ピンチ!旦那の給料ではやっていけないと感じた時の対処法
2017.8.26

旦那の給料ではやっていけない・・・。と思ったら、アナタはどうしたらいいのでしょうか?
節約をする?仕事をする?はたまた究極の選択!?生活が大変と感じたらまずはやってみる事とは。
またお金がなくても幸せを感じられるか?などなど生活のピンチに役立つ情報をご紹介いたします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の概要
旦那の給料でやっていけないと感じた時はどうする?
大好きな人と結婚が出来たけど、生活が大変・・・。だって旦那の給料ではやっていけないんだもん!と思っている方、意外に少なくないと思います。そんな時、奥さんとしてどうやって家計をやりくりしていったらいいのでしょうか。
もう一度、家計を見直してみる。
もしかして独身時代のように散財していませんか?奥さんが仕事を辞めてしまったのなら、今までのような生活をしていては苦しいのは当たり前。交際費や食費などを見直してみましょう。食費は品数を減らさなくても、安いスーパーを見つけたり、売り出しで食材を購入するようにすると、食費を抑える事が出来ます。
旦那にも家計に参加してもらう。
奥さんがいくら食費を切り詰めて頑張っても、旦那はコンビニでおやつを買い放題!全然節約に参加してくれない場合。そんな時は旦那さんにも家計簿を見せて一緒に家計のやりくりを考えてもらうのも手です。実際に収支と支出を数字で見れば、旦那の危機感も生まれるはず!この方法で旦那にも節約に、仕事にと力を入れてもらいましょう。
奥さんが仕事に出る。
生活水準を落としたくない、旦那に言っても危機感ゼロ。という場合は奥さんが仕事に出るという方法も。結婚を機に仕事を辞めてしまって専業主婦になっている奥さんなら、あまり家事や育児に支障をきたさないパートに出てみては?家にいるよりも働きに外に出た方が気分もリフレッシュ出来ますよ。手に職がある方なら、思い切って旦那さんと役割をチェンジする事も選択肢の一つに。
旦那の給料ではやっていけない生活、転職を考える!?
旦那の給料が少ないから、旦那に転職してもらう?でも、これって今の仕事が安定しているのなら得策ではないように感じます。探せば給料のいい仕事は沢山ありますが、仕事の内容がきつかったり、人間関係に悩まされたりと転職先がいい職場と限りません。
今旦那が仕事にも人間関係にも満足して仕事をしているのなら、給料につられ転職してもうまくいかず転職を繰り返すようになる事も・・・。では、どうしたらいいのか?上記したように家計に見直すところがあれば、節約により少しは家計がラクになります。しかし節約はめい一杯してる。
子供が小さくて奥さんは仕事に就けないという場合、子供にかかる教育費を見直してみる。幼稚園代や習い事代を節約できるか・・・。といっても、子供にかかるお金を節約するのは苦渋の決断。
まずは自分で必要がないと思う所はドンドン削っていきましょう。保険や携帯料金もプランの見直しをしてみて下さいね。
旦那の給料ではやっていけない時の究極の選択肢とは
旦那の給料が少ない事はわかっていて結婚しても、現実を突きつけられると本当に厳しいと感じたら。節約をしても乗り切れないなら、収入を増やすしかありません。
旦那さんの仕事を変えたくないのなら、奥さんが働く。しかし赤ちゃんが出来てしまうと、必ずしばらく仕事が出来ない期間が出来てしまいます。正社員で働ければ、産休や育児休暇を利用して、その後また会社に復帰する事が出来ますね。
パートで奥さんが働く場合は、赤ちゃんが保育園に入れるようになるまで仕事をお休みしなければなりません。お休みをくれる会社であればいいですが、そうでない場合は辞めなくてはいけません。
それを見込んで、働けるうちに十分に働いて仕事を出来ない期間の穴埋めに充てるか、親など身内にお金を借りるか・・・。でも借りたお金は返さなくてはいけませんよね。今よりもお金を返していく間はより大変になります。また離婚という選択肢もありますが、一人で子供を育てるのはとっても大変です。
お金のないから不幸?あったら幸せ?自分の生き方次第で決まる
ではお金がないから不幸なのか?そうとは限らないと私は思います。逆にお金が沢山あっても幸せじゃない人もいるでしょう。お金がなくても、家族がいつも笑って過ごせるなら幸せなのでは?自分に目標を持って生きられれば幸せなのではないでしょうか。
自分では見えていなくても、他の人から楽しそうなとっても幸せな家族に見えるのなら、それはお金がなくても幸せなのだと思います。昔の人は、ほとんどの人が食べ物も十分ではない貧しい暮らしをしていましたが、今ではとっても懐かしく楽しそうに話される方が多いですよね。
そんな方たちは暮らしは貧しくても、幸せだったのではないでしょうか。そんな事を思うとお金がなくても幸せに暮らせる。自分たちの生活に価値があり、お金が問題ではないのではないかと感じます。
旦那のホンネ!本当は申し訳なく思っている!?
奥さん側からの意見ばかりを書いてきましたが、当の本人旦那はどう思っているのか?
一生懸命働いてる結果がこれなのだから仕方がない。そう思っている反面、申し訳ないなぁ~とも思っているようです。しかし、奥さんから面と向かって言われると開き直ってしまう。旦那も十分にふがいなさを感じているんですね・・・。では共働きで家庭円満に過ごすためのコツとは。
それはやはり家事の分担がキーポイント。奥さんも働いているのですから家事は旦那にも手伝ってもらいたい!でも全てを半分にするのは、得手不得手があってムリ。ならば得意な物を選んでやってもらいましょう。
洗濯・掃除・料理、主婦の仕事はいろいろあります。どれか得意なものをやってもらう。これなら旦那も進んでやってくれるはずです。またやってもらったら、あたりまえとは思わずにお礼の気持ちを忘れずに!
- 家庭と住まい