調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

障害はその人の個性です!メリットを有効活用した生活を!

2017.9.13

子供の頃にはわからくても、大人になってから発達障害と診断される人は年々増えてきています。今までどうして生きにくかったのかが分かり、ほっとする人もいるようです。

障害はその人の個性であり、メリットにもなります。

発達障害とわかった時、生活にはどのような変化があるのでしょうか?詳しくまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ヤクルトの効果は飲む時間によって変化はある?徹底調査!

健康に良いと言われている「ヤクルト」。宅配を依頼して飲んでいる人も多いでしょう。 でも、その効...

人気のヤクルトとヨーグルト・・・その違いを理解しよう!

乳酸菌が含まれているヤクルトとヨーグルト。どちらも健康に良いと言われていますが、気になるのはその「違...

ランニングのダイエット効果はいつから現れる?徹底調査!

ダイエットが目的でランニングやジョギングなどを始める女性も多いでしょう。 でも、効果が出る前に...

自転車と徒歩はどちらが痩せる!?ダイエット効果の違いとは

ダイエットをしようと思ったときに、すぐに誰でもはじめやすい自転車と徒歩(ウォーキング)ではどんなダイ...

インフルエンザの免疫はいつまであるの?去年かかった場合

インフルエンザの免疫っていつまで残っているのかご存知ですか? 去年インフルエンザにかかった場合...

みんな経験する?目がチカチカしたり残像が残る原因をご紹介!

ふとした時に目に残像が残ってしまう…。運転中などの時はこの残像って邪魔で仕方ないんですよね! ...

缶詰のフルーツでビタミンチャージ!手軽に楽しむ方法

風邪を引いたときなどにフルーツの缶詰を食べると途端に元気になったりしませんか? フルーツの缶詰...

産後は実家に帰りたい!そんな方への注意点はコレ

産後は実家でゆっくりしたい、帰りたいというママ多いのではないでしょうか? しかしあまり長く実家...

妊娠中、車に長距離のる時のポイントとは?妊娠中の車の乗り方

車に長距離乗るとき、妊娠中はいったいどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? つわりに個人差...

脂漏性皮膚炎が顔に出来たときはオイルで治せる?オイルの使い方

脂漏性皮膚炎が顔に出来てしまった時、オイルを使って治すという方法があります。 でも、どんなオイ...

里帰り出産はストレスが溜まり帰りたいと思う○○な理由

住み慣れたはずの実家で、久しぶりに里帰り出産でお世話になろうと帰ったもののなんだか気が休まらずストレ...

目の充血はコンタクトが原因?気になる原因と対処方法について

コンタクトをつけると目が充血してしまう・・・。こんなときはどうしたらいいのでしょうか? 考えら...

コンビニのサラダで健康生活!オススメな組み合わせ方

コンビニのサラダって美味しいだけじゃなく、健康を考える人にもピッタリなんです。 例えば、ダイエ...

目に感じる違和感やまぶたに感じる違和感は○○が原因!

普段の生活で目に違和感を感じたりまぶたが重いなぁと感じたことはありませんか? 目に起こる症状は...

空腹時の吐き気や微熱の症状がある食べづわりについて検証

妊婦さんの悩みのタネの「つわり」・・・微熱や頭痛や吐き気など、人によって様々な症状があらわれます。 ...

スポンサーリンク

障害は個性、そしてメリットでもあります

ADHDの人たちの能力を生かせる仕事として、近年ではネットなどのメディアを中心に「キュレーション」というものが注目を集めています。

この「キュレーション」という仕事は、美術品などの展覧会を企画する人たちのような、みんなが魅力を感じるようなものを集めて選び、紹介する役割のことを言います。

ADHDの人たちが持ち合わせているような、独特の感性で色々な知識を集めて、世の中に魅力的な情報を発信していく人たちのことを「キュレーター」と呼び、ADHDの人たちの個性を生かせる仕事と言えます。

キュレーターは、情報を集めて最新の知識を世の中に広めていくことができるほか、色々な情報の中に埋もれて見えなくなっていまったマニアックな情報をもう一度再発見することも出来る仕事です。

障害は個性です。でもデメリットであることも・・・

「障害がある人は頭がいい」という人もいます。でも、それは「偶然見つけた頭の良い障害者」がいたからだと思います。安易にそういう話を世の中でする人たちは、一度考えてみてください。

障害がある人の中には、過去にたくさんの努力をして、障害や病気のハンディキャップを乗り越えてきた人もたくさんいるのです。

障害や病気にハンディキャップを乗り越え、素晴らしい能力を発揮している人はいますが、その人たちは何の努力もしなかったわけではありません。

障害がある人は、生き方が不器用であることがあります。でも、それは障害のせいではないこともあります。決めつけたような考え方をするのはやめましょう。

「障害がある人は頭がいい」と言っている人は、心からそんな風に思っていますか?否定するような気持ではなく、心の底から障害がある人を認め、対等な目線で考えるようにしましょう。

障害を早期に発見することで個性をメリットに!

大人になってから発達障害と診断された人は、子供のころから生きずらいと感じていた人が多いです。

そして、発達障害について書かれている本を読んで、「もしかして自分のことかもしれない」と思い、病院を診察することがあるようです。

もし、今小さなお子さんを育てている親御さんがこれを読んでいるのなら、疑わしいと思われることがあれば、早めに発達障害の検診を受けてみましょう。

そして、その子に合った進路を見つけてあげることが大切になります。

そうやって自分を理解しながら生活していくうえで、自分の才能や個性、能力を生かすことが出来る会社に出会い、自分に合った仕事をすることも可能になります。

子供が大きくなってから、自分で病院に行って診断をされてからでは、生き方を変えたりするのに大変な事もあります。生きやすい環境で生きていくためのスキルを身に付けることが大切になります。

発達障害の子供が過ごす生活環境に工夫を

発達障害のお子さんに、周りの人が出来ることは何なのでしょうか?

■学校生活で出来る工夫

・席を一番前にする
中央の一番前の席に座れるのが良いのですが、それが難しい場合は子供に合った前の席にするようにします。また、よくふざけたり大きな声を出す子供の近くに座ると、集中力が途切れてしまうので、そういった性格の子供とは席を離して座るようにしましょう。

・体操服は前もって
体育の時間などに体操服に着替える場合、着替えに手間取ったり時間がかかってしまうことがあります。前もって服の中に着て登校させるようにしましょう。

・あらかじめアイディアを
工作つくりや絵をかくとき、時間がかかってしまう場合は、前もってテーマを知らせて家でアイディアを考えてもらうようにします。授業に入る前に準備が出来るようにしましょう。

家庭と学校、医療機関とで上手く連携を取りながら子供に関わっていくことが大切です。また、宿題が多いと出来ないこともありますので、子供に合った量の宿題を出すようにしましょう。

連絡帳などでこまめに連絡を取り合うことも大切ですが、思わぬ摩擦を生んでしまうこともありますので、先生が連絡帳に書く場合は配慮が必要な時もあります。

大人になってから発達障害と診断された人の反応

大人になってから発達障害と診断された人は、どのような反応を見せるのでしょうか?現場の声を聞いてみました。

「人によって反応は違いますが、多くの人がほっとしたとおっしゃいます。小学校、中学校、高校でいじめにあっていたり、周りに溶け込めなくて不登校になっていたり、そういったことが自分の性格に問題があったからではなく、発達障害が原因だったのだとほっとするようです。

そして、自分がこの先どうやって生きて行ったらよいかを考えることが出来るようになり、未来に対して前向きな考え方が出来るようになるためだと思います。性格が悪かったんじゃないんだと思える、生きづらさの原因が分かることで、安心することが出来るのだと思います。」

 - 健康と医学