調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

上司にバレンタインチョコを渡す時に迷惑にならない方法をご紹介します!

2017.9.2

いつもお世話になっている上司や仲間に、感謝の気持ちを込めてバレンタインチョコを渡すのは素敵なことだと思います。

しかし、中には貰っても迷惑なものもあるんです!それには〇〇な理由がありました。

ここでは、バレンタインチョコ事情のNGや注意点をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

仕事でミス連発・・・その原因や、改善法をご紹介します!

仕事でミスを連発してしまうこと、ありますよね・・・。あまりにも続くと、「仕事を辞めてしまいたい」なん...

保育士は男性も女性もモテる!?保育士の恋愛事情

保育士は男性も女性もモテるって本当?正直なところの恋愛事情とはどのような物なのでしょうか。 保...

産後の仕事復帰におすすめな資格についてご紹介します!

産後に仕事に復帰したいと思う女性は多いのではないでしょうか? ですが、産後は思うように働けない...

旦那が無職に!生活費の支出内容がガラリと変わります!

「旦那が無職」想像したくないけれど起こってしまうかもしれません。 実際に旦那が無職になってしま...

旦那から「今日仕事で飲み会」と連絡が入るとイライラする!

旦那から「仕事で飲み会になった」と連絡が入るとイライラしてしまいますよね? 「飲み会」と聞いて...

仕事の電話で「もしもし」がマナー違反である理由とは

普段電話を掛ける際や出る際、冒頭で「もしもし」というのはとても一般的ですよね。 しかしこの言葉...

会社の行事に行きたくない時に使える上手い口実!

会社の行事に行きたくない時ありますよね。欠席したくても上手い口実が浮かばず、結局無理して参加してしま...

主婦が働くときに必要なのは勇気?仕事の選び方について

しばらく働いていない主婦が勇気を振り絞って仕事を探すときに必要なものとは? 働く場所を探すとき...

コンビニで働くと廃棄商品がもらえる?その事実を検証!

コンビニで働くと、廃棄商品がもらえると言うのは本当? 従業員に対する福利厚生って本当?どこのコ...

30代貯金額は500万円を目標に!そのためにやるべきこと

今の時代貯金がゼロの人も多くいますが、出来れば30代のうちに貯金は500万は貯めておきたいですよね。...

台風の時でも通勤するのは徒歩でも行くべき?気になる天候事情

ただでさえ天気が悪い時には、特に徒歩通勤などで駅に向かう、会社へ徒歩通勤してるかたにとっては苦痛なも...

仕事で真面目すぎると損しかしない!?その理由と対策とは

仕事に対して真面目な姿勢でいるのは大変素晴らしいことですよね。 ですが真面目過ぎるが故、あらゆ...

仕事で挨拶をしても無視!そんな人にはこんな対処法で!

職場に行き仕事を始める前の挨拶は社会人として当たり前のこと。 しかし挨拶をしても無視・・・ ...

東京に上京して就職する時の理由や面接のポイント

地方から東京に出て就職をする人は多いですが、面接では上京して転職したい理由を聞かれるでしょう。 ...

電話を切る順番はどっちから?正し電話のマナーをご紹介

電話はかけた方から切る?かかってきた方から切る? 電話を切る順番で迷ったことがある方も多いので...

スポンサーリンク

上司や仲間にバレンタインのチョコは迷惑じゃない?渡す時の注意点

毎年恒例の行事にもなっている、バレンタインデーのチョコですが上司や仲間に渡すのは迷惑じゃないのか?と考える人もいるのではないでしょうか?

しかし、普段お世話になっているお礼も兼ねてさりげなくスマートに渡したいですよね。そんな時の会社でチョコレートを渡す時の注意点をまとめてみました。

金額は高価なものは避け、個別に包装された同じものを購入することがポイントです。あくまでも日頃の感謝の気持ちであるということを踏まえ相手の立場を考えて贈ることが重要です。

大きいサイズのものではなく、ビジネスバッグに入るくらいの小ぶりなものが喜ばれます。また、チョコを入れる大きさと同じくらいの紙袋も用意しておくと気が利くと思われますよ♪

(※あくまでも仕事中に渡す為、気になる相手には、会社ではなく社外で渡すようにし、公私混同は避けましょう)

また、同僚と一緒に購入する際には、衛生面などを考え個別包装されているものが良いでしょう。

その他にも、差別化しないように出来る限り金額を合わせ、外から見える包装紙も大きく差がないものを選ぶことがポイントです。

運転をされる方にはチョコの中にアルコールが含まれていないものを選びましょう。タイミングや配慮を考えた上で、チョコ選びにも配慮することが大切です。

上司にあげる手作りバレンタインチョコレートは正直NG!

上司にチョコを渡す時に、私は手作りが上手だから作ろうと考えているアナタ!それは・・・正直、NGです!

義理チョコは、あくまでも義理となりますので、手作り品は相手に誤解を招くことになり、勘違いさせてしまうことが考えられる為、NGと考えるのが賢明です。

上司一人ではなく、大勢の人に渡すなら問題はありませんが市販のチョコを渡す方が喜ばれます。その理由は、手作りの義理チョコが気持ち悪いと思う神経質な人も中にはいるのです。

お腹を壊しやすい・衛生管理がわからない手作りのものはできるだけ避けたいと言うのが実のところ本音なのです。

上司が思う、こんなバレンタインチョコはもらっても迷惑!

バレンタイのチョコはもらっても悪い気はしないけど、こんなチョコだけはもらっても嬉しくないと言うチョコがあるのだそうです!それは一体どんなチョコ?

1位 手作りチョコ

〇理由・・・素人が市販のチョコを溶かして冷まし、何が入っているかわかりませんし不衛生。市販のチョコの方が何倍も嬉しい。手作り品は彼氏にだけ食べさせてほしい。

2位 高価なチョコ

〇理由・・・義理チョコなのに、あえて高価なチョコを打算的に渡してくるのに見返りを期待しているのが見え見えなのが嫌。

3位 いかにも激安チョコ

〇理由・・・たくさん従業員がいるのはわかるけど、激安チョコに大袈裟なくらいのラッピングをして演出しているのが、とてもせこく感じる。それなら、むしろいらない。数十円のチョコで、数千円のチョコのお返しを期待している根性が嫌。

普段お世話になっているお礼も踏まえてのバレンタインチョコ、意見は賛否両論ですが、いっそない方が良い感じもしますよね・・・

世の中の男性は、バレンタインデーは正直迷惑と感じている!?

いつの時代からかわかりませんが、気が付いたらバレンタインデーには女性社員から男性社員に、お礼の意味を兼ね、チョコを渡すと言う習間が存在していました。

学生時代なら競い合うように、義理チョコでももらったら嬉しいものでした。しかし、社会に出てしまえば、男性には義理チョコは正直迷惑になってしまっているようです。

その理由は、『お返しが大変だから』と言うところが1番のようです。確かに、私が以前勤めていた会社でも途中から廃止となり、今の会社でも廃止になりました。

しかし、会社によっては定例化している所もあり、避けて通るには難しい部分もあります。特に女性が多い会社で、男性が少ない会社では一人一人に選んで買うのも大変。

また返したものの値段や品物を、他の人と比べてチェックしているようで、バレンタインデーは正直迷惑と感じている人が9割を超えていることが、ある調査からわかっています。

上司にバレンタインのチョコをあげる時のメッセージ書きの注意点!

上司にチョコを贈る場合、メッセージも添える時の内容には気をつけなければならない注意点があります。

それは上司が既婚者である場合や婚約者がいる場合には迷惑をかけないメッセージを書くように心がけなければなりません。メッセージカードに書く内容で、勘違いや誤解をされないようにしましょう。

では、どんな点に気をつけて書けば良いポイントをご紹介します。あくまでも仕事上の付き合いなので、日頃の感謝のみ伝える内容にしましょう。事務的に短い文章で書く事がポイントとなります。


例文:
いつも的確なご指示をありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

このように、第三者が見ても誤解のないようなメッセージを書くことが大切です。ハートマークや誤解を招くような表現はNG。

あと、メッセージカードを書くときのペンの色にも注意が必要です。ピンクなど色付きのものは誤解を招きますので、必ず黒ペンできちんと書くように心がけてください。

 - ビジネスと経済