調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

女性が家事と仕事を両立させるのはムリ?そのコツを教えます!

2017.8.25

結婚しても仕事を続ける女性が増えていますが、家事との両立で悩むことも多いといいます。

仕事と家事、両方とも完璧にこなすことってできるの?子供がいる場合はどうやっていけばいい?

女性が仕事と家事を両立させるのは難しい?そのためのコツや家事分担について考えてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

マンションで地震があったら危ない階について

マンションに住む時の心配事の一つに地震がありませんか? 1階は潰れてしまいそうだし、最上階はも...

姑との同居で生活費の分担は?同居でトラブルを起こさない方法

姑と同居をするときに問題になるのが「生活費の負担」ではないでしょうか? 同居をするときはお金の...

ワセリンの効果とは?犬にも使うことはできる?使い方について

乾燥肌の人が使うワセリンにはどんな効果があるのでしょうか? 人用のものを犬に使っても大丈夫?ま...

親にお金を貸すことはよく考えてからにしよう!

親にお金を貸すことについてどう思いますか? 一度お金を借りると絶対に次も借りに来ます。親だから...

アパートの騒音をなんとかしたい!手紙で訴える効果とは

アパートでトラブルになりやすいのが騒音問題です。どこに相談すべきなのかわからず、まずは手紙を書いて訴...

円満夫婦になれる♪同じ趣味を見つけるには?~インドア編~

仲のいい夫婦の特徴はやはり同じ趣味を持ち、時間を共有していること! 一緒に楽しむ時間が増えれば...

家事したくない!仕事で疲れた時に家事したくない!

家事に追われるのってイヤですよね…仕事で疲れたのに、家に帰って一息つく間もなく、子供の世話に夕飯の用...

嫁は料理が下手・・・自信を持たせて料理をやる気になる方法!

結婚してからわかった・・・嫁は料理が下手だって事。そんな嫁には共通点がありました! 正直にまず...

旦那には温かい弁当を食べて欲しい!保温できる弁当箱の良し悪し

旦那の弁当には保温機能がある弁当箱の方が喜ばれるのでしょうか? 温かいごはんが食べられる強みの...

赤ちゃんの成長が遅い・・・でも心配する必要はありませんよ!

平均的な赤ちゃんに比べて、我が子の成長が遅いと思うと心配になってしまいますよね。 でも大丈...

親が一人暮らしを反対する!その理由と説得する方法!

春からの社会人生活や大学生活!一人暮らしを始めたいけど親が反対する!このような事は多いようですね。 ...

実母との同居、快適そうに見えるけど実は喧嘩が多い現実

実母との同居は助かる反面、衝突することも多いようです。 子供が小さいうちは、いろいろと面倒をみ...

実母との同居をしんどいと感じる時、乗り切る方法をご紹介

実母との同居が意外にしんどい・・・。そんな悩みを抱えている方意外に少なくありません。 どうして...

赤ちゃんの育児、一番大変なことは?ママに聞いてみました

赤ちゃんの育児にママは毎日大忙しです。 新生児の頃は、昼夜関係なく泣く赤ちゃんにママはフラフラ...

夫の年収が600万の場合。生活レベルは?専業主婦にはなれる?

結婚したばかりの夫婦などは、いくらいの年収があれば生活できるのか、なかなかイメージしにくいですよね。...

スポンサーリンク

仕事を持つ女性が家事を両立させるためには「手抜き」も必要!

結婚しても、仕事を続ける女性が増えてきている現在の日本。でも、フルタイムで仕事をしながら家事を両立させるのは、大変なこと。うまく両立させるコツは何なのでしょうか?

仕事と家事、両方とも完璧にこなしたいと思っていても、なかなかそうはいかないでしょう。ポイントは「家事」です。工夫次第でなんとでもなるのです。

例えば、残業や疲れている日の夕食。完璧に作ろうと思っても、体には負担がかかります。そんな時はデパ地下などでお惣菜を買ってきましょう。それでも立派な夕食になります。洗い物や洗濯物が溜まっても、次の日でいいや、くらいの気持ちでいましょう。掃除だって気になるところだけ拭いて、掃除機をかけるのは休みの日で良いのです。

そのためには、夫にきちんと話をしておくことが大切です。多少家事が手抜きになってもよいかどうか、確認しておきましょう。仕事を頑張っている妻に対して、文句を言う夫はいないのではないでしょうか?

休みの日や疲れがたまっていない時に家事をする、どうしても気になるところがあれば、その時にやる・・・そう考えていれば、ストレスも溜まらないのではないでしょうか?

家事と仕事に追われる女性は、もう一度こんなことを思い出そう!

仕事もして、家事もこなす・・・そんな毎日を送っていると、自分が好きに使える時間なんてほとんどないでしょう。そして「なぜ私はこんなに頑張っているんだろう?」と疑問を感じてしまうこともあるかもしれません。そんな時は、もう一度考えてみるのです。自分が働く理由を。

結婚する前から同じ職場で働いている人は、もっとキャリアを積みたいという理由で結婚後も仕事を続ける人もいるでしょう。子供にお金がかかるから・・・と子供のためにパートで働くママもいます。

自分のやりたいことが見つかったから、子供に手がかからなくなったから…家事と両立してまで働く理由は人それぞれです。反対に、専業主婦の道を選んだ人も理由があります。

自分は何のために頑張っているのか、その理由を思い出してみませんか?気が滅入った時、落ち込んだ時に考え直してみて下さい!もう一度やる気が出てくるかもしれませんよ。

女性が家事や育児・仕事をうまくこなすために必要なことは?

子育てには悩みがつきもの。でも、周りに相談する人がいないと、育児ノイローゼになってしまう人もいるといいます。

子供を保育園に預けて仕事している人は、子供と離れるのは寂しいでしょう。子供に泣かれてしまう場合だってあるでしょう。でも、かえって仕事がしやすくなるという人もいます。それは「育児」のことから解放されるからです。

仕事することで気分転換になるのです。20代後半で結婚して子供を産んだある女性は、仲の良い友人の中に子供を産んだ人がいなかったそうです。両親も離れていたため、子育てに関する悩みを相談することもできない状態で育児ノイローゼになってしまいそうだったと言います。そんな時、今の保育士さんと出会ったといいます。

育児に関する悩みや不安ばかりではなく、雑談の話相手にもなってくれたとか。それによって、毎日快適に過ごすことができるようになったようです。仕事と育児と家事をこれからも頑張っていこう・・・そんな気持ちになったのも、保育士さんのおかげのようです。女性が仕事と家事・育児をうまくこなしていくためには、心のバランスも必要になるのですね。

仕事をしているママにはこんな悩みがある!

働いているママにはゆっくりしている時間はない・・・きっと毎日戦争なのではないでしょうか?

仕事が終わって家に帰っても、すぐ夕食の用意を始めなくてはいけない。かばんを玄関に置いたまま、着替える間もなく子供のために夕食を作る、そして食べさせる毎日ではありませんか?

子供と一緒に夕食を食べたくても「着替えてくるから、先に食べてて」そう言う日々が続き、夕食が終わっても片付けや洗濯に追われる。子供が一緒に遊ぼうとくっついてきても、相手にする時間はない。

そして、家事が終わるのを待っていた子供に「じゃあ、お風呂に入ろう。」と伝える。一緒に遊べないとわかると、子供はさみしそうな顔をする。でも、自分にとっては、いかに家事の時間を早く終わらせるか、が大切。その時間がないと、子供と一緒に遊ぶことができないから。

それでも、家事が優先になっていることに間違いない。子供の将来のためにと働いていても、こんな毎日でよいのか・・・そう悩んでいるママは多いと言います。

仕事をしている女性が家事分担を進めていくためには?

共働き夫婦が増えてくる一方で、家事分担に関する問題もいろいろ出てきていますよね。なかなかうまくいかない夫婦も多いようですが、何かコツがあるのでしょうか?

家事分担を始めようとしても、不満を感じる夫も多いといいます。最悪な場合はケンカになってしまう場合も。そんな中、成功した人にコツを聞いてみると、「感謝の気持ちをしっかり伝える」ことだといいます。

担当を決めたんだがら、やるのが当然という気持ちだとうまくいかないといいます。「きちんとやってない」「自分ばかりやってる」と感じてしまうのだとか。家事分担を進めていくなら、お互いの納得感が必要。負担が多い方へ感謝の気持ちをしっかり伝えると、気持ち良く生活していける、と感じている人が多いようです。

家事分担がうまくいかないようであれば、休みの日に一緒に家事や掃除をやってみるのもおススメです。

 - 家庭と住まい