調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

犬は赤ちゃんに優しいんです!?新生児と犬との暮らし方

2017.9.5

生まれたばかりの赤ちゃんと犬が一緒に暮らすときにはどんなことに注意したらいいのでしょうか?

いろいろ注意することはあるけれど、一番大切なのは今までと同じように犬と接してあげることなのかもしれません。

赤ちゃんに優しい犬は、飼い主によって作られる!?

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

布団を干すと発生する臭い、その正体を調査!

布団を干すと今までとは違った臭いが発生します。 これはお日様の臭い?ではお日様の臭いはどのよう...

3歳の誕生日におすすめのお料理は?誕生日はサプライズ演出で!

お子様の3歳の誕生日。 ママはお料理をどうしようか、プレゼントは何にしようか悩みますよね。 ...

女性が家事と仕事を両立させるのはムリ?そのコツを教えます!

結婚しても仕事を続ける女性が増えていますが、家事との両立で悩むことも多いといいます。 仕事と家...

ワセリンの効果とは?犬にも使うことはできる?使い方について

乾燥肌の人が使うワセリンにはどんな効果があるのでしょうか? 人用のものを犬に使っても大丈夫?ま...

親が一人暮らしを反対する!その理由と説得する方法!

春からの社会人生活や大学生活!一人暮らしを始めたいけど親が反対する!このような事は多いようですね。 ...

旦那が実家に頻繁に帰る・・・もしかしてマザコン?対処法も!

旦那が頻繁に実家に帰って困っている奥さんはいませんか? もしかしてこんなに帰るのはマザコンなの...

子供が奇声を発する・・・原因と対処法を教えます!

子供が奇声を発する・・・原因は何?こんな時の対処法は? 奇声を発するのはしつけが良くないから?...

うさぎがストレスを感じると表れる症状に要注意!

うさぎは寂しがりできれい好き。でもストレスを感じると体調を崩すことがよくあります。 その症状は...

旦那にお弁当を持たせることは果たして節約につながるのか

旦那さんにお弁当を持たせていますか?節約のためですか?健康管理のためですか?お昼ご飯を買うところがな...

嫁は料理が下手・・・自信を持たせて料理をやる気になる方法!

結婚してからわかった・・・嫁は料理が下手だって事。そんな嫁には共通点がありました! 正直にまず...

主婦なのに料理が苦手・・・もう大丈夫!克服方法教えます!

数多くのレシピサイトがあるにもかかわらず、主婦なのに料理が苦手な人も多数います。 料理への苦手...

赤ちゃんを寝かす部屋の照明についてご紹介します!

赤ちゃんが寝る部屋の照明はどのくらいにしていますか?明るくしている方や暗くしている方いろいろいるので...

玄関掃除で石のタイルの汚れに効く方法!玄関綺麗で運気もアップ

いつも玄関掃除をする時はホウキでささっと掃く程度で済ませていましたが、何だか最近、石でできたタイルの...

お隣さんとの騒音トラブル…テレビの音や足音にも注意

お隣さんなどのご近所付き合いは、どうされていますか? マンションやアパート、団地など集合住宅な...

家事したくない!仕事で疲れた時に家事したくない!

家事に追われるのってイヤですよね…仕事で疲れたのに、家に帰って一息つく間もなく、子供の世話に夕飯の用...

スポンサーリンク

犬や赤ちゃんに優しい環境を整えてあげよう!

生まれたばかりの赤ちゃんと犬のスペースを分けられないときは犬の届かない高さにベッドなど用意するようにしましょう。

犬が赤ちゃんに興味がある場合、ついつい見に行きたくなってしまいます。大人にはたいした力ではない場合でも赤ちゃんにとっては大きな負担となってしまうこともあるでしょう。

赤ちゃんと犬を二人っきりにしないことが大切です。生後まもない赤ちゃんであれば、眠っている時間も多いので犬とのコミュニケーションもきちんととってあげましょう。

赤ちゃんが生まれてくる前は、愛犬が生活の中心にいた家庭は多いと思います。赤ちゃんが来てから急にかまってもらえないなど、生活が変わってしまうとストレスで体調面や精神面に負担がかかってしまう場合があります。

赤ちゃんが寝ているときは、遊んであげたり撫でてあげましょう。子守をする犬や猫もいるようですが、どこの犬や猫でもそうするわけではないので赤ちゃんと犬の接触は慎重に行うようにしましょう。

犬と赤ちゃんに優しい!こんなメリットがあるんです!

犬と赤ちゃんが一緒に暮らすメリットにはどんなものがあるのでしょうか?

犬と一緒に暮らしていると、喘息などになりにくいと言われています。しかし、赤ちゃんはまだ免疫機能が弱いため、犬の毛や、唾液、ホコリなどで、犬アレルギーになってしまうことがあるそうです。

空気清浄機や掃除をするなどして気をつけてあげましょう。

生後1歳までに犬と生活していた子供は、アトピー性皮膚炎の発症リスクが少ないという研究結果もあるのだとか。菌や汚れがないところでは、免疫がつきにくくアレルギーを起こしやすい体になってしまうのかもしれませんね。神経質に掃除をするよりも定期的に掃除をするようにしましょう。

また、掃除をするように犬自身も綺麗にしてあげてください。ブラッシングやシャンプーなどをしたり散歩から帰ってきたら足を洗うなど普段していることだとは思いますがこのようなことをきちんと行うことで衛生的に過ごせます。

ブラッシングは、嫌がらなければよいコミュニケーションになるのでぜひしてあげてくささいね。

赤ちゃんと犬が仲良く暮らせるのは飼い主が優しい証拠!?

赤ちゃんが生まれることによって、犬の生活スタイルも大きく変化します。出産前から徐々に準備をしておきましょう。

飼い主さんとの距離感や散歩の時間、寝る場所などが急に変わると犬にとって大きなストレスとなってしまうことがあります。家具の配置などでも敏感に反応することがあるので、赤ちゃんが家に来る前からはやいうちに少しずつ準備をしておきましょう。

また、犬に赤ちゃんを会わせる前に匂いをかがせてあげておくといいかもしれません。赤ちゃんの使用済みのおむつをかがせておくのです。匂いをかぐことにより犬は相手の事を知ります。事前に赤ちゃんの匂いをかがせておけば警戒心をむき出しにしたりはしないでしょう。

もともと飼っている犬であれば、動いたり話したりしない赤ちゃんは犬にとってライバルにはならないそうです。ほとんどの犬が赤ちゃんのことを守るべき存在と認識するなんて素敵ですね。それは、犬が飼い主に可愛がられている証なのかもしれません。

赤ちゃんのために犬を預けるのはよくない?

生まれたばかりの赤ちゃんが家にくる場合はしばらくの間、犬を預けたほうがいいのでしょうか?

答えはNOです。ペットを実家などに預けた場合、家に戻ったときに環境が変わりすぎていると混乱してしまいます。今までは、家庭の中心であった犬であればなおさら預けることはしないほうがいいでしょう。

赤ちゃんがくるときには、犬と別の部屋で生活をさせ徐々に会う時間を増やしていってください。今まで、子どものように可愛がられていた小型犬は赤ちゃん返りをすることがあるそうです。赤ちゃんもかわいいけれど犬も大切という気持ちと態度をとってあげてください。

犬はストレスを抱えると、脱毛などの症状がでます。また、犬がかまってほしいのを我慢させるとヤキモチから吠えたり噛みつく原因となってしまいます。今まで通りに、犬と接することが大切です。犬の体をさわってスキンシップをとりましょう。

赤ちゃんと犬の共同生活で大変なことは?

犬は、赤ちゃんに興味津々な場合が多いのでなめまわしたりしないように距離をおくことが大切です。

ベビーベットやベビーゲートなどで、仕切りをつくるといいでしょう。赤ちゃんがいることで、掃除を頻繁にするようになるかと思いますが犬の毛が抜ける時期は、さらに気をつけてあげましょう。

春と秋の季節の変わり目は毛がたくさん抜けます。ブラッシング、シャンプー、掃除で乗り切りましょう。

ある程度、赤ちゃんが大きくなり離乳食を与えるときには注意が必要です。食べ物を前にすると犬の態度が変わってしまうことがあるので気をつけましょう。ご飯のときは犬をゲージに入れるなどして対応しましょう。

また、赤ちゃんが動けるようになり犬の食事中にむやみに近づいたり、手を出すと怒ることもあるので目を離さないようにしてください。

犬を飼っていることで、生き物を大事にする、可愛がるという優しい気持ちを育ててくれます。大切なことを教えてくれる家族を大切にしてください。

 - 家庭と住まい