調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

親と子供の身長の関係について!伸ばすために出来る事!

2017.12.17

親の身長が高いと子供も身長が高くなるのでしょうか?親が小さかったら身長は伸びない?

身長は遺伝ではないという話もあります。身長を伸ばすためにはどのような事に気をつけるべきなのでしょうか?

そんな親と子供の身長の関係についてなどご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

犬は赤ちゃんに優しいんです!?新生児と犬との暮らし方

生まれたばかりの赤ちゃんと犬が一緒に暮らすときにはどんなことに注意したらいいのでしょうか? い...

旦那に家事を協力してもらう方法やヒントをご紹介!

旦那が家事に協力してくれなくて不満が溜まっていませんか? 家事は協力しあうのが当たり前になりつ...

親が一人暮らしを反対する!その理由と説得する方法!

春からの社会人生活や大学生活!一人暮らしを始めたいけど親が反対する!このような事は多いようですね。 ...

旦那には温かい弁当を食べて欲しい!保温できる弁当箱の良し悪し

旦那の弁当には保温機能がある弁当箱の方が喜ばれるのでしょうか? 温かいごはんが食べられる強みの...

家族が病気に!心配な時こそ客観的になりましょう。

自分や家族は大丈夫と思っていても、病気は突然やってきます。家族の誰かが病気になってしまうと、心配や不...

子育てしながら趣味と仕事の両立するための方法とは

子育てしながらできる趣味には、どのようなものがあるのでしょうか? また、その趣味もいかせる子育...

知ってる!?夫婦の休日の過ごし方が夫婦仲に影響があるって

夫婦の休日の過ごし方、皆さんどうしていますか? お互いの休息に利用?それとも趣味を満喫?家族で...

玄関掃除で石のタイルの汚れに効く方法!玄関綺麗で運気もアップ

いつも玄関掃除をする時はホウキでささっと掃く程度で済ませていましたが、何だか最近、石でできたタイルの...

旦那が子供と遊ばない・・・こんな方法を試してみて下さい!

毎日子育てを頑張っている奥さん!育児もたまには手伝ってほしいですよね?なのに、子供と遊ばない・・・な...

イカを冷凍する時わたはどうする?わたの調理方法をご紹介します

新鮮なイカは本当においしいですよね~!焼いても煮ても揚げても良し、もちろん刺身は格別です。 そ...

パスタってお弁当に便利!冷凍ストックでラクラク調理

何かと忙しい朝、朝ごはんもお弁当も作るママは大変です。 子供が大好きなパスタをお弁当に入れ...

猫のトイレは2匹に1個で大丈夫?多頭飼いする時のポイント

今飼っている猫の遊び相手やパートナーとして、もう一匹の猫を増やしたいと思う飼い主さんもいるのではない...

アパートの騒音をなんとかしたい!手紙で訴える効果とは

アパートでトラブルになりやすいのが騒音問題です。どこに相談すべきなのかわからず、まずは手紙を書いて訴...

食べやすいパスタ弁当を作るには?前日調理のコツ

朝の忙しい時間のお弁当、毎日作るのは大変ですよね。 家で作ったおかずを冷凍しておくと、お弁当の...

旦那と子供が似てないかも。そこに考えられること

旦那と子供が似てない? やましいことはないけれど、こんなに似ていないものなの? そんな場...

スポンサーリンク

親の身長で子供の身長を計算する方法!

身長は遺伝ではないという話もありますが、子供がどのくらい伸びるのか気になりますよね。

親の身長で子供の将来の身長を予測する計算方法があります。必ずこの通りになるわけではありませんが目安程度に計算してみるのはいかがでしょうか?

<計算方法>
・男の子
(お父さんの身長+お母さんの身長+13)÷2+2

・女の子
(お父さんの身長+お母さんの身長-13)÷2+2

このように計算することが出来ます。
ですが、ある背の高い人をこの計算式で計算してみると予想と15センチ以上の誤差があったとも言われていますので、あくまでも目安程度に考えて見てくださいね。

実際の身長は変わるかもしれませんが、計算してみると面白いですよ。

親の身長は子供に遺伝しない?

子供の身長が伸びるのか気になる親は多いと思います。特に男の子の場合スラッと大きな男性になって欲しいと思うものです。

身長については遺伝よりも食生活や生活習慣が大きく影響すると言われています。

親の身長が影響するように考えられるのは、親と一緒に生活しているからだと思われます。親の嫌いな食べ物が食卓に並ばないので、成長する時期に必要な栄養が摂れていないとjか、親が寝るのが遅いので子供も寝るのが遅くなり睡眠時間が不足しているなどが考えられます。

身長を伸ばすためにはしっかり栄養を摂って骨をのばす成長ホルモンを分泌する必要があります。

最近の子供は成長に必要な栄養がしっかり摂れていないことが多いです。この不足している栄養文をサプリで補う家庭も増えているようです。

また栄養はしっかりとれていても、睡眠がしっかりとれていない場合成長ホルモンがしっかり分泌されていないことが考えられます。

しっかり深く眠ることがとても重要ですので睡眠時間には気をつけましょう。

このように食生活や生活習慣を気をつけるだけで身長の伸びに影響してきますので、子供に大きくなってもらいたい場合は栄養や睡眠時間をしっかり管理するようにしてくださいね!

子供の身長を伸ばしたい!親に出来る事!

子供に大きくなってもらいたいなら気をつける事がまだあります。それはストレスです!

ストレスを感じていると身長があまり伸びなくなります。身長を伸ばすためにはリラックスしていることも重要です。

子供は親の愛情を感じないとストレスを感じます。ストレスはいろいろな症状を引き起こします。

食欲がなくなったり、情緒不安定であったり、寝ることが出来なくなったり…。このようになってしまうと、成長ホルモンの分泌が減るので身長にも影響を与えるようになるのです。

ですが、だからと言って愛情を与えようと構いすぎたり、干渉したり、期待しすぎたりするのもよくありません。

子供との接し方には答えがありませんが、子供の状況を見ながらストレスを感じていないか、リラックスした状態にあるか様子を見ながら子供に愛情を与えましょう!

子供の身長はいつまで伸びる?

子供はいつまで成長するものなのでしょうか?

一般的には成長期は思春期を迎えた3から4年と言われています。

女の子は小学生の高学年から中学生のころで、男の子は中学生から高校生のころと言われています。

成長期には身長が一気に伸びます。この時期に女の子では12センチから25センチほどのび、男の子は20センチから32センチほど伸びます。

いつまで身長が伸びるのか医学的には骨端線が残っている時期までと言われています。

女性では15歳から16歳くらいまでで、男性では17歳から18歳くらいまでと言われています。

ですが、思春期を迎えるのには個人差があります。遅い人は女性で22歳くらいまで、男性で25歳くらいまで骨端線が残っていて身長が伸びることもあるそうです。

この思春期の時期を遅らせて、出来るだけ遅く成長期が来ると身長がアップするそうです。

日本の子供は世界の中で考えるとかなり早く思春期を迎えます。これは睡眠時間の短さや情報量の多さが影響しているのはないかと考えられています。

子供の身長を伸ばすために必要な栄養は?

身長を伸ばすために栄養をしっかり取るのが大切だという事をご紹介してきましたが、どのような栄養素が重要なのかについて説明していきたいと思います。

身長を伸ばすためと言えばカルシウムを思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか?

丈夫な骨で体を作るためにカルシウムはとても重要です。人間の骨は全部で206本あり、その中で成長に関係ある骨は約88本になります。

骨の両端にカルシウムを主とする栄養がくっつくことで骨が成長し身長が伸びていくのです。

ですが、カルシウムはたくさん摂っていても体に吸収されにくく栄養になる量はすくないといいます。

カルシウムが不足すると骨からカルシウムが出てしまい慢性的に不足するようになります。

なので不足しないように牛乳やチーズなどカルシウムのとれるものを食事に取り入れるようにしましょう。

その他、マグネシウムも重要です。マグネシウムが不足するとカルシウムを排出するようになります。マグネシウム不足はカルシウム不足につながるので注意が必要です。

 - 家庭と住まい