調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

聴覚過敏かも!少しの音にも敏感になってイライラが止まらない

2017.9.8

現代人は、さまざまな音に囲まれて生活しています。音に敏感になってしまうと、絶え間なく聞こえる小さな音にもイライラ!

同居人がいれば、相手の動作に伴って発せられる音の一つ一つが気になって、イライラして当たってしまうことも。

自分ではどうしようもない、音へのイライラ感。その原因と対処方法を調べました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

運動と食事はどちらを先に取るのが効果的?ダイエット効果の違い

ダイエットをするときに気になるのが「運動」と「食事」のタイミングです。 運動をしてから食事をす...

朝の運動とシャワーで代謝がアップします!朝シャワーのコツも!

みなさんは朝にシャワーを浴びる習慣はありますか?また朝にジョギングなどの運動はしていますか? ...

癌はリンパ節への転移が病状の進行に大きな影響を与える!

癌は昔に比べれば「不治の病」ではなくなってきています。しかし、リンパや血液への転移があると、全身に広...

精神病院へ入院して治療するにはどんな方法があるのか

精神病院への入院を希望する場合、入院するにはどんな方法があるのでしょうか。 精神病院に入院する...

韓国の女性はタバコを吸わない理由を調べてみました。

韓国では日本の女性にに比べて、タバコを吸う女性が少ないそうです。そういえばあまり見たことがないで...

障害はその人の個性です!メリットを有効活用した生活を!

子供の頃にはわからくても、大人になってから発達障害と診断される人は年々増えてきています。今までどうし...

ランニングのダイエット効果はいつから現れる?徹底調査!

ダイエットが目的でランニングやジョギングなどを始める女性も多いでしょう。 でも、効果が出る前に...

自転車と徒歩はどちらが痩せる!?ダイエット効果の違いとは

ダイエットをしようと思ったときに、すぐに誰でもはじめやすい自転車と徒歩(ウォーキング)ではどんなダイ...

足の親指が腫れてる気がする…ピリピリするのはもしかして…

足の親指を、左右比べてみるとやっぱり、腫れている気がする…健康診断の血液検査で、尿酸値の値が高いのな...

給食で牛乳を拒否する方法や理由など給食の牛乳について

給食で牛乳って必ず出てきてあるのが当たり前になっていますよね。 しかし、アレルギーなどで牛乳が...

親から子供の性格は遺伝すると言われるのは本当なのか?

子供の性格というのは、どのようにして形成されていくのでしょうか? それは親の遺伝なのでしょう...

産後は実家に帰りたい!そんな方への注意点はコレ

産後は実家でゆっくりしたい、帰りたいというママ多いのではないでしょうか? しかしあまり長く実家...

眼鏡の度数がきついときの対処方法について紹介します

度数のきつい眼鏡をかけると、体にこんな影響が出てしまうんです!? きつい度数の眼鏡がダメな理由...

耳をマッサージするだけでこんなに嬉しい効果や効能!

耳にはたくさんのツボがあります。 耳のマッサージはコツをつかめば、自分でも手軽に始めることがで...

虫歯を放置すると大変!虫歯になりやすい奥歯は特に注意です

歯が痛くても忙しくてなかなか歯医者に行けず、虫歯を放置してしまう人もいることでしょう。 しか...

スポンサーリンク

ささいな音に敏感になってイライラ…ストレスを解消しよう

時々、ちょっとした音にイライラしてしまう。ある時から音に過敏になって気になって仕方がない。そう感じたことありませんか?同居する家族やパートナーの立てる当たり前の音にイラついて、つい声を荒げてしまいそう。

もしかして、最近何か強いストレスを感じたり、ストレスが溜まっていると感じたことはありませんか?ストレスによって常に体が興奮した状態になり、交感神経が活発に働くことで神経が過敏になっている可能性があります。

毎日の仕事で。休みのない育児の連続で。解消できないストレスが慢性化して、ちょっとした音を不快に感じてしまうのかもしれません。

誰だって無用の音には少なからず不快感は覚えるものですが、イライラが収まらなかったり、感情的になりそうと感じるときにはストレスの解消をはかるのが最優先。

好きなことに没頭できる時間を作ったり、リフレッシュできることを探してみましょう。そんなヒマなんかない!とイライラせずに、深呼吸して落ち着いて自分を見つめ直してみてください。

生活音にイライラを感じる過剰な敏感さ。その対処法は?

子供のころから音に敏感に反応してしまうという人もいるようです。日常的に音や光の刺激があふれる現代社会では、気になり始めるとどうしようもないこともあるでしょう。

まずは、可能な限り外的な刺激を遮断するようにしてみてはどうでしょうか。

  • 耳栓を利用して音を遮断する
  • 携帯、パソコン、テレビなど光の刺激があるものの使用は控える。使う場合は眠りにつく数時間前までにする
  • 部屋の灯りは、青白いものよりも暖色系のものにする
  • 早寝早起きなど生活・睡眠のサイクルを一定にする
  • 日中の運動量を上げ、寝つき・寝入りを良くする

イライラ感や質の悪い睡眠しかとれていないといったストレスがかかり続けると、うつ病などになりやすくなってしまうことも。

家族やパートナーなど同居人がいる場合には、自分の状態をきちんと話して理解してもらい、協力をお願いしましょう。あまりにも辛いようなら、カウンセリングなどを受けてみてもいいのではないでしょうか。

音に敏感になって辛い、イライラする…もしかして聴覚過敏?

音に敏感になっている理由が、耳の機能のトラブルである可能性もあります。

聴覚過敏は耳鼻科での診察と投薬を行いますが、精神・神経的な原因も考えられるため精神安定剤などが処方されることも多くあります。

耳鼻科ではメチコバールなどのビタミン剤を処方されます。ただし、これらは耳鳴りで処方される内容に近く、聴覚過敏そのものを治療する薬があるわけではありません。

精神的な原因がある場合には、症状に対処するだけでは根本的な解決にはなりません。音に敏感になってしまう。音が気になってイライラしてしまうといった症状に至った経緯や、そのきっかけを見つけて解決することが必要です。

もし、なんらかの心の負担が引き金になっているのであれば、聴覚過敏の症状だけを抑え込むことができても、また別の症状となって現れるかもしれません。

今感じている不調は、とても辛いかもしれませんが、その原因を知ることは今後のあなたのために必要なことではないでしょうか。

ストレスを感じていると音の刺激に対して敏感になりやすい

学術誌に発表されたスウェーデンの調査で、精神的に疲弊してストレスを感じている女性は、感じていないストレスを感じていない女性に比べて音に敏感になっているという結果が出ました。

日常の話し声でさえ頭が痛くなるほど、うるさく感じてしまうというのです。実験は20代から70代の女性208人、男性140人に対して行われました。

レベルの違う3種類のストレスを5分間与え、そのあとで音に対する反応を見ました。この結果、より強いストレスを経験した女性は、それ以外の被験者と比較して音に対して敏感になっているという結果が出ました。

この傾向は男性にもありましたが、女性の方がより顕著に影響があったそうです。いつも聞こえているはずの音や、ささいな生活音に敏感に反応してしまうと感じたら、ストレスに対処することがイライラ解消の近道かもしれません。

音に敏感になるなど、聞こえ方の変化する要因は大きく二つ

音が聞こえすぎる・聞こえ方に違和感があるなどの原因は、主に二つの理由が考えられます。身体的な病気の影響と、精神的・神経的な反応です。

◆耳の病気

  • 難聴
  • 突発性難聴
  • 内耳性難聴
  • メニエール病
  • 急性低音障害型感音

これらの病気では、音が割れてはっきりと聞き取りにくかったり、聞こえなかったりといった症状が現れます。

◆交感神経の興奮など自律神経の乱れ

日常的にストレスがかかり、緊張状態におかれていることが原因となって、聴覚過敏になることがあります。ストレスが大きくなると、人間の体は頭痛や胃痛、慢性的なだるさや脱毛などさまざまなかたちで表面化します。

その一つが聴覚過敏です。ストレスは目に見えるものではない上に、多くは簡単に取り除くことができないものです。少しでも発散・解消する方法を模索したり、自分の視点や考え方を変えて対処しましょう。

 - 健康と医学