調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

明日の予定が不安で仕事への意欲が薄れる人へアドバイス!

2017.12.16

明日の予定が不安で仕事へ行きたくない・・・誰でもありますよね。特に日曜の夜なんて最悪。明日からまた仕事が始まるのかと夜寝付けないことも。

明日の予定が不安で仕事にも影響が・・・気持ちをどう持つべき?明日の予定が不安で仕事にいけるかどうか・・・対策は?

日曜の夜の過ごし方にもポイントが!ぜひお試しを。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

人間の心理や習性を理解してコミュニケーションを図ろう!

人間の心理とは奥が深いものです。そして習性というものも計り知れないものです。 コミュニケーショ...

魚をフライパンで焼いたら臭いが残った!こんな方法が!

フライパンで魚を焼いたら臭いが残ってとれない!なんてことはありませんか? 洗剤で洗ってもとれな...

夜の洗濯で気になる臭い!その原因と対処方法をご紹介

仕事から帰ってきて夜洗濯する方は意外に多いみたい。そこで気になるのは生乾き臭などの嫌な臭いですよね~...

大学生の一人暮らしでペットは飼える?注意点を教えます!

大学生になって一人暮らしを始めると、寂しい気持ちを紛らわすためにペットが欲しくなることもあるでしょう...

旦那さんの小遣いの平均金額とその内訳を大調査!

あなたの家庭では、旦那さんに毎月いくらぐらいお小遣いを渡していますか? どのくらいが平均なのか...

人見知りの克服にはバイトが最強!?こんなことから始めてみよう

自分のことを「人見知り」だと思っている人はとても多いようです。 バイトを始めたいけど、人見知り...

猫はたとえ親子でも成長するとお互いに威嚇することもある

猫の親子が仲睦まじくしている姿は、見ているだけで癒されますよね。 でも、子猫が成長すると親子で...

猫を病院に連れて行く!○○で嫌がる猫も飼い主もストレスが軽減

猫を病院に連れて行くときに苦労している飼い主さんは多いのではないでしょうか。 病気やケガをした...

家の掃除や片付けができないと嘆いてる方へ!簡単掃除術をご紹介

家の掃除や片付けが苦手と感じている方は多いのではないでしょうか。 キレイな部屋の方が居心地がい...

男性の一人外食に抵抗を感じている人が増えてきている理由

一人での外食が苦手というのは、女性に限った話ではないようです。 男性の中にも一人で飲食店に入る...

母子家庭の子供は就職や進学は工夫次第で不利ではない

母子家庭の子供だと就職する時に不利になるって聞くけど、本当なの?と思うことはありませんか? そ...

インフルエンザを学校に言わないで登校すると、大変なことに!

インフルエンザにかかってしまったけれど、どうしても登校したい・・・学校に言わないで登校するとどうなる...

料理を苦手に感じる主婦の方へ…苦手克服のポイント!

主婦になり、たくさんある家事の中で「料理」が苦手…と感じている方は多いのではないですか? 毎日...

犬の喧嘩は遊び?本気?犬の喧嘩を止める方法について

飼い犬が喧嘩を始めてしまったときに、飼い主はどんな行動をとればいいのでしょうか? うちの犬はし...

案内状が届いたけれど、中学の同窓会に行きたくない…

中学の時の同窓会があるようです。せっかく企画してくれたけど、行きたくない…と言うのが本音です。 ...

スポンサーリンク

明日の予定が不安で仕事にも影響が・・・気持ちをどう持つべき?

不安を感じることに不安を感じていませんか?
でもそんなに不安を感じてしまうのはダメなことなのでしょうか。むしろ、人間は不安を抱えながら生きていくもので、絶対に必要なものなのでは?ダメでもなんでもないのです。
不安を感じるから慎重に行動し、将来の不安を感じるからこそ努力して勉強をしようと努力するのです。

不安を完全になくすことは不可能ですし、不安を感じずに人は生きてはいけません。不安を消すことは絶対にできないので、消そうと必死になるとかえって苦しむことになります。

不安を完全に取り除くことは不可能なので、それに気持ちを奪われないことが大切です。不安を当たり前として受け止め、あるがままに淡々とやるべきことをこなすしかないのです。完璧なんてありません。自然に逆らわず、あるがままに過ごすだけで楽に暮らすことができますよ。

不可能を可能にしようと頑張ると、メンタルの病気を引き起こしてしまう危険性もあります。ご注意を。

明日の予定が不安で仕事にいけるかどうか・・・対策は?

明日の仕事のことを考えると不安でいっぱいになる・・・経験した方も多いのでは?

不安を抱えながら夜眠りについても眠れませんよね。緊張状態は不眠の第一歩。しっかり眠るためには、布団に入ってから不安や心配事について考えないことです。
考え事をしたまま布団に入る習慣をつけてしまうと、「寝床=考える場所」として頭にインプットされてしまうのです。そうなってしまうと、布団に入る以前に、寝室に入るだけで不安が押し寄せてくるようになってしまいます。本来ならリラックスする場である寝室が、落ち着かない場所へとなってしまうのです。

とはいっても、心配で不安なことは拭えませんよね。
仕事の不安で眠れない場合は、寝る前に明日の準備をしておくのも方法の1つです。

・不安要素の種となるような案件はメモに書き留めておく
・明日の仕事の予定をメモ書きする
・明日の仕事で必要な書類を準備する
・気になっていることをメモに書き出して机に上に置いておく

などで仕事の不安感を軽減することができますので、就寝時も安心して眠れるようになります。明日のことは明日考えようと気持ちを切り替えるのも大切です。

仕事の不安解消は「明日の予定をチェック」の習慣づけ!

日曜の夜ってついため息ついてしまいませんか?サザエさんを見ながら、「明日も仕事かぁ・・・」とつぶやく人も多いのでは。

日曜の夜は翌日からある一週間の仕事を考えてしまうものなので、気分を切り替えて、月曜日の朝をさわやかな気持ちで迎えることが必要になります。ではどうすればいいのか。
日曜日は家族サービスやお出かけで忙しい人も多いと思いますが、日曜日の夜は、10分でもいいので仕事の状況を見つめ直す時間を持ちましょう。
翌日からある仕事を思って気分が落胆してしまう一番の原因は、憂うつの犯人が見えていないからなのです。仕事が多すぎてこなす自信がないのか、それとも重要な会議を控えて緊張しているのか、理由がわかっている場合もあれば、憂うつの正体がわからないこともあります。どちらにせよ、対策が不十分だと不安は募るだけです。

明日の予定の確認をすることはとても大切です。
冷静に仕事の状況を見ることができる日曜の夜こそ、一人時間を少しでも設けて、スケジュール帳を開いてみてはいかがですか?

仕事で不安を感じるのはゴールが見えないから?

なぜこんなにも不安に感じてしまうのか。
人は自分でコントロールできないことがある時に不安になってしまいます。不安を知ることが始まるのです。
それも、コントロールができなければできないほど、それと比例して不安も強くなります。

コントロールできないというのは、結果がどうなるか分からないという事です。ゴールが見えない不確実性を「不安」として感じてしまうのです。

時給1200円の仕事を始めたとして、大手企業で契約を交わした場合あなたは不安に感じますか?契約を交わした仕事で相手が大企業となると、1時間働けば必ず給料がもらえるという確信もありますので、不安感はないですよね。契約条件を交わすことで結果がわかっていて、確実にもらえる可能性が高いため不安も薄いのです。

ではもし「1時間に3人のお客さんが商品を買ってくれたら1200円もえらえる」といった成果報酬ならどうでしょうか?お客さんが商品を必ず買ってくれるという保証もありませんし、自分の努力が報われるとは限らないため、不安は高くなりますよね。

週明けの仕事が不安なら、ゆるゆるスケジュールを心掛ける!

休み明け、翌日から仕事が始まるとなるとどうしても憂鬱になってしまいますよね。
休みが終わる前の憂鬱を撃退するのはどうすればいいのでしょうか。

・金曜日をおもいっきり楽しむ

花金という言葉があるように、月曜の不安を撃退するために、金曜の平日モードのうちに月曜日の仕事の準備をさっさと仕込んで、金曜の夜から楽しむという方法があります。ちょっと先取りして月曜日の準備を済ませておけば、月曜から始まる仕事への不安も軽減できるのでは?金曜日は目先の楽しみに気をとられて浮足立ってしまいがぢですが、そんな時こそ気を引き締めて仕事に取り組んでみるのもアリです。

・事前準備をしっかりして月曜日のスケジュールはゆるゆるに

月曜からフルに活動するのは大変ですよね。それなりのモチベーションがないとこなすことはできません。
週の初めから無理をする必要はないのでは?優先順位をつけ、その日に絶対やらなければならないこと以外は避けるといったスケジュールを組むのもおすすめです。そうするだけで心の余裕も生まれ、一週間を乗り切れるようになりますよ。

 - 生活と文化