調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

実母との同居、快適そうに見えるけど実は喧嘩が多い現実

2017.9.12

実母との同居は助かる反面、衝突することも多いようです。

子供が小さいうちは、いろいろと面倒をみてもらうこともあり、ママが仕事をして日中はおばあちゃんと過ごすというお子様もいるでしょう。

でも、義理の母とは違う、実母ならではの喧嘩もあります。実母とのこれからにお悩みの方へのアドバイスです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

車を維持していくのが苦しい…あなたに合った選択肢をご紹介!

車を持っていて維持するのが苦しいと感じた事はありませんか? 車を手放すか?それとも何かを犠牲に...

一軒家とマンション、購入するのはどちらが得なのかを徹底検証!

マイホームを購入しようと考えた時、予算の問題もありますが長い目で見た時に一軒家とマンションとではかか...

嫁は子供がいらない、俺は子供が欲しい!どうするべきか…

嫁が子供をいらないと言うので、子供が欲しいと思っている夫は困ってしまいますよね?女性だからと言って必...

主婦の料理の悩みは無限大!簡単で楽になる料理の解決策を紹介

主婦にとって料理に関しての悩みは尽きることがないものですよね。 私も、朝から今日の夕飯は何にし...

食べやすいパスタ弁当を作るには?前日調理のコツ

朝の忙しい時間のお弁当、毎日作るのは大変ですよね。 家で作ったおかずを冷凍しておくと、お弁当の...

親と子供の身長の関係について!伸ばすために出来る事!

親の身長が高いと子供も身長が高くなるのでしょうか?親が小さかったら身長は伸びない? 身長は遺伝...

家事したくない!仕事で疲れた時に家事したくない!

家事に追われるのってイヤですよね…仕事で疲れたのに、家に帰って一息つく間もなく、子供の世話に夕飯の用...

主婦なのに料理が苦手・・・もう大丈夫!克服方法教えます!

数多くのレシピサイトがあるにもかかわらず、主婦なのに料理が苦手な人も多数います。 料理への苦手...

モルモットがケージを噛む時の隠された心理を教えます!

繊細でデリケートな動物のモルモット。噛み癖があるとも言われていますが、どんな時に嚙むのでしょうか? ...

姑との同居で生活費の分担は?同居でトラブルを起こさない方法

姑と同居をするときに問題になるのが「生活費の負担」ではないでしょうか? 同居をするときはお金の...

パスタってお弁当に便利!冷凍ストックでラクラク調理

何かと忙しい朝、朝ごはんもお弁当も作るママは大変です。 子供が大好きなパスタをお弁当に入れ...

夫の年収が600万の場合。生活レベルは?専業主婦にはなれる?

結婚したばかりの夫婦などは、いくらいの年収があれば生活できるのか、なかなかイメージしにくいですよね。...

実母との同居をしんどいと感じる時、乗り切る方法をご紹介

実母との同居が意外にしんどい・・・。そんな悩みを抱えている方意外に少なくありません。 どうして...

完全同居でのストレス!食事の仕方などのコツやヒントをご紹介!

義両親との同居をすることになる時には、どんなことに気をつければストレスにならずにうまくやっていけるの...

3歳の誕生日におすすめのお料理は?誕生日はサプライズ演出で!

お子様の3歳の誕生日。 ママはお料理をどうしようか、プレゼントは何にしようか悩みますよね。 ...

スポンサーリンク

実母との同居は周りが思うより喧嘩が多い

実母との同居は意外と難しいものです。周りから見ると、実の親子だから気を使わなくていいわねぇ、などと言われますが、実は気を使わない相手だからこそ衝突することも多いのです。

実際、助けてもう恩恵もたくさんあります。お子様が小さなうちは、幼稚園のお迎えや、ママが外出中に子供を見てもらったり、仕事を持つママは特にお世話になることも多いでしょう。

そして、おばあちゃんも良かれと思い、いろいろと口を出してしまいます。これが義理の親子の関係ならば、お互い気も使うので、微妙なところでの駆け引きがあります。

しかし、実の親子になると、遠慮も気遣いもない分、言わなくてもいいようなことまで口にしてしまいます。実母との同居で上手くいっていない家庭というのは、この実母の過干渉というのが、上手く行かない一番の原因のようです。

実母から見ると、あなたはいつまでも子供のまま。ついつい口出しをしたくなってしまうのです。

喧嘩が多い実母とは同居でも適度な距離感を

人はどうしても身内には厳しくなってしまうものです。

人は、身内ではない他人の話を聞く場合には、内容を聞き取ろうとすることに頭の8割を使い、残りの2割が感情だと言います。ですので、冷静に聞くことができますが、これが身内の話になると、この割合が逆になってしまい、感情的になってしまうのです。

ですので、感情的な実母の態度にお悩みの方は、お母さんの話を聞く時は、しっかり話を聞くというよりは話を合わせて上げる、客観的に見るようにし、自分自身も感情的にならないことが大切なのです。

少し冷たく感じるかもしれませんが、このことを意識すると実母との同居も気が楽になります。同居と言えども、適度な距離感を保つようにする、これが同居を長続きさせるコツです。

実母との喧嘩は辛い…同居よりも近居がおすすめな理由

同居に対して、実のお父さんやお母さんはさまざまな期待もあったと思います。

まず、実の娘と暮らせるのは嬉しいことに間違いありません。お孫さんがいれば、その成長を日々感じることができるでしょう。

また、自分たちは年齢と共に体力が落ちて行き、「老い」を感じ始めます。そのような時に、実の娘がすぐそばにいてくれるというのは、大変心強いものです。

しかし、いざ同居を始めて見ると、娘たちには娘たちのライフスタイルがあり、親のライフスタイルとは合わない面も多くあります。

お互いの自分たちのライフスタイルを変えることもなく、小さな不満が積もり積もって、大きな喧嘩へと発展してしまう…。実はとても多いパターンなのです。

実母との関係を良いままでいたいという人には、「同居」よりも「近居」。親と子供が適度な距離で別々に暮らす近居という暮らし方も考えてみましょう。

年代が違うとライフスタイルも大きく違い、考え方も違います。お互いに自由を尊重に、お互いに踏み込み過ぎないことが良好な親子関係につながります。

同居のストレスが大爆発する前に

同居でストレスが溜まり、どうしようもない時、あなたはどうしますか?そんな時には、家の外に出てひとりでお茶を飲みに行っても良いですし、運動してストレスを発散するのも良いでしょう。

少しひとりになる時間を持ち、気分転換が必要です。ひとりになる時間というのはとても大切です。いつもと違う環境に身をおいて、リフレッシュしましょう。頭も冷え、心に余裕が生まれるかもしれません。

また、気のおける友人にグチを聞いてもらうのも良いでしょう。人は誰かに話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなることがあります。ストレスが爆発してしまう前に、不満を小出しにしていきましょう。

ネットの掲示板などでも、同じ気持ちを共有している人がいると思います。身近にグチを言う相手がいない場合などは、そのような掲示板を利用して、話を聞いてもらったり、経験者の話を読み心を落ち着けたりと、スッキリできるのなら活用しましょう。

どうしても同居が上手く行かない場合は別居という道

実のお母様と同居をしていたが、どうしても折り合いが合わずに、別居という道を選ばざるを得ないということもあると思います。

同居を続けていても、お互いの関係がさらに悪くなるだけ、という場合でしたら、別居も前向きな選択だと思います。干渉されるストレスもなくなり、逆に少し距離を置くことによって相手を思いやれる気持ちも生まれるでしょう。

別居しても、お子様が小さい場合などは、お母様に預かってもらう場面も出てくると思います。そのような時も、きちんと感謝の気持ちを言葉で伝えましょう。身内と言えども、きちんと言葉にすることが大切です。

そして、子育てに対しては、年代によって考え方が違う面が多くあります。預かってもらう時には、ある程度お母様のやり方に任せるというのも必要でしょう。

親世代の子育てに対する意見を聞き、良いところは取り入れながらも自分らしく子育てできる環境というのが理想ですよね。

 - 家庭と住まい