調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

旦那に家事を協力してもらう方法やヒントをご紹介!

2017.9.2

旦那が家事に協力してくれなくて不満が溜まっていませんか?

家事は協力しあうのが当たり前になりつつある現代で、うちの旦那にも家事に協力して欲しいと思っているあなた!

家事に協力してもらう方法や家事に非協力的な旦那と良好な夫婦関係を保つためのヒントをまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

旦那が実家に頻繁に帰る・・・もしかしてマザコン?対処法も!

旦那が頻繁に実家に帰って困っている奥さんはいませんか? もしかしてこんなに帰るのはマザコンなの...

嫁は子供がいらない、俺は子供が欲しい!どうするべきか…

嫁が子供をいらないと言うので、子供が欲しいと思っている夫は困ってしまいますよね?女性だからと言って必...

赤ちゃんがお母さんがいないと泣いたり探すにはこんな理由がある

赤ちゃんが泣いてお母さんを探すにはきちんとした理由があるのを知っていますか? 姿が見えないだけ...

主婦が家事をしないのには理由があります!

主婦がどうして家事をしないといけないのって考えたことありませんか?  専業主婦の方は特に家事を...

家族が病気に!心配な時こそ客観的になりましょう。

自分や家族は大丈夫と思っていても、病気は突然やってきます。家族の誰かが病気になってしまうと、心配や不...

ワセリンの効果とは?犬にも使うことはできる?使い方について

乾燥肌の人が使うワセリンにはどんな効果があるのでしょうか? 人用のものを犬に使っても大丈夫?ま...

モルモットがケージを噛む時の隠された心理を教えます!

繊細でデリケートな動物のモルモット。噛み癖があるとも言われていますが、どんな時に嚙むのでしょうか? ...

女性が家事と仕事を両立させるのはムリ?そのコツを教えます!

結婚しても仕事を続ける女性が増えていますが、家事との両立で悩むことも多いといいます。 仕事と家...

夫の年収が600万の場合。生活レベルは?専業主婦にはなれる?

結婚したばかりの夫婦などは、いくらいの年収があれば生活できるのか、なかなかイメージしにくいですよね。...

スーパーで野菜を購入する時の鮮度の見分け方のポイント

スーパーにはたくさんの野菜が並びます。 せっかく買うなら鮮度のいい野菜を買いたいですよね。 ...

嫁は料理が下手・・・自信を持たせて料理をやる気になる方法!

結婚してからわかった・・・嫁は料理が下手だって事。そんな嫁には共通点がありました! 正直にまず...

一人暮らしをして親と絶縁する方法!強い気持ちで挑もう

最近はドラマにも取り上げられている毒親・・・ 毒親は子供が自立したがってもさせない!?そんな親...

長男+嫁=介護 この固定概念を捨てよう!

「長男の嫁」と聞いて思い浮かべることの一つに「義理の両親の介護をする」と言うのがありますね。 ...

旦那が子供と遊ばない・・・こんな方法を試してみて下さい!

毎日子育てを頑張っている奥さん!育児もたまには手伝ってほしいですよね?なのに、子供と遊ばない・・・な...

布団を干すと発生する臭い、その正体を調査!

布団を干すと今までとは違った臭いが発生します。 これはお日様の臭い?ではお日様の臭いはどのよう...

スポンサーリンク

こんな人を旦那にすると家事を協力してくれない可能性が高い

<ずっと実家暮らし>
ひとり暮らしの経験がある人に比べて実家暮らしだった人は家事の経験値が低いです。
ひとり暮らし経験があっても家事が出来ない人もいますが、男性でずっと実家暮らしの場合は洗濯機や炊飯器の使い方も分からない人もいるでしょう。
結婚して家事を手伝ってほしくても、やったことがないから出来ないと言われてしまう可能性も!協力してもらうためには一から使い方ややり方を教える必要があるでしょう。

<彼の父が家では何もしない人>
親世代に多い亭主関白な父を持つ場合、家事はすべて妻の仕事と思っている可能性があります。父が亭主関白でなくでも、母が家事全般をおこなっている家庭で育っている場合も同じです。こういうタイプは意外と褒めれば良く働いてくれる場合があります。家事を手伝ってもらったら出来栄えに関わらず褒めまくりましょう!

<外面が良い>
本当は家では非協力的なのに、外では家事や育児に協力的であることをアピールします。
結婚前から外面が良くて自分を良く見せる事を周囲に言うタイプの人は、現実と周囲の評価のギャップに不満が溜まってしまうかもしれません。

家事に協力してくれない旦那にイライラしたらこう考えよう!

○新婚当時の気持ちを思い出してみる○
新婚の時は、彼のために…と色々な事をやってあげたいと思っていませんでしたか?手伝ってくれなくても一生懸命家事をすることも幸せだと感じたこともあったはずです。ぜひ、その当時の気持ちを思い出してみてください。

○仕事を頑張ってくれていると気遣う○
家族のために働いている、仕事で疲れている、満員電車で通勤するのも大変、と旦那さんの立場になって考えてみてください。きっと自然と旦那さんを気遣う気持ちがわいてくるでしょう。休みの日くらい協力してくれても・・・と思うなら、労いや気遣いの言葉を添えつつお願いしてみてはいかがでしょうか。

○自分は家事担当で旦那は稼ぐ係と割り切る○
専業主婦でも少しは家事を手伝ってくれてもいいのに、と思ってしまいますよね。私は家事担当で旦那は働いて稼ぐのが担当!とそれぞれの役割分担があるのだとはっきり割り切ってみてはどうでしょうか。その上で休みの日など、家事を手抜きしたり休んだりするのもアリだと思います。

専業主婦でも旦那に家事を協力してもらっていい?

専業主婦でも協力してもらえるなら協力してもらって全然OKです!私は専業主婦ですが妊娠中ということもあり、体調が良くない時などは買い物や子供の相手をお願いすると旦那が協力してくれます。

ただ、旦那は休みの日は自分の趣味で出かける事が多く、積極的に子供と一緒に出掛けたり遊んだりはしません。機嫌が悪い時はすぐ怒ったりすることもありますが、それでも子供はパパの事が好きです。旦那が家にいるときは子供は旦那にべたべたくっついています。

私から見ると旦那は育児に協力的とは言えず、子供の学校の行事もあまり参加しないので他の家庭と比べると思うところはあります。でも、無理やり協力してもらって嫌々されるのは私の気分も良くないので、あまり求めないようにしています。もしも、お願いしてやってくれるなら、専業主婦でも旦那さんに協力してもらっても良いと思いますよ。

褒めて伸ばして家事に協力的な旦那に育てよう

旦那は何か一つでも手伝ったら俺は家事に協力的だ!と言います。それ位で家事に協力的って言うなんて!と思っても、何かやってもらえたなら感謝の気持ちを表現して、褒めましょう。

旦那さんがやった家事の出来栄えに不満がある場合もあるでしょう。
例えば、洗い物をしてくれたけど汚れが残っていたり、自分のやり方と違ったり、扱い方が雑だったり…他の人にやってもらう場合はどうしても気になる事があると思います。

それでも、まずはお礼を言って褒めましょう。ここで、文句を付けるともうやってもらえなくなるかもしれませんので、文句は言わないようにします。

自分がやったことに対して感謝されて褒められると男性は喜びます。自分の奥さんに頼られることも嬉しい事なので、お願いをして、感謝して、褒める、ということをしましょう。ちゃんと言葉にすることが大切です。

感謝されて褒められれば悪い気はしませんよね?
旦那さんは出来なかった事が出来るようになる達成感も味わえるはずです。お願いして、感謝して、褒める、を繰り返していると次第に率先して家事に協力してくれるようになるでしょう。率先して協力してくれるようになっても感謝の言葉と褒めることは忘れずに。

旦那が家事に非協力的なら我慢しない事!

旦那が家事を手伝ってくれないから我慢することが増えた?もしそうなら、我慢していると思うことを減らすようにしましょう。

我慢していると思うことを減らすというのは、「これは私がしなければならない」と思うのではなく「家族のためになるから」などと発想の転換をしてみるのです。
家族のためになるといっても、見返りを求めるのはやめましょう。

例えば、家族が風邪をひいて熱が出たとします。そんな時は、おかゆを作ったり、風邪薬を買ったり、氷枕を用意したりすると思いますが、その時はやらないといけない事だから我慢してやっているとは思わないですよね?純粋に早く治って欲しいと思ってやっていると思います。その時見返りは求めていませんよね?

看病のように見返りを求めずするような、家族のためや自分のためと自然にそう思える事が何かを考えると、家事の優先順位などが見えてきて楽になってくると思います。見返りを求めなくなれば、我慢することやストレスも減ります。それによって、夫婦喧嘩も減っていくでしょう。

 - 家庭と住まい