調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

夏の朝の爽快シャワー!効果的に浴びる方法

2017.8.24

朝はシャワーを浴びて目を覚ますという人も多いでしょう。特に汗をかきやすい夏は爽快ですよね。

でも、朝のシャワーにはメリットとデメリットもあるようです。

1日がスッキリと始まる、朝シャワーの効果的な方法をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

40代の主婦が友達を作る方法…実は悩んでいる人が多い!

女性の40代は家事に育児に、毎日忙しい生活を送っている人が多いでしょう。 毎日の忙しさに追われ...

彼氏が妹を可愛いがり過ぎている…もしかしてシスコン!?

彼氏はいつも妹の話をしてくる…。 確かに可愛いのだけど、ちょっと過剰すぎない?と感じることがし...

布団の汚れの原因は髪の毛とほこり!効果的な掃除方法♪

布団などの寝具はどのくらいの頻度で掃除をしてますか? ダニや髪の毛など取りにくい掃除にはどんな...

一人暮らしの節約生活!ol向け簡単時短弁当のコツ

一人暮らしのolで節約のために、お弁当を作りたいと思っている人も多いと思います。 しかし、朝の...

部活の後輩を注意する際、先輩の想いを伝えるには・・・

可愛い部活の後輩でも、時には注意したくなることもありますよね。 ただ、頭ごなしに注意するのはN...

警察への罰金を払い忘れたらどうなる?反則金の支払い方法

交通違反で警察に捕まって罰金を払わないと・・・そんな状況になると落ち込みますよね。 もしも、気...

通夜や葬式の時間っていつ決めるもの?その目安について

通夜や葬式は故人が亡くなってからいつ、どのくらいで決めているのでしょうか? 一般的には、亡くな...

ニートと無職の明確な違いは?深刻な「スネップ」の人たち

ニートという言葉が世の中に定着していますが、実際どんな意味があって無職とどう違うのか知っていますか?...

インフルエンザを学校に言わないで登校すると、大変なことに!

インフルエンザにかかってしまったけれど、どうしても登校したい・・・学校に言わないで登校するとどうなる...

友達からの遊びの誘いを上手に断る方法を紹介します!

友達からの遊びの誘いを断らなくてはいけないとき、あなたはどんな理由を言いますか? 相手を傷つけ...

家の掃除や片付けができないと嘆いてる方へ!簡単掃除術をご紹介

家の掃除や片付けが苦手と感じている方は多いのではないでしょうか。 キレイな部屋の方が居心地がい...

電車でスマホを使うのはマナー違反?スマホの利用について考える

電車の中でスマホを使うとき、マナーを守って使用していますか?通話に関わらず、スマホ捜査に関しても守る...

魚をフライパンで焼いたら臭いが残った!こんな方法が!

フライパンで魚を焼いたら臭いが残ってとれない!なんてことはありませんか? 洗剤で洗ってもとれな...

主婦に人気の資格は?就職する際に有利になるよう頑張って!

子供も大きくなったし、家計を支えるためにもそろそろ働こうかしら・・・と考える主婦はたくさんいます。再...

家事と仕事の両立で疲れたらこんな方法でストレスを発散しよう!

家事と仕事の両立に疲れた・・・そんな時のストレス解消法はどうしていますか? 家事と仕事の両立は...

スポンサーリンク

夏の朝、シャワーが必要なほど寝汗をかく理由

人は寝ている間にコップ1杯分もの汗をかくといいます。しかし、その汗がいつもより大量にかいているという時はどのような原因があるのでしょうか。

◇部屋の湿度が高すぎる
部屋の温度だけでなく、湿度も関係します。湿度が高いと、汗が蒸発しにくく体内に熱がこもりやすくなります。窓を適度に開けたり、エアコンも上手に使い室内の温度と湿度を調節して下さい。

◇ストレスが溜まっている
汗は自律神経と深い関わりがあります。自律神経がストレスによって乱れると、交感神経が優位になり体は活動モードになります。すると、一種の興奮状態になってしまい、汗を多くかくようになるのです。

◇基礎体温が高い時期
寝汗は体温が高くなりがちな生理前や妊娠中などは多くなりやすくなります。
基礎体温が下がると、汗の量も減る傾向にあります。

夏の朝、シャワーを浴びるとスッキリと目覚められる

人間には、自律神経という神経があります。自律神経には、「交感神経」「副交感神経」があり、脈拍や血圧、発汗などを調節している神経です。交感神経は脳や体を活動モードにしてくれるものですが、就寝中は眠気を引き起こしたり体を休息モードにする副交感神経が優位になっています。

そのため、朝、目覚めてすぐは頭がボーっとしたり、なかなかすぐに行動できなかったりということがあると思います。そんな、朝のぼんやりした頭から、スッキリと交感神経優位な状態にしてくれるのが、朝のシャワーです。シャワーの水圧とお湯の熱さによって、目が覚めます。

目を覚ますためにコーヒーを飲むというのは一般的な話ですが、実はシャワーによる目覚め効果や疲労回復の効果というのはコーヒーよりも高いのです。前日、遅くまで仕事をしていて寝不足や疲れが残っている場合にも、朝のシャワーは効果的です。

夏の朝のシャワー、逆効果になることも

スッキリとするために浴びた朝のシャワーも、浴び方によっては、逆効果になる場合もあります。体温よりも高いお湯を浴びると、体内に熱がこもった状態になります。その状態で、外の炎天下に出てしまうと、いつも以上に汗をかいてしまった、なんてことにもなるのです。

朝は、お湯の温度を高くし過ぎないことが大切です。そして、シャワーを浴びた後も気を付けてほしいことがあります。すぐにエアコンの効いた部屋で涼みたい気持ちになりますが、すぐにはエアコンの風を浴びない方がいいと言います。

発汗している状態で、エアコンや扇風機の風を浴びると、体は「もう汗をかかなくても大丈夫なんだ」と勘違いして、汗腺を閉じてしまうというのです。その状態で、外出すると先ほど出るはずだった汗が今になって吹き出してしまう、ということになります。

人間は、汗によって体温調整ができる機能を持っています。現代はエアコンの普及によって、汗腺が正しく機能できなくなっている人が多いと言います。ですので、シャワーの後は窓から入っている風やうちわの風などで汗を蒸発させた方が良いのです。

汗腺というのは、汗をかけばかくほど機能が高まるといいます。汗腺を鍛えるために、時には汗を積極的にかくということも意識してみましょう。

朝のシャワーの注意点

朝のシャワーには注意点もあります。

・ヒートショックの危険
起きてすぐ暖かい布団から出て、冷えた脱衣場や浴室へ行き、熱いシャワーを浴びると、体温が急激に変わります。このような状態は、心筋梗塞や脳卒中を起こしやすいと言われます。ヒートショックは、急激な温度変化により血圧が急上昇や急下降することで起こるのです。

・洗い残しやすすぎ残しをしやすい
忙しい朝のシャワーは、体を洗うのもシャンプーをするのも手早く済ませます。時間を気にするあまり、洗い残しがあったり、シャンプーも汚れが落ちきっていないということもあるのです。シャンプーのすすぎ残しは、頭皮にもダメージを与えます。頭皮の乾燥や、イヤなニオイの原因にもなってしまいます。

・髪の庇護膜(ひごまく)が失われ紫外線の影響を受けやすい
頭皮や髪は、庇護膜という薄い膜で守られています。シャンプーの後は、数時間かけて、この庇護膜が再生されるのです。朝にシャンプーをした状態だと、庇護膜がない状態なので、紫外線の影響も受けやすくなってしまいます。頭皮がダメージを受けやすくなってしまい、薄毛や抜け毛につながることもあります。

シャワーの前にはコップ1杯の水を

朝の身体は水分不足になっています。水分が少ない脱水状態のままで、シャワーを浴びてしまうと、めまいや立ちくらみといったことが起きやすくなります。

コップ1杯程度の水分を摂ってからシャワーを浴びると良いでしょう。体が脱水状態だと血液もドロドロになっています。水分を摂って、血液をサラサラにした状態の方が体の老廃物も外に排泄されやすくなります。

朝に摂る水分は、胃腸を目覚めされる効果もあり、腸のぜん動運動も促します。シャワーを浴びる前には積極的に水分を摂って欲しいですが、シャワーを浴びない日にも、朝のコップ1杯の水はおすすめです。

 - 生活と文化