調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

東京VS田舎、住みやすいのはどっち?その結果を公表します!

2017.9.10

東京暮らしと田舎暮らし・・どっちにもメリット・デメリットがありますが、住みやすいのはどっちなのでしょうか?

便利さで考えると東京の方が住みやすいと感じますが、東京暮らしに向いていない人もいるのでしょうか?

東京VS田舎、住みやすいのはどっち?それぞれの特徴について調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

食べやすいパスタ弁当を作るには?前日調理のコツ

朝の忙しい時間のお弁当、毎日作るのは大変ですよね。 家で作ったおかずを冷凍しておくと、お弁当の...

旦那の実家へ帰省時、料理の手伝いは必要?好印象を与えるコツ

旦那の実家へ帰省したときの料理の手伝いはどうしたら良い?と悩むお嫁さんも多いのではないでしょうか? ...

旦那の実家に帰省する回数はどのくらい?最適な頻度とは

あなたはどれくらいの頻度で、旦那さんの実家に行きますか? 義実家との距離や義両親との仲の良さに...

主婦なのに料理が苦手・・・もう大丈夫!克服方法教えます!

数多くのレシピサイトがあるにもかかわらず、主婦なのに料理が苦手な人も多数います。 料理への苦手...

子育てしながら趣味と仕事の両立するための方法とは

子育てしながらできる趣味には、どのようなものがあるのでしょうか? また、その趣味もいかせる子育...

親が一人暮らしを反対する!その理由と説得する方法!

春からの社会人生活や大学生活!一人暮らしを始めたいけど親が反対する!このような事は多いようですね。 ...

主婦が家事をしないメリットとデメリット

主婦が家事をしないなんて考えられない!そんな時代はもう古い!? 今は家事をだらける事でメリット...

実母との同居、快適そうに見えるけど実は喧嘩が多い現実

実母との同居は助かる反面、衝突することも多いようです。 子供が小さいうちは、いろいろと面倒をみ...

姑との同居で生活費の分担は?同居でトラブルを起こさない方法

姑と同居をするときに問題になるのが「生活費の負担」ではないでしょうか? 同居をするときはお金の...

うさぎがストレスを感じると表れる症状に要注意!

うさぎは寂しがりできれい好き。でもストレスを感じると体調を崩すことがよくあります。 その症状は...

旦那が実家に頻繁に帰る・・・もしかしてマザコン?対処法も!

旦那が頻繁に実家に帰って困っている奥さんはいませんか? もしかしてこんなに帰るのはマザコンなの...

親にお金を貸すことはよく考えてからにしよう!

親にお金を貸すことについてどう思いますか? 一度お金を借りると絶対に次も借りに来ます。親だから...

モルモットがケージを噛む時の隠された心理を教えます!

繊細でデリケートな動物のモルモット。噛み癖があるとも言われていますが、どんな時に嚙むのでしょうか? ...

旦那には温かい弁当を食べて欲しい!保温できる弁当箱の良し悪し

旦那の弁当には保温機能がある弁当箱の方が喜ばれるのでしょうか? 温かいごはんが食べられる強みの...

面白い話のネタはどこに?周囲を笑わせたい人必見!ネタの探し方

「面白い話をしてみんなの人気者になりたい!どうやったら面白い話が出来るようになるの?」 こんな...

スポンサーリンク

東京などの都会と田舎、住みやすいと感じるのはどっち?

東京などの都会暮らしと田舎暮らし・・・どちらもそれぞれメリット・デメリットがありますが、実際に聞いてみると、都会暮らしが良いと考えている人の方が断然多いようです。

そう思う理由は何なのでしょうか?

大部分を占めているのは「都会だからこその便利さ」と「遊ぶ場所の多さ」のようです。田舎と比べると、交通機関が充実しているのは事実です。

そしてコンビニやスーパーなど買い物する場所にも困らないのが大きいようです。病院などの公的施設もたくさんあります。大きい病院になると待ち時間も長くなりますが、病院のない田舎よりも安心だと感じるようです。

遊ぶ場所についても、東京だと行きたい場所が多すぎて悩むくらいなのではないでしょうか?では、田舎暮らしの方が良いと感じる人の理由はどんなことなのでしょうか?

田舎の魅力は、なんといっても自然!空気もおいしい、安全な野菜などを食べれる、ゆったりとした時間の流れの中で暮らせるなと、都会にはないものがあると感じている人が多いようです。

そして、都会では当たり前になっている「通勤ラッシュ」や「帰宅ラッシュ」も田舎にはありません。人の多さがイヤで、田舎の方が良いという人も中にはいるようです。

やっぱり住みやすいのは、田舎よりも東京?

東京は住みやすい・・・そう感じる人は、選択肢が多いからだと言います。

日本の首都である東京には、たくさんの人が全国各地から集まります。いろいろな人がいるので、自分に合う友達を簡単に探すことができるのだとか。

そして人が多いせいか、無関心な人もたくさんいます。平日の昼間に一人で歩いていても、誰も気にしていません。まわりの目を気にする必要がないのです。田舎だとそうはいかないでしょう。ちょっと変わった服装で歩けば、すぐに噂が広がるかもしれません。他人の目を気にしなくてはいけないのです。

しかし、東京に一人暮らしするとなると、家賃や物価などすべてにおいて田舎より高くつくでしょう。自然も少ないので、居心地が悪いと感じる人もいるかもしれません。

その分田舎であれば、自給自足の道もあります。土地も安いので、一軒家を持つことも夢ではありません。でも、東京と比較すると人付き合いは避けられません。周りの人との協力が必要になることが多いでしょう。

実際に住んでみれば、東京だって田舎だって住みやすい?

もし結婚してマイホームやマンションを購入しようと考える場合、東京にしようか、それとも田舎にしようかと迷うことでしょう。東京都内に住むとなると、予算の問題も出てくるかもしれませんが、あくまでも決めるのは自分の価値観です。

友達が田舎の方がいいよ、と言うから・・・と他人の意見で決めると、後で必ず後悔します。自分にとってどうなのか、それを中心に決めるべきです。

それまで東京で暮らしていると「そろそろ田舎でのんびりしたいなぁ。」と感じることがあるかもしれません。でも、東京の便利さに慣れた人が、それだけの理由で田舎暮らしを始めてしまうとその違いに驚くことだってあります。

東京で暮らしても田舎で暮らしても、どちらにもメリット・デメリットがあります。実際に住んでみれば、「住めば都」と感じるかもしれません。どちらに住むか決めたのであれば、それに適応できるようにしていく努力が必要になってくるでしょう。

田舎暮らしに向いている人はどんなタイプ?

田舎暮らしが苦にならない人ってどんな人なのでしょうか?ある人は、友達が少ない人の方が田舎暮らしに向いていると言います。

東京などの都会だと遊ぶところがいっぱいあるので、友達がいないと寂しく感じるかもしれませんが、田舎にはカラオケなどの遊ぶ場所がないところもあります。そんな生活に耐えられるのは、もともと友達がいないタイプの人です。

そして、基本的に田舎暮らしはヒマです。しかし、その分都会ではできないことに挑戦できるのです。

土地が安いので、家庭菜園を始めるのも良いでしょう。海の近くであれば、思い切ってサーフィンをやってみる・・・など今まで興味がなかったことでも、いざ始めてみると楽しめるかもしれないのです。

田舎暮らしをしようと思っているのであれば、そこでどんなことができるのか、自分がやりたいことはあるのか、しっかりと調べてから行く方が良いでしょう。

あなたは東京生活に向いている?

関西で人気がある芸人が東京進出・・・そんな話を聞いたこともあるでしょう。東京で活躍したい!そう考えて東京へ来る人もいるでしょうが、東京暮らしに向いているのはどんな人なのでしょうか?

東京を一言でいうと「とにかく人が多い。」ということなのではないでしょうか?もちろん、その分情報も多く、人によっては刺激が多いのが良いと感じるかもしれません。

でも、その刺激や情報についていけず、毎日の通勤ラッシュも苦痛になる人もいるでしょう。

そう考えると、東京に向いている人というのは

  • 刺激や変化に対応できる人、好む人
  • 情報処理能力が高い人

と言えるのではないでしょうか?

東京は美術館も多く、いろいろな作品を鑑賞することもできるし、お金さえあれば何でも手に入るでしょう。買い物やグルメも楽しめます。人が多くても楽しめる・・・そう感じる人は東京生活に向いているでしょう。

 - 家庭と住まい