調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

知っておこう!アルバイトを退職する時のお礼の仕方

2017.9.3

アルバイトを退職する際には、お世話になった方たちにお礼を伝えますよね。

でもどんな言葉で?タイミングは?お菓子は必要なの?などわからないこともあるでしょう。

アルバイトを退職する時のお礼の仕方についてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

職場の先輩が冷たい=嫌われているとは限りません!

職場の先輩が冷たいと、嫌われているのかな?と不安になりますよね。 しかし、冷たい=嫌われて...

接客で販売成績を伸ばすコツは、見た目の印象と会話術

同じ仕事をしていても接客や販売で好成績を出せる人と出せない人がいます。 お客様の要望を上手く引...

介護のパートを辞めたいのはこんな時…介護職で働く女性の本音

女性が多く働く介護の仕事ですが、正社員ではなくパートで働くという女性が多いですよね。 求人数も...

会社を早退する理由はどんな理由が無難?迷惑をかけない方法

どうしても会社を早退しなければならない時、正当な理由できちんと会社に伝えてますか? 早退するための...

仕事でいつも残業するのが辛い・・・コレを実践してみて!

「仕事で毎日遅くまでの残業。とても辛い!」こう思っている人はたくさんいると思います。 そして残...

入院して会社を休む時に確認する事と、傷病手当金について!

入院することになって会社を休む事に・・・まず、するべき事は? 会社に連絡する事はもちろんですが...

上司にバレンタインチョコを渡す時に迷惑にならない方法をご紹介します!

いつもお世話になっている上司や仲間に、感謝の気持ちを込めてバレンタインチョコを渡すのは素敵なことだと...

会社の行事に行きたくない時に使える上手い口実!

会社の行事に行きたくない時ありますよね。欠席したくても上手い口実が浮かばず、結局無理して参加してしま...

会社で電話を切る時のマナーは!?タイミングや言葉が知りたい!

会社などで電話を掛けた時や受けた時、電話を切るタイミングや言葉が分からずアタフタしてしまったことって...

仕事を早退する場合の理由は、どうしてる?早退のルールとマナー

私用などで、仕事を早退しなければならない時には会社にどう報告をしていますか? 仕事を早く切り上...

旦那が無職それも40代・・・夫婦の試練が試される時

旦那がある日突然無職になってしまったら、妻であるあなたはどうすればいいのか途方にくれるでしょう。 ...

仕事を半年で慣れないからといって辞めるのは待って!

新卒で入社し半年が過ぎたころ、仕事がどうしても慣れないという理由で退職してしまう方もいます。 ...

会社の先輩が嫌い!上手に対処して、自分の仕事に集中しましょう

会社の先輩が嫌いという人も多いでしょう。 先輩が厳しい、気分屋、愚痴ばっかり吐いている・・...

高校教師は夏休み中も仕事?高校教師の夏休みの日数や過ごし方

高校が夏休みで生徒が休みの間は先生も休みだと思っていませんか? 実は高校教師は夏休みもとても忙...

コンビニバイトのやり方とは?ポイントをご紹介します!

初めてのコンビニバイトとなると、仕事内容ややり方が気になるところですよね。 実はコンビニバ...

スポンサーリンク

アルバイトを退職する時のお礼の挨拶はどんな言葉で?

朝礼など、みんなの前で挨拶をする機会があるのであれば、その場で挨拶するだけで問題ありません。

知っている人全てに挨拶をしようと、別フロアまで回って挨拶する必要はありませんが、どうしても直接お礼を伝えたい方がいるのであれば、タイミングを見て個別に挨拶をしに行くといいでしょう。

○○さんから一言お願いしますと言われたら、

「今日がバイト最終日となりました。みなさんには大変お世話になり、とても感謝しています。こちらでの経験を活かして、これからも頑張っていこうと思います。本当にありがとうございました。」

などの感謝の気持ちを伝えるといいでしょう。みんなの前で挨拶をする機会がない場合はどうすればいいのでしょうか。

最終出勤日がわかったら、まずシフトを事前に確認しておきます。挨拶をしておきたい人が最終日にいるとは限りません。シフトを知っていれば、前もって挨拶ができますよね。

「お忙しいところすみません。実は今月の〇日で退職することになりました。○○さんにはいつも助けて頂き感謝しています。今まで本当にありがとうございました」

と挨拶するといいでしょう。

アルバイトを退職する時のお礼の挨拶はどこまでの範囲まで?

アルバイトを退職する際には必ず挨拶をしますが、現場にいるどこまでの範囲に挨拶をするべきなのか迷いますよね。

朝礼などで全員が集まる場合は問題ないですが、必ずしもそうとは限りません。基本的には、最終日に現場にいる方全員に挨拶をするのが理想です。

挨拶する人の中には、仕事ではお世話になったけど性格的に嫌いな人もいるでしょう。嫌いだからって無視するのは良くありません。できれば最後くらいしっかり挨拶をしてさよならしましょう。

もしかしたら挨拶しても相手から無視されるかもしれません。でも後々「あの時○○さんにも挨拶しておけばよかったな・・・」と後悔するよりもマシです。

新人さんにも「今日で最後なの。これから頑張ってね。」くらいの言葉はかけてあげましょう。

スーパーのアルバイトなどはフロアも広く、全ての人に挨拶するのは難しいですよね。担当したコーナーのみの挨拶だけでも大丈夫ですが、もし他の現場でお世話になった人や上司がいる場合は、その人のところへも挨拶しに行きましょう。

また、自分の部門に直接関係していなくても、そのスーパー全体の店長の挨拶も忘れずに!

アルバイトの退職時にお礼としてお菓子を渡した方がいいの?

退職する際、手ぶらでも良いのか、お礼のお菓子は用意すべきなのか迷いますよね。

退職時にお菓子を渡すのは義務ではありません。ただお菓子を渡すのはお礼の気持ちを伝える1つの手段でもあります。多くの会社ではこれが「慣例」として行われておりますので、これまで退職した人を参考にしてそれにならうのがいいでしょう。

もしわからないのであれば、長年勤めている社内の先輩に思い切って聞いてみるのもいいでしょう。どうすればいいのか聞くと、大抵の人は親切に教えてくれるはずです。

あなたが長く勤めたなら、その年月だけ社内にお世話になった人もいるでしょうし、苦楽を共にした仲間もいるでしょう。そういった方たちに対して退職時にお礼のお菓子を渡すことで、より感謝の気持ちも伝わるものですし、良い印象を残して去ることもできます。

ただ、半年以内のアルバイトや、派遣社員の場合は、退職までの自分の状況を振り返ってお菓子を渡すかどうかを判断するようにしましょう。

また、社会人の中で働いた学生のように、お菓子を渡すことでかえって相手に気を使わせてしまうような立場の場合もよく考えた方がよさそうです。

アルバイトを退職する時はまずは上司にお礼を!

アルバイトを辞める時は、真っ先に上司に直接会って挨拶をすることが大事です。ただ上司が最終日にいるとは限りません。その場合は前もって挨拶をするか、電話でお礼を伝えるといいでしょう。

メールで挨拶するのは控えましょう。メール自体が悪いのではなく、やはりお世話になった上司なのであれば、きちんとあって挨拶をするのに越したことありませんよね。

電話で挨拶をする場合は、「本来は直接お会いしてご挨拶するべきなのですが、電話でのご挨拶で申し訳ございません。今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。」など、直接挨拶ができないお詫びの気持ちを感謝の気持ちを伝えるといいでしょう。

退職時にお礼のお菓子を渡すかどうかはあなたの気持ち次第

お礼をする義務はありません。長い間働いていてもプイッと去ってしまう方もいれば、短期間でもお礼のお菓子を置いていかれる方もいます。

お礼の気持ちはあなた次第であり、「ここはお礼をしたい」と思うような職場だったら、お礼の気持ちを込めてお菓子を置いていくといいのではないでしょうか。

何ヶ月、何年働いたからお礼は必要という明確な基準はないのです。あなたが必要だと思ったらお礼をすればいいのです。

とはいっても、一般的にはどうなのか知っておきたいですよね。

勤務期間に限らず、アルバイトでしたらお礼は必要ありません。周りもお礼のお菓子などは期待していませんし、実際にアルバイトでお礼のお菓子を持参する方は少ないようです。

それでももし、あなたがアルバイト先に何かお礼をしたいという気持ちがあるなら、それは渡しても何の問題もありません。

20名くらいまでの職場でしたら、全員に渡せるくらいのお菓子を用意しましょう。生ものや賞味期限が短いものではなく、個包装のお菓子を選ぶのがベストです。

 - ビジネスと経済