調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

姑との同居で生活費の分担は?同居でトラブルを起こさない方法

2017.12.15

姑と同居をするときに問題になるのが「生活費の負担」ではないでしょうか?

同居をするときはお金の問題を話し合ってから同居を始めると、後々のトラブルを防ぐことができます。

姑と同居をする場合の生活費について、決め方のポイントや体験談をお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子育てしながら趣味と仕事の両立するための方法とは

子育てしながらできる趣味には、どのようなものがあるのでしょうか? また、その趣味もいかせる子育...

面白い話のネタはどこに?周囲を笑わせたい人必見!ネタの探し方

「面白い話をしてみんなの人気者になりたい!どうやったら面白い話が出来るようになるの?」 こんな...

長男・長女・次男の性格は違うの?それぞれ違う性格!

長男、長女、次男の性格はそれぞれ違います。すべてが当てはまるわけではありませんがこのような傾向が・・...

ピンチ!旦那の給料ではやっていけないと感じた時の対処法

旦那の給料ではやっていけない・・・。と思ったら、アナタはどうしたらいいのでしょうか? 節約をす...

子供が奇声を発する・・・原因と対処法を教えます!

子供が奇声を発する・・・原因は何?こんな時の対処法は? 奇声を発するのはしつけが良くないから?...

車を維持していくのが苦しい…あなたに合った選択肢をご紹介!

車を持っていて維持するのが苦しいと感じた事はありませんか? 車を手放すか?それとも何かを犠牲に...

旦那がお金にルーズで困っているのはあなただけじゃない!

旦那がお金にルーズだと奥さんは困ってしまいますよね?どの程度のルーズさでしょうか? 頑張ってお...

30代女性ニート脱却!ニートをやめるためにできること

30代の女性でニートを脱却するためには、どのようなことをすれば良いのでしょうか? 30代は働き...

赤ちゃんの成長が遅い・・・でも心配する必要はありませんよ!

平均的な赤ちゃんに比べて、我が子の成長が遅いと思うと心配になってしまいますよね。 でも大丈...

エビの背わたは取らないとダメ!下処理をして美味しく食べよう

エビの背わたって何!?と思った人や面倒くさいから取らないでそのまま使っていたという人はいませんか? ...

円満夫婦になれる♪同じ趣味を見つけるには?~インドア編~

仲のいい夫婦の特徴はやはり同じ趣味を持ち、時間を共有していること! 一緒に楽しむ時間が増えれば...

家事したくない!仕事で疲れた時に家事したくない!

家事に追われるのってイヤですよね…仕事で疲れたのに、家に帰って一息つく間もなく、子供の世話に夕飯の用...

主婦の料理の悩みは無限大!簡単で楽になる料理の解決策を紹介

主婦にとって料理に関しての悩みは尽きることがないものですよね。 私も、朝から今日の夕飯は何にし...

3歳の誕生日におすすめのお料理は?誕生日はサプライズ演出で!

お子様の3歳の誕生日。 ママはお料理をどうしようか、プレゼントは何にしようか悩みますよね。 ...

女性が家事と仕事を両立させるのはムリ?そのコツを教えます!

結婚しても仕事を続ける女性が増えていますが、家事との両立で悩むことも多いといいます。 仕事と家...

スポンサーリンク

姑との同居、生活費はどうしてる?~実際の体験談~

実際にお姑さんと同居をしている人たちは、生活費の分担をどのようにしているのでしょうか?実際の体験談をご紹介します。

■Aさんの場合

「姑と同居を始めてすぐに、光熱費などの振替口座をすべて夫のものに変更されました。姑は料理も苦手だということで、立場の弱い嫁の私が料理をすべてしています。食材の買い出しの費用も払いません。

姑は年金をもらっていますが、全て自分のお小遣いとして使っているため、私たちには1円も渡してくれません。

やりくりが大変で困っています。」

■Bさんの場合

「自分の物は自分で!という主義のお姑さんなので、光熱費の3分の1は払ってくれています。食費をもらうことはしていませんが、知り合いの方から野菜をもらってきてくれたりするので、その辺はまあいいかなという感じでいます。

子供にもお小遣いをくれますので、食費についてはこのままでもいいと思っています。」

姑との同居、生活費はどうやって決める?

同居をすると決めた場合、どのようにして生活費を決めると良いのでしょうか。

・食費
キッチンも完全に別の場合ですと、食費の問題は起きないでようでが、同じキッチンを使うことになると、食事も一緒に食べるようになると思います。

基本的には子供の世代が食費を出し、親に手助けしてもらうという方法が良いです。

お酒などの嗜好品は完全に別にしましょう。

・光熱費
一般的には子供世代が支払っていることが多いです。

ですが、親の年齢が上がって家にいることが多くなると、暖房費やクーラーなどの使用で電気代が高くなることもあります。

・通信費

固定電話や新聞は折半にすることが簡単な方法です。

親と同居をしている人の中には、お互いの財布から毎月決まった金額を口座に入れて、そこから食費や光熱費を出しているという人もいるようです。

姑VS同居・生活費からの嫁姑問題

お姑さんとの同居をする場合、嫁姑問題がおきることもあります。

色々な原因がありますが、原因の一つに「生活費の分担」があります。

光熱費の使い過ぎという言い争いから問題が勃発しますが、どのくらいが使い過ぎなのかの基準があるわけでもなく、文句を言われて不満が溜まることでトラブルに発展していくのです。

光熱費を分担していない場合は、払っていない方が遠慮をして使うということもあるようですが、夏場にクーラーを使わないと熱中症などの危険も出てきます。

日常に生活するにあたって必要な金額以上の物を払うようになることで、不満が溜まって嫁姑問題に発展してしまうのです。

このような問題を起こさない為にも、同居を始める前にお金の問題についてはしっかりと話し合うことが大切になります。

ですが、同居をはじめてしばらくすると、状況に変化が出てくることもあります。

その場合は新たな問題を起こさない為にも、生活費の見直しを行うようにしましょう。

同居を解消した人たちに聞いた!「同居解消の理由は?」

同居をしていたのにも関わらず、あることがきっかけになって同居を解消した人達もいます。

■妊娠が分かって同居解消

「夫の母親が当方で一人暮らしをしていたため思い切って同居をすることにしましたが、家事や掃除を勝手にやられてしまうことで私のストレスが限界に!

夫に話をしても真剣に聞いてはくれませんでしたが、そんな矢先に妊娠が判明。

夫もとっても喜んでくれて、私と赤ちゃんの体調を考えて同居を解消してくれました。」

■ストレスで爆発寸前になり同居解消

「妊娠をきっかけに同居を始めました。

元々姑との仲も良かったので、同居をしても上手くやってい行けるだろうと思ったのが甘かったです。

常に同じ空間にいて、夫婦の会話もすべて聞かれているような気持ちになり、息が詰まるような毎日でした。

そんな時姑から同居解消の申し出が。
姑も私と同じようにストレスを感じていたようです。」

同居を上手くするためには

姑と良い関係を保ちながら同居をするには、どのようにづるのが良いのでしょうか?

■二世帯住宅を提案する

一緒に生活をすると生活空間が同じなことでストレスが溜まります。同居の条件として、二世帯住宅を提案してみると、上手く同居が出来ることもあります。
二世帯が難しい場合はキッチンだけでも別にしてもらいましょう。

■夫婦の個室には立ち入らない

夫婦のプライベートな空間には入らないように、同居をする前にしっかりと約束しておきましょう。お互いのプライベート空間を守ることが同居成功の秘訣です。

■相手のことを思いやる素振りを見せて仕事を始める

一緒にいる時間が長くなると、お互いの嫌なところが見えて同居に嫌気がさしてしまいます。
なるべく同じ空間にいる時間を短くして、家事もきちんと分担をし、家の中の主導権を相手に握らせないようにしましょう。

 - 家庭と住まい