代、会社の飲み会の費用、ガソリン代などです。

うちはタバコも吸いませんし、お昼ご飯はお弁当持参なので、このくらいのお小遣いでも大丈夫なようです。

うちの旦那の小遣いは32,000円、その内訳は?

別のご家庭では、月のお小遣いとして毎月32,000円を旦那さんに渡しているそうです。
その内訳を聞いてみました。

●飲食代
お昼のお弁当は持参してますが、それ以外のちょっとしたおやつや、缶コーヒーなどにたまに使うようです。
また、夜に家でお酒を飲みながらのスナック菓子が好きでよく食べています。
あと、新製品のカップラーメンをコンビニなどで買ってきます。

●交通費
飲み会帰りなどの遅い時間に、たまにタクシーで帰ってきます。
私が迎えに行ける場合には行くこともありますが、あまりに遅い時間にはタクシーで帰ってきてもらいます。
なるべく同じ方向の人と乗り合わせたりしているようです。

●マンガ代
昔からマンガや本が好きだった旦那は、たまにマンガ本を大人買いしてきます。
1巻~○○巻までまとめて買ってきて、集中して読んでいます。
たぶん、古本屋さんで買ってくることが多いのではないでしょうか。

旦那さんへの質問!小遣いの金額と内訳を調査

また他の家庭のお小遣いの内訳を聞いてみます。

次は旦那さん本人からお話を伺いました。
何人かの使い道をご紹介します。

●30,000~35,000円
私がもらっているお小遣いは、月にすると30,000~35,000円くらいが多いと思います。
私の趣味は、フィギュアのコレクションで、お小遣いの主な使い道はこの趣味に使うことが多いですね。
私が好きなメーカーのフィギュアは、1体が30,000円弱くらいなので、月に1個買うくらいのペースです。

●10,000円
月に10,000円と言う定額制です。
使い道は、本代やDVDのレンタルなどに使うことが多いでしょうか。
お昼はいつもはお弁当ですが、月に数回同僚とランチに行くことがありますが、その場合は、このお小遣いの中からやりくりします。

●10,000円
毎月10,000円と決まっていますが、正直全然足りません。
10,000円だと、何に使ったかわからないうちに、気が付くとなくなっています。
できればもっと値上げして欲しいけど、なかなか切り出せません…。

妻のお小遣いがゼロの家庭、上手に節約できている?

家庭によっては、妻のお小遣いがゼロと言うご家庭もあります。
ただし、これは奥さまのタイプによって安心できる場合と、そうではない場合があります。

まず、安心なタイプの奥さまは、コツコツと貯金ができる堅実なタイプの人です。
きちんと将来設計を立てて、生活費を計画的に使えます。
夫の収入も自分の収入も合わせて、世帯の収入として考えてやりくりをします。

では、逆に心配なケースをみてみましょう。
自分のお小遣いの金額が決まっていないからと言って、生活費の中から欲しいものをどんどん買っている方はいませんか?
お小遣いがないと言うと、とても遠慮がちな奥さまなのかと思いきや、支出を見てみると、意外に高額な化粧品を買っていたり、ブランドバッグを買ったり、友人とのランチに頻繁に行っていたり、という奥さまもいるようです。

このような場合には、奥様側もきっちりとお小遣いの額を決めて、その中から支払うようにした方が計画的にやりくりできるでしょう。

旦那さんのお小遣いの平均はどれくらい?

旦那様のお小遣いの平均はどのくらいの金額なのでしょうか。

ある保険会社の調査結果によると、旦那のお小遣いの平均は『37,250円』なのだそうです。
他にもいろいろと調べてみましたが、どこの調査もだいたい35,000円~40,000円という結果が多いようでした。

では、奥様のお小遣いの平均はと言うと、20,000円~25,000円が平均のようです。

このお小遣いの平均ですが、不景気のあおりを受けて、数年前よりも5,000円~8,000円ほど低くなっています。
これは、景気が回復してくると、また変わってくるかもしれませんね。

夫の小遣いは、もちろん年収や家族構成によっても変わります。
世帯の年収別に平均のお小遣い額を調べてみました。

【年収別、夫の平均お小遣い】
・400万円以下…22,580円
・400~600万円 …26,920円
・600~800万円…40,010円
・800万円以上…59,880円

当然ですが、やはり収入の多い家庭ほど、旦那様のお小遣いも多くなります。

また、収入とのバランスを取るために、旦那さんのお小遣いは、手取りの10%と決めているご家庭も多いようでした。
このシステムは、昔から多くのご家庭が実践しているようです。

 - 生活と文化