調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

手や足にできる小さい水疱の正体は?早めに治療するのが吉!

2017.9.12

手や足に小さい水疱を発見。かゆみはありますか?何度か繰り返していませんか?

かゆみがあったり頻繁にできる水泡や湿疹は、早めに治療することをおススメします。

悪化させてしまうと、治りにくくなったり治療に時間がかかることもあるのです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

人気のヤクルトとヨーグルト・・・その違いを理解しよう!

乳酸菌が含まれているヤクルトとヨーグルト。どちらも健康に良いと言われていますが、気になるのはその「違...

ヤクルトの効果は飲む時間によって変化はある?徹底調査!

健康に良いと言われている「ヤクルト」。宅配を依頼して飲んでいる人も多いでしょう。 でも、その効...

声は変えることができる?手術にはリスクがつきものです

自分の声が気に入らなくて、変えることができないか悩むことってありますか? 中には、手術してまで...

里帰り出産はストレスが溜まり帰りたいと思う○○な理由

住み慣れたはずの実家で、久しぶりに里帰り出産でお世話になろうと帰ったもののなんだか気が休まらずストレ...

肌荒れや吹き出物に悩む30代女性必見!その原因と対処方法

30代からの肌荒れや吹き出物に悩んでいませんか? 若い時は肌のトラブルに悩んだことがなかったの...

ランニングのダイエット効果はいつから現れる?徹底調査!

ダイエットが目的でランニングやジョギングなどを始める女性も多いでしょう。 でも、効果が出る前に...

自転車に乗ると身長が伸びるのは本当なのかについて!

自転車に乗ると身長が伸びるって聞いたことありますか? 身長が本当に伸びた人はいるのでしょうか?...

部屋の乾燥に困ったらマスクを付けよう!その効果的な理由

部屋が乾燥する季節には、マスクを付けたり、濡らしたタオルを干すなど部屋の加湿をすることが大切です。 ...

ステロイドで顔に赤みがでちゃった!?ステロイドの使用方法!

ステロイドの薬を使って顔に赤みが出てしまったという経験はありませんか? 薬ってどうしても副作用...

障害はその人の個性です!メリットを有効活用した生活を!

子供の頃にはわからくても、大人になってから発達障害と診断される人は年々増えてきています。今までどうし...

左手の小指だけが冷たい…これは何かの病気初期症状?

左手の小指が冷たい感じがする…でも触ってみると普通の体温? 冷えているなら温めて血行よくさせた...

風邪の時に飛行機に乗ると耳抜きができない!?対処方法について

飛行機に乗ると、耳が痛くなることがありますよね。しかし、すぐに痛みがひく人と続く人がいると思います。...

眼科でコンタクトの処方箋のみ出してくれる?できない時の対処法

コンタクトを購入する時は、眼科で出してもらった処方箋が必要になりますよね。 処方箋のみもらえた...

脂漏性皮膚炎が顔に出来たときはオイルで治せる?オイルの使い方

脂漏性皮膚炎が顔に出来てしまった時、オイルを使って治すという方法があります。 でも、どんなオイ...

ヘルペスウイルスが原因で起こる目の病気。放置すると重症化も!

ヘルペスウィルスは目にも感染するってご存知ですか? ヘルペスと聞くと疲れたときや免疫が下がって...

スポンサーリンク

手に小さい水疱や湿疹ができた。考えられる病名は?

◆手湿疹

日常生活での刺激で皮膚炎を起こして肝臓やひび割れ、強いかゆみを伴います。まずはハンドクリームやワセリンなどで乾燥対策をして、それでも治らなければ皮膚科で診察を受けましょう。

治療:保湿剤で乾燥を防ぐだけで症状が改善される場合もありますが、炎症が強い場合にはステロイドの入った塗り薬を使用します。

◆掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

膿のある膿疱や水泡が手のひらや足の裏にできて、かゆみをともないます。水虫や他の湿疹との区別は医師の診断が必要ですので、繰り返して治らないときは、すぐに皮膚科の医師の診断を受けましょう。

治療:ステロイド剤による治療が一般的で、ビタミンの入った軟膏も使用されます。飲み薬が必要になることもあります。

◆白癬(はくせん)

白癬菌の感染によっておこる症状で、水泡や丘疹ができます。かゆみが生じるイメージがありますが、かゆみがない場合もあるので注意が必要してください。

治療:抗菌薬を塗ることで白癬菌を死滅させて治療しますが、効果が弱いため内服薬を併用する場合があります。ただし、内服薬は副作用に注意が必要になります。

手や足にできた小さい水泡は「汗疱(かんぽう)」かも?

白っぽい水泡が手や足の指にできるのは「汗疱」かもしれません。指の側面に水泡ができるのが汗疱の特徴の一つです。指だけでなく、手のひら・足の裏にも水泡ができます。でき初めはかゆみを伴わないことも多いのですが、症状が進むとかゆみを帯びてきます。

水泡を掻き壊してしまうと、周辺の皮膚にも症状が広がり悪化させてしまいます。肌が荒れた状態になってしまうので、あまり触らないようにする必要があります。食生活の見直しや、適度な運動で免疫力を高めるなど生活改善も症状を抑えるカギになることがあります。

もし、皮膚の異常に気が付いたとき、何かきっかけになるものに触れた記憶はありませんか?

新しいアクセサリーをつけた、たまたま虫に刺されたといったことがきっかけかもしれません。アレルギー体質がある場合は、自分の汗が刺激になってかぶれを引き起こすこともあります。

今までなんともなかったのに、食事や生活習慣・年齢による体質の変化でアレルギーになってしまうこともあります。

手・足にできる小さい水疱は、かゆみが出たら要注意!

汗疱は「異汗性湿疹」や「発汗異常性湿疹」とも呼ばれ、手のひらや足の裏に汗をかきやすい人がなるとも言われます。はっきりとした原因はわかっていませんが、湿疹や皮膚炎と似ています。

一説には、汗と皮脂のバランスの崩れが原因ではないかと考えられています。よく汗をかく夏に多く見られますが、人によっては春から夏、秋から冬への季節が変化する時期に症状が悪化する場合もあります。

手のひらや足の裏は、気温だけでなく緊張などのストレスでも汗をかくため、季節に関係なくストレスが引き金の場合もあると考えられます。かゆみはあまりなく、2週間程度で症状が収まると皮膚の表面が薄くめくれたようになって治癒していきます。

強いかゆみが出るようになると掻き壊しすと悪化させてしまい、症状を繰り返し長引いてしまうこともあるので、放置せずに皮膚科を受診してください。

小さいが水疱が集まって大豆ほどの大きさになることも

汗疱など、手に小さな水泡ができる症状には、間接的に汗が影響している可能性があります。

また、アレルギー症状で原因を取り除く努力をしているにも関わらす、症状が収まらない場合は、歯科治療で使った金属が原因になっている場合もあると言われています。

手のひらや足の裏にできた小さな水泡が、指の側面に多く現れます。水泡の数が増えると、近くの水泡がまとまってしまい大豆ほどの大きさになることも。

水泡が破れなければ、数週間程度で中の水分は体に吸収されます。水泡だった部分の皮膚が鱗屑(りんせつ)になりはがれて正常な状態に戻ります。

かゆみがなければ、水仕事を控えたり刺激を与えないようにやり過ごすこともできます。ただし、強いかゆみがある・くりかえして慢性化している場合は、皮膚科での検査や治療を受けて必要な薬を処方してもらいましょう。

手にできた水疱や湿疹の原因が実は内臓の病気かもしれない?

それまで皮膚トラブルをあまり経験していない人は、湿疹ができても病院に行くほどではないと考えてしまいがちです。

しかし、症状によっては放置すると何度も繰り返したり、慢性化して治療が長引いてしまうこともあるのです。皮膚科を受診すると、かゆみや水ぶくれなどの症状には、主に塗り薬を処方されますが飲み薬を併用することもあります。

強い炎症やかゆみがある場合にはステロイド剤や、原因にアレルギーが考えられるなら抗アレルギー薬の服用などがあるでしょう。早目に対処できれば、数週間程度で症状が収まることが多くあります。

更に注意したいのは、皮膚の症状であっても原因として内臓の病気が隠れている場合があるということ。内科やアレルギー科を受診して、血液検査をする必要があるかもしれません。

たかが湿疹やちょっとしたかゆみ、と思わずに症状が続く・繰り返す・悪化してきたなど皮膚の異常を感じたら、早めに皮膚科医を受診することをおススメします。

 - 健康と医学