調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

魚をフライパンで焼いたら臭いが残った!こんな方法が!

2017.8.29

フライパンで魚を焼いたら臭いが残ってとれない!なんてことはありませんか?

洗剤で洗ってもとれないしつこい臭い、次に作った料理に臭いが移らないかしら・・・と心配ですね。

フライパンについた魚の臭いを消す方法を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

生命保険の告知を忘れたら大変!告知義務違反になります!

生命保険に入っておいた方がいいのはわかるけど内容がよくわからないし契約するときも適当にしてしまうなん...

大学で友達を作ろう!高校の友達との違いや作り方の違いとは

大学に入って友達作りに苦労する人は実は多いって知っていましたか? 高校と大学の違いや高校と大学...

友達からの遊びの誘いを上手に断る方法を紹介します!

友達からの遊びの誘いを断らなくてはいけないとき、あなたはどんな理由を言いますか? 相手を傷つけ...

人見知りの克服にはバイトが最強!?こんなことから始めてみよう

自分のことを「人見知り」だと思っている人はとても多いようです。 バイトを始めたいけど、人見知り...

目から鱗!ハンバーグを冷凍する時には焼いてからが◎

ハンバーグのタネがあまり、冷凍する時にはどんな方法で冷凍していますか? 実は焼いてからの方がオ...

部活の後輩を注意する際、先輩の想いを伝えるには・・・

可愛い部活の後輩でも、時には注意したくなることもありますよね。 ただ、頭ごなしに注意するのはN...

ベランダを掃除してもすぐに生えてくるコケ!抑える方法を紹介

我が家にはベランダがあり普段使うことはほぼありません。ベランダはなくても良かったかも・・・とも思う原...

一人暮らしの節約生活!ol向け簡単時短弁当のコツ

一人暮らしのolで節約のために、お弁当を作りたいと思っている人も多いと思います。 しかし、朝の...

猫が病院で暴れる時の対処方法!猫を落ち着かせるために

猫が病院で暴れるのはよくあることです。 病院嫌いな猫が病院に行く日は飼い主も猫も疲れてぐったり...

結婚式に招待する人数は?新郎新婦の内訳のバランスを重視!

結婚式に来てもらいたい人がたくさんいても、招待できる人数は限られてきます。 新郎新婦の招待客の...

料理を苦手に感じる主婦の方へ…苦手克服のポイント!

主婦になり、たくさんある家事の中で「料理」が苦手…と感じている方は多いのではないですか? 毎日...

同性の友達が少ないと感じたら、こんな事に注意が必要!

同性の友達が少ないと感じているアナタ。そんな方には共通する特徴があるのを知っていますか? 特徴...

スズメバチは早めに駆除しよう!ペットボトルで簡単罠を作る

恐ろしいスズメバチ。その駆除にペットボトルを使った罠が有効です。 大きな巣を作られる前に過程に...

彼氏彼女の実家に挨拶する時の手土産品や服装や注意点

結婚の挨拶に行くのに彼氏彼女の実家に挨拶に行く際には、挨拶の言葉はもちろん、手土産品や服装などに頭を...

お金に執着する心理って?お金を基準に生活するのってさみしい…

お金は大切。でも執着し過ぎてしまっては、得られないものの方が多くなってしまうのかもしれません。 お...

スポンサーリンク

魚を焼いたフライパンの臭いを消す方法

魚をフライパンで焼くと、洗剤で洗っても生臭さが気になりますよね。こんな方法を試してみてはいかがでしょうか。

・重曹
重曹は本当に便利ですね。
フライパンに重曹大さじ1と水を入れて火をつけます。しばらく煮立たせてから火を止め捨てます。キッチンペーパーでふき取って終了です。

・牛乳
牛乳は肉を漬けておくと、生臭さが消えるってよく聞きますね。牛乳には臭いを密着させる働きがあります。
フライパンに牛乳を入れ沸騰させると、魚の生臭いニオイが消えます。

・お茶の出がらし
フライパンにお茶の出がらしを入れて、2~3分煮立たせ火を止めて冷めるまで置いておきます。
冷めたら洗剤で洗いお湯ですすいで終了です。

・塩
大さじ1程度の塩を乾煎りします。魚を焼いた後すぐに行ってください。
焼いたあと、キッチンペーパーなどでキレイに汚れを拭きます。塩を入れ1~2分ほど乾煎りしたあと塩を捨てます。

魚を焼いた時のフライパンと部屋の臭い消しはこれ!

魚を焼いたあとは、部屋の中にも魚の生臭ささが漂ってイヤなものですね。消臭効果のあるお茶を使ってお部屋の臭いを消しましょう。

  • 緑茶や紅茶などの出がらしを用意する。
  • グリルの網の上にアルミホイルをしく。
  • お茶の出がらしをのせる
  • 弱火で煙がでるまでくすぶらせる。

※絶対に目を離さず、火の元には注意して行ってください。

またフライパンを使って焼いた場合は、使ったフライパンの上でそのままお茶の葉を弱火で煎っても消臭効果があります。

最近の住居は高気密性なため臭いが残りやすくなっています。気になるニオイを部屋中に広げない焼き方を紹介します。

  • 魚を焼くキッチンのドアや窓は締め切る
  • ニオイが残りやすい部屋の窓を数センチ開ける
  • キッチンの換気扇は強にする

キッチンとリビングがつながっている住まいでは、キッチンから一番離れている場所の窓を少しだけ開け、空気の通り道を一本作ってください。

臭いは気になるけれど焼き魚が食べたい!フライパンで美味しく焼こう

フライパンで魚を焼いたけれど何かイマイチ・・・という経験はありますよね。上手な魚の焼き方ってあるの?
網で焼いたようなパリっとした感じに焼き上げたいのなら、いらない水分や脂分はふき取るのが大事です。

まずは魚の準備から。
内臓やウロコはキレイにとり水洗いし、キッチンペーパーで水分をふき取ります。魚の表面に油を薄く塗り、軽く塩を振ります。

フライパンは、テフロン加工されたものがくっつきにくいのでオススメです。
魚から脂がでますので焼き油は、少しで大丈夫です。焼いてるときに出てきた魚の脂はキッチンペーパーで拭いてください。

焼き時間は、表が6裏が4に割合で焼きます。
グリルで焼くと魚全体に熱が伝わりやすいですが、フライパンの場合の火加減は弱火でじっくりと焼き、熱を行きわたらせるのがポイントです。
アジの場合ですと、片面は数分ほどで焼きあがります。このとき、皮が焼けるまでひっくり返さないようにしてください。

焼き魚には種類があります。人気の焼き魚は?

焼き魚といっても様々な焼き方があります。

  • 塩焼き・・・焼き魚の定番ですね。軽く塩をすると魚の身が引き締まって美味しく焼きあがります。
  • 照り焼き・・・日本伝統の焼き方で、タレは醤油味がベースで甘みがあります。
  • 西京焼き・・・西京味噌の漬けこんでから焼きます。
  • 姿焼き・・・魚を串などに刺して、まるで生きているかのような姿で焼かれます

焼き魚で人気があるのは・・・

  • ほっけ・・・ホッケと言えば「真ホッケ」ではないでしょうか。素朴でホッケ本来の味が楽しめます。
  • さんま・・・脂がのったさんまは秋の魚の代名詞ですね。
  • 干しカレイ・・・柳カレイはカレイ中でも味が淡白なのが特徴の魚です。
  • 本ししゃも・・・北海道産の「本ししゃも」は食感のいい卵と、ジューシーな身とのバランスが最高です。

魚用のフライパンを用意するのもあり?

フライパンで魚を焼いたあと洗っても臭いがとれない・・・重曹やお茶がらなどの臭いとりの方法もありますが、いっそのこと魚焼きや魚料理専用にしてしまうという手もあります。

卵焼き専用のフライパンがありますね。
卵焼き用に作ってあるので他に使用するのはあまりオススメできませんが、実際はお弁当作りや、大きなフライパンを出すのが面倒などちょっとした時に使っているという人も結構います。

フライパンにはさまざまな種類があり用途もさまざまですね。セラミック・ステンレス・アルミ・鉄などがありますが、それぞれにメリットデメリットがあります。

ですがほとんどの家庭では、色んな料理に使いまわしていることが多いのではないでしょうか。フライパンって結構収納スペースをとるんですよね。

 - 生活と文化