調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

マンションで地震があったら危ない階について

2017.9.5

マンションに住む時の心配事の一つに地震がありませんか?

1階は潰れてしまいそうだし、最上階はものすごく揺れそうだし、どこに逃げればいいのかわからない…。

そんな地震の時に危ない階や地震があった時の対策などについてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

アパートの騒音をなんとかしたい!手紙で訴える効果とは

アパートでトラブルになりやすいのが騒音問題です。どこに相談すべきなのかわからず、まずは手紙を書いて訴...

旦那にお弁当を持たせることは果たして節約につながるのか

旦那さんにお弁当を持たせていますか?節約のためですか?健康管理のためですか?お昼ご飯を買うところがな...

夫の実家は貧乏!?こんなときはどうする?対処方法について

夫の実家と妻の実家に差はある?どちらかが貧乏な場合はどのように接したらいいのでしょうか? 夫の...

家事したくない!仕事で疲れた時に家事したくない!

家事に追われるのってイヤですよね…仕事で疲れたのに、家に帰って一息つく間もなく、子供の世話に夕飯の用...

義母との同居、そして介護生活。体験談を聞いてみました!

もし、同居している義母に介護が必要になっってしまったら、あなたはどうしますか? 長男の嫁の意見...

赤ちゃんの成長が遅い・・・でも心配する必要はありませんよ!

平均的な赤ちゃんに比べて、我が子の成長が遅いと思うと心配になってしまいますよね。 でも大丈...

姑との同居で生活費の分担は?同居でトラブルを起こさない方法

姑と同居をするときに問題になるのが「生活費の負担」ではないでしょうか? 同居をするときはお金の...

子供が奇声を発する・・・原因と対処法を教えます!

子供が奇声を発する・・・原因は何?こんな時の対処法は? 奇声を発するのはしつけが良くないから?...

旦那が子供と遊ばない・・・こんな方法を試してみて下さい!

毎日子育てを頑張っている奥さん!育児もたまには手伝ってほしいですよね?なのに、子供と遊ばない・・・な...

完全同居でのストレス!食事の仕方などのコツやヒントをご紹介!

義両親との同居をすることになる時には、どんなことに気をつければストレスにならずにうまくやっていけるの...

赤ちゃんの育児、一番大変なことは?ママに聞いてみました

赤ちゃんの育児にママは毎日大忙しです。 新生児の頃は、昼夜関係なく泣く赤ちゃんにママはフラフラ...

知ってる!?夫婦の休日の過ごし方が夫婦仲に影響があるって

夫婦の休日の過ごし方、皆さんどうしていますか? お互いの休息に利用?それとも趣味を満喫?家族で...

実母との同居、快適そうに見えるけど実は喧嘩が多い現実

実母との同居は助かる反面、衝突することも多いようです。 子供が小さいうちは、いろいろと面倒をみ...

一軒家とマンション、購入するのはどちらが得なのかを徹底検証!

マイホームを購入しようと考えた時、予算の問題もありますが長い目で見た時に一軒家とマンションとではかか...

長男・長女・次男の性格は違うの?それぞれ違う性格!

長男、長女、次男の性格はそれぞれ違います。すべてが当てはまるわけではありませんがこのような傾向が・・...

スポンサーリンク

マンションで地震が来ると危ない階はどこ?

マンションを購入するときに地震を心配して中間の階を選ぶ方が多いのだそうです。そんなマンションを購入した方の中間の階にした理由についてご紹介したいと思います。

  • 1階は上からの重みで潰れそうだし、最上階にすると倒れてしまいそうだから中間の階を選びました。
  • 1階は外からの侵入も不安ですし、あまりに上だと災害時にエレベーターが使えなくなった時に大変だから中間にしました。
  • 1階は水害や地震の被害が多そうだし、火災で逃げ遅れても部屋から助かりそうな高さがよかったから中間にしました。

防犯上や水害など他の理由もありますが、このように地震の被害を気にして1階を避ける方は多いようです。また、災害時に逃げられなくなるという理由から最上階を選ぶ方も少ないようです。

マンションで地震が来たら危ない階は高いところ?

地震が来たら下の階よりも上の階の方が揺れるとはいいますが、高層マンションで地震が来たらどのくらい揺れるものなのでしょうか?高層マンションは20階以上と決められていて、台風などの風による揺れも考えられて作られています。

実際に東日本大震災の時には東北で起こった震度5の余震よりも東京の高層マンションにいた方が大きく揺れたなんて話もあります。高層マンションにいた方は建物がしなるように揺れて船に乗っているような揺れを感じ立っていられなかったようです。高くなればなるほど感じる揺れは大きくなるのかもしれません。

また高層の建物で震度3の地震でも2.5m以上揺れた場所もありそんな場所に震度5以上の地震がきたらどんなことになってしまうのかとても怖いですね。

マンションでの地震で危ない階は下の階?

高層マンションでは地震や風による揺れを考えられて作られていますが低層のマンションではどのような対策が必要なのでしょうか?

低層のマンションでは1階から一番上の階まで同じ杭で作られていることがあります。このような作りだと下の方に大きな負担がかかるようになり、地震の時に1階が潰れてしまう危険があります。

潰れてしまわないために下の方に行くにつれ杭を太くして作る必要があります。マンションにお住まいの方やこれからマンションをお探しになる方は杭を確認してみてくださいね!

また1階が駐車場やお店になっているようなマンションは空間が広く取られているので支える部分が少なく危険な事があります。横長のマンションも注意が必要です。

横長のマンションは戸板壁が耐震の働きをすることもありますが、地震の流れによって被害に差がでます。地震の力が建物全体にかからずにつなぎ目などの力の弱い部分にかかり被害をだすので繋ぎ目付近は注意が必要です。

地震が来たらどのように避難していますか?

地震が来たら机の下に隠れる方も多いのではないでしょうか?しかし、必ずしもその方法が正しいとは限りません。机の下しか身を隠す場所がない場合や他の場所に逃げる余裕がない場合は机の下でいいと思います。

ですが、机の下に隠れていると建物が崩壊したり天井が落下してきたリ、家がずれてドアが開かなくなってしまったりしてその場に閉じ込められてしまうことがあります。そんな状況で、火災やガス漏れなんかがあると逃げられなくなってしまい大変危険です。

ですので、地震が来たら机の下に隠れるというのにだけにとらわれないようにし、小さな揺れのうちや緊急地震速報がきたときなどはドアを開け逃げ道を確保し、落下物の少ない転倒しないような場所に避難するようにしましょう。地震がきた時にいる場所や状況によって避難の方法は変わりますが、基本は逃げ道を確保し落下物の少ない場所に避難するようにしてくださいね!

地震の時に足を怪我すると大変です!

大きな地震がきたら屋内でもとにかく靴を履くようにしましょう。夜に地震に合うことも多いですよね。そして、大きな地震が来ると停電してしまい真っ暗になってしまいます。

地震によってガラスや食器などどんな危険な物が落ちているのかわからないのに、家の中をはだしで歩き回ったら大きなけがをしてしまうこともあります。そんな中火災なども起こってしまったら逃げるのも大変です。

そして怪我をしてしまっても地震によって水も出なくなり洗う事も出来ないですし、病院は重症の患者がたくさんいて診てもらうのも大変です。その後も、避難所などに水や食料などの調達に行く時にも歩かなければいけません。

マンションにお住まいの方ですとしばらくエレベーターは使うことができないので階段での上り下りになります。そんな時に足の裏を怪我していると痛いですし普通に歩くことができないのでとても大変です。

このような事にならない為にも地震があった時には靴を履き足を怪我しないようにしましょう。室内が汚れるのでキレイな靴があるといいですが、なくても足を怪我するよりはいいので安心して歩けるまでは靴を履きましょうね!

 - 家庭と住まい