調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

東京VS田舎、住みやすいのはどっち?その結果を公表します!

2017.9.10

東京暮らしと田舎暮らし・・どっちにもメリット・デメリットがありますが、住みやすいのはどっちなのでしょうか?

便利さで考えると東京の方が住みやすいと感じますが、東京暮らしに向いていない人もいるのでしょうか?

東京VS田舎、住みやすいのはどっち?それぞれの特徴について調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ご飯と味噌汁の正しい配置の仕方をご紹介!

食卓に食事を用意する時に、ご飯と味噌汁の正しい配置って知っていますか? 一般的に言われているの...

実母との同居をしんどいと感じる時、乗り切る方法をご紹介

実母との同居が意外にしんどい・・・。そんな悩みを抱えている方意外に少なくありません。 どうして...

夫の年収が600万の場合。生活レベルは?専業主婦にはなれる?

結婚したばかりの夫婦などは、いくらいの年収があれば生活できるのか、なかなかイメージしにくいですよね。...

円満夫婦になれる♪同じ趣味を見つけるには?~インドア編~

仲のいい夫婦の特徴はやはり同じ趣味を持ち、時間を共有していること! 一緒に楽しむ時間が増えれば...

旦那にお弁当を持たせることは果たして節約につながるのか

旦那さんにお弁当を持たせていますか?節約のためですか?健康管理のためですか?お昼ご飯を買うところがな...

親が一人暮らしを反対する!その理由と説得する方法!

春からの社会人生活や大学生活!一人暮らしを始めたいけど親が反対する!このような事は多いようですね。 ...

一人暮らしをして親と絶縁する方法!強い気持ちで挑もう

最近はドラマにも取り上げられている毒親・・・ 毒親は子供が自立したがってもさせない!?そんな親...

一軒家とマンション、購入するのはどちらが得なのかを徹底検証!

マイホームを購入しようと考えた時、予算の問題もありますが長い目で見た時に一軒家とマンションとではかか...

旦那の実家へ帰省時、料理の手伝いは必要?好印象を与えるコツ

旦那の実家へ帰省したときの料理の手伝いはどうしたら良い?と悩むお嫁さんも多いのではないでしょうか? ...

長男+嫁=介護 この固定概念を捨てよう!

「長男の嫁」と聞いて思い浮かべることの一つに「義理の両親の介護をする」と言うのがありますね。 ...

ハムスターの家を掃除する頻度と準備、注意点あれこれ。

我が家にはハムスターのハム太郎がいます。小さくてキラキラのおめめが可愛い子です。 夜になるとよく回...

赤ちゃんの育児、一番大変なことは?ママに聞いてみました

赤ちゃんの育児にママは毎日大忙しです。 新生児の頃は、昼夜関係なく泣く赤ちゃんにママはフラフラ...

3歳の誕生日におすすめのお料理は?誕生日はサプライズ演出で!

お子様の3歳の誕生日。 ママはお料理をどうしようか、プレゼントは何にしようか悩みますよね。 ...

食べやすいパスタ弁当を作るには?前日調理のコツ

朝の忙しい時間のお弁当、毎日作るのは大変ですよね。 家で作ったおかずを冷凍しておくと、お弁当の...

旦那とお金で喧嘩にならない為の対策方法をご紹介します!

旦那さんとお金のことで喧嘩になることはありませんか? その原因にはどんなことが引き金になるので...

スポンサーリンク

東京などの都会と田舎、住みやすいと感じるのはどっち?

東京などの都会暮らしと田舎暮らし・・・どちらもそれぞれメリット・デメリットがありますが、実際に聞いてみると、都会暮らしが良いと考えている人の方が断然多いようです。

そう思う理由は何なのでしょうか?

大部分を占めているのは「都会だからこその便利さ」と「遊ぶ場所の多さ」のようです。田舎と比べると、交通機関が充実しているのは事実です。

そしてコンビニやスーパーなど買い物する場所にも困らないのが大きいようです。病院などの公的施設もたくさんあります。大きい病院になると待ち時間も長くなりますが、病院のない田舎よりも安心だと感じるようです。

遊ぶ場所についても、東京だと行きたい場所が多すぎて悩むくらいなのではないでしょうか?では、田舎暮らしの方が良いと感じる人の理由はどんなことなのでしょうか?

田舎の魅力は、なんといっても自然!空気もおいしい、安全な野菜などを食べれる、ゆったりとした時間の流れの中で暮らせるなと、都会にはないものがあると感じている人が多いようです。

そして、都会では当たり前になっている「通勤ラッシュ」や「帰宅ラッシュ」も田舎にはありません。人の多さがイヤで、田舎の方が良いという人も中にはいるようです。

やっぱり住みやすいのは、田舎よりも東京?

東京は住みやすい・・・そう感じる人は、選択肢が多いからだと言います。

日本の首都である東京には、たくさんの人が全国各地から集まります。いろいろな人がいるので、自分に合う友達を簡単に探すことができるのだとか。

そして人が多いせいか、無関心な人もたくさんいます。平日の昼間に一人で歩いていても、誰も気にしていません。まわりの目を気にする必要がないのです。田舎だとそうはいかないでしょう。ちょっと変わった服装で歩けば、すぐに噂が広がるかもしれません。他人の目を気にしなくてはいけないのです。

しかし、東京に一人暮らしするとなると、家賃や物価などすべてにおいて田舎より高くつくでしょう。自然も少ないので、居心地が悪いと感じる人もいるかもしれません。

その分田舎であれば、自給自足の道もあります。土地も安いので、一軒家を持つことも夢ではありません。でも、東京と比較すると人付き合いは避けられません。周りの人との協力が必要になることが多いでしょう。

実際に住んでみれば、東京だって田舎だって住みやすい?

もし結婚してマイホームやマンションを購入しようと考える場合、東京にしようか、それとも田舎にしようかと迷うことでしょう。東京都内に住むとなると、予算の問題も出てくるかもしれませんが、あくまでも決めるのは自分の価値観です。

友達が田舎の方がいいよ、と言うから・・・と他人の意見で決めると、後で必ず後悔します。自分にとってどうなのか、それを中心に決めるべきです。

それまで東京で暮らしていると「そろそろ田舎でのんびりしたいなぁ。」と感じることがあるかもしれません。でも、東京の便利さに慣れた人が、それだけの理由で田舎暮らしを始めてしまうとその違いに驚くことだってあります。

東京で暮らしても田舎で暮らしても、どちらにもメリット・デメリットがあります。実際に住んでみれば、「住めば都」と感じるかもしれません。どちらに住むか決めたのであれば、それに適応できるようにしていく努力が必要になってくるでしょう。

田舎暮らしに向いている人はどんなタイプ?

田舎暮らしが苦にならない人ってどんな人なのでしょうか?ある人は、友達が少ない人の方が田舎暮らしに向いていると言います。

東京などの都会だと遊ぶところがいっぱいあるので、友達がいないと寂しく感じるかもしれませんが、田舎にはカラオケなどの遊ぶ場所がないところもあります。そんな生活に耐えられるのは、もともと友達がいないタイプの人です。

そして、基本的に田舎暮らしはヒマです。しかし、その分都会ではできないことに挑戦できるのです。

土地が安いので、家庭菜園を始めるのも良いでしょう。海の近くであれば、思い切ってサーフィンをやってみる・・・など今まで興味がなかったことでも、いざ始めてみると楽しめるかもしれないのです。

田舎暮らしをしようと思っているのであれば、そこでどんなことができるのか、自分がやりたいことはあるのか、しっかりと調べてから行く方が良いでしょう。

あなたは東京生活に向いている?

関西で人気がある芸人が東京進出・・・そんな話を聞いたこともあるでしょう。東京で活躍したい!そう考えて東京へ来る人もいるでしょうが、東京暮らしに向いているのはどんな人なのでしょうか?

東京を一言でいうと「とにかく人が多い。」ということなのではないでしょうか?もちろん、その分情報も多く、人によっては刺激が多いのが良いと感じるかもしれません。

でも、その刺激や情報についていけず、毎日の通勤ラッシュも苦痛になる人もいるでしょう。

そう考えると、東京に向いている人というのは

  • 刺激や変化に対応できる人、好む人
  • 情報処理能力が高い人

と言えるのではないでしょうか?

東京は美術館も多く、いろいろな作品を鑑賞することもできるし、お金さえあれば何でも手に入るでしょう。買い物やグルメも楽しめます。人が多くても楽しめる・・・そう感じる人は東京生活に向いているでしょう。

 - 家庭と住まい