調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

コンビニのバイトは楽か大変か!?経験者に聞いてみました

2017.9.9

コンビニのバイトは楽なイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。

誰でも出来そうだし、高校生も多く働いているし…。でも、実際に話を聞くと大変なこともいろいろとあるようです。

コンビニでバイトを考えている方に、経験者の意見をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

会社の後輩が無視をしてくる・・・そんな後輩の心理や対処法

会社の後輩が無視をしてくる・・・耳を疑うような言葉ですが、実際にそのようなことが起こっている職場があ...

職場の先輩が冷たい=嫌われているとは限りません!

職場の先輩が冷たいと、嫌われているのかな?と不安になりますよね。 しかし、冷たい=嫌われて...

職場で挨拶を無視!そんな時の対処方法をご紹介

職場で挨拶さえも無視される!?そんな場面に遭遇したことありますか? そもそも無視をする人ってど...

産後の仕事復帰におすすめな資格についてご紹介します!

産後に仕事に復帰したいと思う女性は多いのではないでしょうか? ですが、産後は思うように働けない...

会社で重大なミスをしたらクビになる?ミス直後の行動が大切!

会社でミスをして慌ててしまう経験は誰しもあるもの。でも大きなミスでクビになることもあるのでしょうか?...

アルバイトの給料が未払いに!泣き寝入りせずに請求する方法とは

アルバイトした分の給料が支払われてない!そんな時、あなたならどうしますか? このまま未払い状態...

会社を早退する理由はどんな理由が無難?迷惑をかけない方法

どうしても会社を早退しなければならない時、正当な理由できちんと会社に伝えてますか? 早退するための...

会社の行事に行きたくない時に使える上手い口実!

会社の行事に行きたくない時ありますよね。欠席したくても上手い口実が浮かばず、結局無理して参加してしま...

接客で販売成績を伸ばすコツは、見た目の印象と会話術

同じ仕事をしていても接客や販売で好成績を出せる人と出せない人がいます。 お客様の要望を上手く引...

パートの仕事がしんどいと悩んでいるあなたへアドバイス!

パートの仕事がしんどいことで、辞めようかどうしようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ...

仕事を早退する場合の理由は、どうしてる?早退のルールとマナー

私用などで、仕事を早退しなければならない時には会社にどう報告をしていますか? 仕事を早く切り上...

事務未経験で不安な人へ・・・仕事内容や必要スキルについて

事務の仕事を未経験から始めようと思っても、仕事内容やスキルなどが足りているか不安に思うでしょう。 ...

上座はどこ?タクシーに上司と同乗する時の乗り方マナー

上司とタクシーに同乗することになったとき、部下であるあなたはどこに座るべきか知っていますか? ...

仕事に対する責任の重さとプレッシャーは必ず自分を成長させる

大きな仕事を任された責任の大きさがプレッシャーになって苦しい…そんな経験ありませんか? プレッ...

介護の仕事はつらい・・・辞めたくなる理由とは!

介護の仕事はとてもつらいと聞いた事がありせんか? どんな事がつらいの?辞めたいと思うのはどんな...

スポンサーリンク

コンビニのバイトは楽じゃない!?覚えることがたくさん

コンビのバイトは「大変」という方の意見をご紹介します。コンビニの仕事は、作業量が膨大で、全体を把握できないくらいにあると言います。作業を教えていただきました。

  • 商品を棚に並べる(特にお弁当やおにぎり、パンなどが大変)
  • おでんや揚げ物を作る
  • フライヤーやコーヒーマシン、おでんの器具なども毎日洗浄
  • 床掃除やトイレ掃除
  • キャンペーン用の垂れ幕の交換
  • 商品の発注や廃棄商品のチェック
  • 公共料金の支払いの受付
  • 宅配便の受付
  • チケットの発券や払い戻し
  • 立ち読み防止のために雑誌を縛る
  • 雑誌の返本作業
  • 商品が入荷すると数が合っているか確認
  • TOTOくじの発券、払い戻し
  • お弁当用の割り箸やスプーンなどの補充

コンビニバイトで楽な時間を大学生に聞いてみた

コンビニでアルバイトをしている大学生に、バイトでおすすめの時間帯を伺いました。

【1位】夕勤(17:00~23:00)・準夜勤(19:00~1:00)
【2位】午前(8:00~13:00)・午後(13:00~17:00)
【3位】早朝(6:30~9:00)
【4位】夜勤(23:00~8:30)

午前や午後の時間帯は、社員の方やパートさんが働くので、大学生はそれ以外の時間帯で働いているそうです。

その大学生が一番楽に感じる時間帯は、お客さんの数も少なく、バックヤードの作業も少ない時間で、働きやすい時間帯の夕勤や準夜勤がおすすめだそうです。

早朝の時間帯も、お客さんやバックヤードの作業は少ないそうですが、勤務時間が早いので早起きをしなければいけないことと、勤務時間が短いのであまり稼げないという理由で3位になりました。

その方にとって、一番辛いのは夜勤だそうです。夜勤は時給も他の時間帯よりも高く、一番稼げる時間帯です。夜中も起きていることが苦痛にならない人にはおすすめしますが、一晩中起きていることが体力的に厳しい人には、大変な時間帯です。

コンビニのバイトが楽かどうかは一緒にシフトに入るスタッフによる!?

コンビニのバイトが楽か大変か。それは一緒に働くスタッフによって変わると言います。

店長を始め、バイトの先輩や後輩が協力し合い、信頼できる仕事仲間になれるかどうかで大きく変わります。コンビニは小さな店舗スペースの中に、限られた少人数のスタッフで仕事を回していきます。

その中に、一人でもあまり仕事をしない人がいると、そのしわ寄せは他の人に行ってしまいます。大勢のスタッフでしたら、仕事をしない人の分も多くの人に分散されますが、少人数の場合は、一人の負担が増えてしまいますよね。

お互いに気遣いを持って仕事をし合える仲でしたら、仕事にも充実感を持って働けそうですが、足並みを乱す人がいることによって、ストレスを感じることもあります。

一緒にシフトに入るスタッフによって、その日の仕事の大変さは大きく変わるのです。

コンビニのバイトがバイト初心者にもおすすめな理由

コンビニのバイトが初心者にもおすすめな理由としては、しっかりとしたマニュアルがある、ということです。マニュアルをしっかりと読み、研修期間をこなせれば、短期間で一人前のスタッフになれると思います、

働いているスタッフも幅広い年代ですし、外国の方が働いている場合もあります。これは、働きやすい環境が整っているという証拠でもありますよね。

そして、コンビニの仕事を一通り覚えてしまえば、他のコンビニで働く際にも有利です。コンビニによって、レジの仕様や細かいルールは違いますが、仕事の内容としては、さほど変わらないでしょう。別のコンビニで働く場合、一から仕事を覚える人よりも格段に楽に仕事に慣れることが出来ます。

そして、24時間営業のコンビニは、自分の好きな時間に働ける、というのも大きなメリットです。自分のライフスタイルに合わせ、自由に働く時間を選べるのも魅力ですよね。

コンビニのバイトはオーナー次第で食費の節約ができることも

コンビニのバイトを続ける理由は「食費を節約できる」という男性に聞いてみました。

コンビニのバイトは、特別楽でもないですし、お客さんがいない時間にもスタッフにはいろいろな仕事があります。

でも、基本給は安いけど、深夜や早朝は時給が高くなるし、そんなに悪いバイトではないと言います。そして、食費が節約できるというのが大きいメリットだと言います。

食費が節約できるとは、なぜなのでしょうか。

実は、こちらの方が働いているコンビニでは、賞味期限切れの廃棄するお弁当をスタッフがもらっても良いというルールになっているそうなのです。休憩中に食べても良いし、家に数個持ち帰っても良いそうで、家の冷蔵庫の中はいつもコンビニのお弁当だらけになっているそうです。

また、こちらのコンビニでは、お客さんが多い店舗のようで、夜もスタッフが3人体制ということで、恵まれている職場環境だとおっしゃっていました。

 - ビジネスと経済