調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

介護のパートを辞めたいのはこんな時…介護職で働く女性の本音

2017.11.17

女性が多く働く介護の仕事ですが、正社員ではなくパートで働くという女性が多いですよね。

求人数も多く、採用もされやすい仕事だと思いますが、いざ働き始めるとパートを辞めたい…と思う人も多いのが実情のようです。

辞めたいと感じる理由や、介護職の現況などについて調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

入院して会社を休む時に確認する事と、傷病手当金について!

入院することになって会社を休む事に・・・まず、するべき事は? 会社に連絡する事はもちろんですが...

会社の飲み会が苦痛です。対処法をお教えします!

会社の飲み会って参加しないとダメですか?会社の飲み会は苦痛以外の何物でもありません! どうして...

電話を切る順番はどっちから?正し電話のマナーをご紹介

電話はかけた方から切る?かかってきた方から切る? 電話を切る順番で迷ったことがある方も多いので...

コンビニで働くと廃棄商品がもらえる?その事実を検証!

コンビニで働くと、廃棄商品がもらえると言うのは本当? 従業員に対する福利厚生って本当?どこのコ...

仕事で挨拶をしても無視!そんな人にはこんな対処法で!

職場に行き仕事を始める前の挨拶は社会人として当たり前のこと。 しかし挨拶をしても無視・・・ ...

職場でイライラする女の人には共通する特徴があった!

職場でイライラしてしまう女の人っていませんか? そんな女性には共通する、ある特徴があるみたい・...

バイトの先輩に嫌われるのはどうして?仲良くなるためには

もしかして、バイトの先輩に嫌われているのではと気になっているあなた。 では、どうしてバイトの先...

職場の同僚がうつ病になってしまった時の接し方

うつ病になる方が年々増加しています。職場の同僚がうつ病になったという方も多いのではないでしょうか。 ...

会社の先輩が嫌い!上手に対処して、自分の仕事に集中しましょう

会社の先輩が嫌いという人も多いでしょう。 先輩が厳しい、気分屋、愚痴ばっかり吐いている・・...

旦那が無職に!生活費の支出内容がガラリと変わります!

「旦那が無職」想像したくないけれど起こってしまうかもしれません。 実際に旦那が無職になってしま...

休日に電話が会社からきたらでるべき?対処方法について

あなたは、休日に会社から電話がかかってきたら対応しますか? 休みであっても、会社の電話には応じ...

男性が仕事でプレッシャーを感じている時の対処法や掛ける言葉

男性が仕事でプレッシャーを感じるシーンは数多く、常にストレスを感じている人も多いでしょう。 プ...

就活でアルバイト経験を盛っても良い?就活での嘘について

就活では少しでも自分を良く見せようと嘘をついて自己アピールしてしまう人もいます。 特にアピール...

仕事を早退する場合の理由は、どうしてる?早退のルールとマナー

私用などで、仕事を早退しなければならない時には会社にどう報告をしていますか? 仕事を早く切り上...

会社で風邪をうつさないためのマスク着用マナー

風邪を引いた時に、会社でマスクはするべき? また商談や取引先に出向く時には、どのタイミングで外...

スポンサーリンク

介護のパート、辞めたいと思う理由で多いのは?

介護のパートを辞めたいと思ったのは、どんな時なのかアンケートの結果です。

1位…職場の人間関係
2位…給料が安い
3位…体力的にキツイ

他に少数派の意見としては、入居者との相性が悪いという声も聞かれました。

しかし、これらの悩みは、職場を変えることによって解決できる問題が多いのではないでしょうか。
一番多い悩み、職場の人間関係は、別の施設に移れば解決できる悩みです。

また、給料についても、今と同じような仕事ないようでもっと時給の高い施設があるかもしれません。
また、休みの取りやすさや待遇なども、働きやすさのポイントです。

介護士の平均給料は、月15万円~17万円というのが一般的なようです。
勤続年数による時給アップというのもあまり期待できないことも、離職率が高い原因の一つなのでしょう。

介護のパート、試用期間中は辞めたいと言いやすいの?

介護のパートを始める時には、最初は『試用期間』から始まる場合が多いと思います。

この試用期間は、この介護の仕事が自分にあっているかどうか、自分も会社側もお試しの期間であると考える人が多いでしょう。

確かに、そのような意味合いを持ちますが、だからといって、辞めやすいということではありません。

採用になり、今はまだ試用期間中だから辞める時も辞めやすいのかな、と思われる方もいるかもしれませんが、試用期間だから辞めやすい、辞めてもいいというのとは、少し違うのです。

では、正社員などの正規採用の場合とどう違うの?という疑問を持たれると思います。
実際のところ、正規で採用された場合とあまり大差はないというのが現状です。

介護のパートを辞めたいのは、正規雇用が難しいから!?

介護の仕事はさまざまあり、病院で働く場合や老人施設で働く場合、訪問介護でも多くの介護の求人があります。

訪問介護で働く現場でもパートを辞めたいと感じる方が多いようです。

●非正規雇用が多い
訪問介護で働く介護職の場合、多くの方は非正規雇用である、パート、アルバイト、派遣などの雇用形態がほとんどです。

ですので、バイトで働き始めて、長く勤めていきたいと思っても、途中で正規雇用になるというのは、なかなか難しいのです。

未経験者や資格がなくても始められるというのはメリットですが、、8割程は非正規雇用になり、福利厚生などもあまり期待できないパターンが多いでしょう。

●悪天候の中での移動
訪問介護は、どんな悪天候の中でも予約の利用者のお宅に伺わなければなりません。
ひどいドシャ降りでも、大雪でも台風でも行かなけれがいけません。
働いている側にとっても、その日の天気というのはかなり気になります。

介護職の女性は気が強いという噂

子育て中の女性が仕事を選ぶときに重要なのが、土日が休めるかどうか、というのが大きなポイントになります。

パートで土日休める職場というのは、かなり限られてきます。
実際に検索してみると、かなり求人数が少ないのがわかると思います。

そうなると、介護は土日休みの施設も多く、子育て中の女性も多く働いています。

そして、ハードな仕事をしていくうちに、自然とメンタルも鍛えられます。
スタッフの中には男性がいる場合もありますが、圧倒的に女性が多いので、女性が多い職場というのもいろいろな面で鍛えられます。

そして、そのような職場だと、やはり気弱な女性だとなかなか務まりません。

介護の仕事の時給が他の職種よりも明らかに高いのでしたら、働く側も我慢して多少の辛さは頑張ろうと思いますが、他の職種の時給とほとんど変わりません。

ですので、その環境に適応していけない女性は、離職という道を選んでしまいます。

結果的に、気の強い女性が多く残るという環境になりやすいのでしょう。

介護職のメリットを紹介

介護の仕事は、もちろんメリットもあります。

パートして働く一番のメリットは、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができるということです。

お子様がまだ小さく働ける時間に制限がある方や、扶養範囲内で働きたいという女性も多くいます。

勤務する時間や、日数など正社員として働くよりも融通がきくので、家庭や育児との両立もしやすいですよね。

急な休日出勤というのも、介護職の場合はほとんどないでしょう。
よほどの人手不足などであれば頼まれることがあるかもしれませんが、基本的にはありません。

介護職で働く女性の約8割が女性と言います。
子供が保育園や学校に行っている時間に働きたいと言う場合や、日勤だけの勤務にしたい、子供の学校行事の際にはお休みが取れるようにして欲しいなど、女性の働きやすさもポイントですよね。

子供が小さいうちは、パートで数時間勤務にして、子供の手がある程度離れたら、長時間勤務にしてもらうという働き方もできます。

また、いずれはスキルアップして資格を取得したいという場合にも、実務経験を積むことは大切です。

介護職は、未経験でも採用されやすいというのもメリットの一つです。

 - ビジネスと経済