調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

親が生活保護を受ける申請をした時には子供はどう対応すべきか

2017.12.17

親が生活保護を受ける時、子供はどのように対応すべきなのでしょうか?

一緒に面倒を見ることができない状況の時には、断ることはできるのでしょうか?

ここでは、親が生活保護申請をした際のお役立ち情報をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

挨拶を無視する人とのご近所トラブルを回避する方法について

あなたの住んでいる住宅では、ご近所の方はきちんと挨拶をしてくれていますか? 挨拶をしても無視す...

友達からの遊びの誘いを上手に断る方法を紹介します!

友達からの遊びの誘いを断らなくてはいけないとき、あなたはどんな理由を言いますか? 相手を傷つけ...

大学生の一人暮らしでペットは飼える?注意点を教えます!

大学生になって一人暮らしを始めると、寂しい気持ちを紛らわすためにペットが欲しくなることもあるでしょう...

アパートの隣人に挨拶するかどうかの判断基準について

アパートに引っ越ししたら、隣人に挨拶しますか? 挨拶するのがマナーと言われていても、絶対挨拶す...

生命保険の告知を忘れたら大変!告知義務違反になります!

生命保険に入っておいた方がいいのはわかるけど内容がよくわからないし契約するときも適当にしてしまうなん...

犬の喧嘩は遊び?本気?犬の喧嘩を止める方法について

飼い犬が喧嘩を始めてしまったときに、飼い主はどんな行動をとればいいのでしょうか? うちの犬はし...

魚の干物は味も栄養も生より優秀?魚を干物で食べる利点とは!

魚を始めとする干物は冷蔵庫が無かった時代に食材を長期保存するための生活の知恵でした。 しかし、...

ベランダを掃除してもすぐに生えてくるコケ!抑える方法を紹介

我が家にはベランダがあり普段使うことはほぼありません。ベランダはなくても良かったかも・・・とも思う原...

夜の洗濯で気になる臭い!その原因と対処方法をご紹介

仕事から帰ってきて夜洗濯する方は意外に多いみたい。そこで気になるのは生乾き臭などの嫌な臭いですよね~...

貧乏な家庭ほど子供が多いのはなぜ?納得の理由があった!

貧乏な家庭程なぜか子供が多いと感じたことありませんか? 貧乏なのに子供が多いのはどうして?貧乏...

友達グループに入れない原因は何!?仲間に入るコツとは

できあがってるグループの輪にはなかなか入れないものですよね。 でも、グループに入りたいと悩んで...

一人暮らしの節約生活!ol向け簡単時短弁当のコツ

一人暮らしのolで節約のために、お弁当を作りたいと思っている人も多いと思います。 しかし、朝の...

旦那とお金の価値観が合わない!バランスの取り方などを解説

いくら仲が良い夫婦でも、旦那と価値観が合わないことは多々あります。 しかし、お金の価値観が違う...

小学校で起こっている学級崩壊は立て直し可能?その方法とは

現在小学校で起こっている学級崩壊・・・自分の子供のクラスがそうだったら親として愕然とするのではないで...

結婚などで名前が変わった!変更手続きで見落としがちなこと

結婚などで名前が変わると、さまざまな変更手続きが必要で大変です。 職場に変更届出したり、銀行口...

スポンサーリンク

親が生活保護の申請をしたら、子供は援助したり面倒をみるもの?

親が何らかの理由により生活保護の申請をしたら、子供は援助したりどう対応すべきなのでしょうか?

まず親が役所で、生活保護の申請を出すと同時に身内に面倒を見てくれる人がいないか調べられます。

その時に子供がいる場合には、すべての子供に援助ができるかどうかの書類が送られてきます。

いろいろな質問項目がかかれており援助ができるか、できないか?
などの項目があるので、可能ならば援助すればいいし、無理ならそのことを書くだけで良いようです。
たくさんの質問事項があるので、無理であれば扶養不可で返信されても問題はありません。
そう言った家族の意見を踏まえ、生活保護が受けられるかどうかの基準や判断がされるようです。

子供とは疎遠になっていても親は生活保護の申請はできるの?

親が子供を育てるにあたり自分が我慢をしても、子供を育てきちんとした環境で扶養義務の役割を果たすのが当たり前ですが、子供が自立をし所帯を持った時、自分の生活もあることから親の面倒を見たくても経済的に見れない場合もあります。

まして、子供と疎遠状態にある場合扶養義務はあるのかと思いますよね。
親から暴力を受け疎遠になっているし居場所も知られたくない、両親が離婚してから会ってないなどの状況では、面倒を見ることはできないと思うのが当たり前です。

もしそんな両親が生活保護の申請を出したことにより、自分のもとへ書類が届いた時にはその理由を書いて返信してくさい。

扶養義務や面倒は見なくて本当に大丈夫?と思うかと思いますが、理由をきちんと書けば大丈夫です。

それぞれみんな生活がありますので、書類が届いたからと言って面倒を必ず見る事はしなくても良いのです。

親が生活保護を申請しても、援助なども子供は断ることはできる

日本の法律では、国民の最低限の生活保障が定められており病気やケガなどさまざまな事情や理由で仕事をすることができず、収入や年金がない国民の生活を守ると言うものが定められております。

そう言ったときに生活を保障してくれるのが『生活保護』です。

もし自分の親がこのような状況で『生活保護』を受けなければならない時、面倒を見てあげたいけど、自分の生活も大変でままならない時、どうにかしてあげたい場合でもできない時には、援助などを断ることもできます。

子供にも生活がありますので、どんなにたくさん収入があっても住宅ローンや教育ローンなどで生活が大変な家庭もあります。

しかしここ最近のニュースで、高額な収入を得ている子供が親に援助しない問題がありましたが、それは間違っているのでしょうか?

行政では、生活保護の申請書類をすぐに承諾するわけではなく、身内などに援助をしてくれる人がいないか確認をした上で審査を行なっています。無理な場合は身内は断ることができます、なのでそれ以上は行政は踏み込めないのです。

親が生活保護を申請すると扶養調査の対象は誰?

結論から言うと、親が生活保護を申請すると扶養調査の対象は親・兄弟・子供です。
これは法律で定められており、その扶養調査の対象は親・兄弟・子供と決まっているのです。

たとえ疎遠になっていても、行政では調べることができどうやって住所を調べたんだろう?と思いますが、戸籍などを使って知らべることができるんだそう。

しかし、扶養する力や可能性がない人に対しては、調査を行ないことがあります。
例えば、年金だけ生活している、20年以上連絡を取り合っていない場合などは援助の可能性がないと判断し、調査を行うことはしないようです。

生活保護を受けていることを知られたくない場合もありますが、特別な理由がない限り、扶養調査の対象が親、兄弟、子供と定められているため、親が生活保護を申請している、ということは申請をだしてしまった時点で知られてしまうのです。

親が生活保護を申請した時にはできる範囲での援助を

親が生活保護を受ける時、なんらかの援助をしてあげたいけど毎月はできないし一緒に住むことはできない状況の場合もあります。

しかし書類の質問項目の中には、こんなふうに書かれています。

○話を聞くことができる。
○入院したらお見舞いに行く。
○たまに様子を見に行く。

など書かれていますので、できる範囲での援助や様子を見にいく金銭的な援助は無できなくても精神的な支えになるでもだいぶ気持ちが違います。

また何年も音信普通で、暴力を振るわれたなど、さまざまな理由で連絡すら取りたくないと言う方もいるかと思います。
その書類を返信することさえ嫌だと言う方は、事情を書いて『一切連絡不要』と書いて送り返しても良いそうです。その際、相手には連絡を教えないでほしいと言うことも一筆書いておくと良いでしょう。

なので、親が生活保護を申請した時には自分の生活もありますから、無理をすることなくできる範囲での援助をすると言う気持ちがあれば、良いと思います。

 - 生活と文化