調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

人気のヤクルトとヨーグルト・・・その違いを理解しよう!

2017.12.16

乳酸菌が含まれているヤクルトとヨーグルト。どちらも健康に良いと言われていますが、気になるのはその「違い」。

腸内環境を整えてくれるなどメリットが多い2つの商品ですが、その効果も同じなのでしょうか?

ヤクルトとヨーグルトの違いを知って、効果的に摂取しましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

コーヒーで下痢や吐き気が起こる原因や対処法について

コーヒーが好きで飲みたいけど、コーヒーを飲んだら下痢や吐き気がする…。 コーヒーアレルギーなの...

ヤクルトの効果は飲む時間によって変化はある?徹底調査!

健康に良いと言われている「ヤクルト」。宅配を依頼して飲んでいる人も多いでしょう。 でも、その効...

豆乳や納豆の栄養とは?それぞれの栄養や特徴について

豆乳や納豆の栄養にはどんなものが含まれているのでしょうか? 同じ大豆製品だけれども、違いはある...

新生児の混合栄養の方法は?母乳とミルク混合の時のすすめかた

母乳で赤ちゃんを育てていきたい!と思っても、上手く進まないこともあります。 新生児からの混合育...

眼科でコンタクトの処方箋のみ出してくれる?できない時の対処法

コンタクトを購入する時は、眼科で出してもらった処方箋が必要になりますよね。 処方箋のみもらえた...

ジョギングのダイエット効果はいつから?徹底解説!

「痩せよう!」そう思ってジョギングを始めたのに、効果が出ない・・・と嘆いていませんか? いつか...

給食で牛乳を拒否する方法や理由など給食の牛乳について

給食で牛乳って必ず出てきてあるのが当たり前になっていますよね。 しかし、アレルギーなどで牛乳が...

食後に水っぽい下痢をしてしまう時に考えられる原因や予防方法

食後になるとお腹がぐるぐる・・・水っぽい下痢が出てお腹を下してしまう症状が頻繁に起きてしまうと、何か...

癌はリンパ節への転移が病状の進行に大きな影響を与える!

癌は昔に比べれば「不治の病」ではなくなってきています。しかし、リンパや血液への転移があると、全身に広...

妊娠中の貧血は薬や食生活の見直しで貧血は防ぐことができます!

妊娠中に貧血になってしまうことはそう珍しいことでは、ありません。 そんな時には病院で処方された...

うつ病との接し方をお探しの方へ~恋人や自分がなった時は~

近年、うつ病などの精神疾患を患ってしまう方が、急激に増えています。 大切な恋人がうつ病になって...

自転車と徒歩はどちらが痩せる!?ダイエット効果の違いとは

ダイエットをしようと思ったときに、すぐに誰でもはじめやすい自転車と徒歩(ウォーキング)ではどんなダイ...

里帰り出産はストレスが溜まり帰りたいと思う○○な理由

住み慣れたはずの実家で、久しぶりに里帰り出産でお世話になろうと帰ったもののなんだか気が休まらずストレ...

肌荒れや吹き出物に悩む30代女性必見!その原因と対処方法

30代からの肌荒れや吹き出物に悩んでいませんか? 若い時は肌のトラブルに悩んだことがなかったの...

足の親指が腫れてる気がする…ピリピリするのはもしかして…

足の親指を、左右比べてみるとやっぱり、腫れている気がする…健康診断の血液検査で、尿酸値の値が高いのな...

スポンサーリンク

ヤクルトとヨーグルトの違いについて説明します

ヤクルトもヨーグルトも乳酸菌を使っていますが、商品にはどのような違いがあるのでしょうか・

「ヤクルト」は株式会社ヤクルト本社が製造・販売している乳酸菌飲料の商品名です。

ヤクルトの語源はヨーグルトを意味しているエスペラント語の《ヤフルト》から命名されたと言われています。

乳酸菌ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株(Lカゼイ・シロタ株)が利用されているのが特徴です。

「生きたまま腸まで届く」これが一番の魅力ですが、腸内環境を改善してくれたり、免疫細胞の活動を活発化させるなど体にとって良い効果をもたらしてくれます。

「ヨーグルト」は乳を乳酸菌や酵母で発酵させた乳製品の名称です。その語源はトルコ語の「ヨウルト」だと言われています。

WHOによると「乳と乳酸菌を原料に、ブルガリア菌とサーモフィルス菌を大量に含み、その発酵作用で作られたもの。」と定義されています。

ビフィズス菌が有名ですが、ヨーグルト全般にビフィズス菌が使われているというわけではないようです。

ヤクルトとヨーグルトに違いはない?風邪予防に効くのは?

ヤクルトの中でも「ヤクルト400」は、宅配専用商品となっていて、市販されていません。

一般的に販売されているヤクルトとの違いは、乳酸菌の量です。含まれている乳酸菌の量が2倍となっているのです。

腸内の調子を整えてくれるヤクルトですが、乳酸菌の量が増えることで免疫力もアップすると言われています。そのため、インフルエンザや風邪の予防にもつながります。

料金も市販されているヤクルトよりは高額となっています。

ヨーグルトの中でもインフルエンザ予防に効果があると言われている商品があります。それが「R-1ヨーグルト」です。

この「R-1ヨーグルト」に含まれている乳酸菌の一つが免疫力を高める効果があると言われいるため、インフルエンザや風邪の予防につながるようです。

「R-1ヨーグルト」には、ドリンクタイプや低脂肪、砂糖ゼロ、宅配専用タイプなどの商品があります。

ヤクルトとヨーグルト・・・下痢で飲む場合は違いが出る!

ヤクルトやヨーグルトに含まれいる乳酸菌は整腸作用があるので、どちらを選んでもお腹の調子を整えてくれるものといえるでしょう。

しかし、下痢の状態だと話が変わってきます。

下痢しているということは、善玉菌が減っているということになります。そのため、善玉菌を補充するために「ヤクルト」を飲むことは適していると言えるでしょう。

しかし、「ヨーグルト」については注意が必要です。

「ヨーグルト」は乳を発酵させた乳製品なので、乳に含まれている乳糖に弱い人がヨーグルトを食べると下痢がひどくなってしまう場合があるのです。

下痢には急性と慢性がありますが、急性の場合は腸自体の機能に生じたものとなります。しかし、慢性の場合は腸内環境を整えないと改善しません。

そのため、慢性の下痢で悩んでいる人には、「ヤクルト」も「ヨーグルト」も効果があると言えるでしょう。

ヤクルトとヨーグルトに含まれる「乳酸菌」は万能薬!

腸内環境を整えてくれる「乳酸菌」ですが、便秘を改善してくれる効果もあります。

便秘が改善されれば、ニキビや肌荒れの原因となっていた有害物質もなくなるので、女性にとっては美肌効果も期待できます。

さらに、腸内環境が整うことによって、悪玉コレステロールも減ってきます。そのため、心臓病や高血圧症などの生活習慣病の予防にもなるでしょう。

ヨーグルトにはカルシウムも多く含まれていますが、カルシウムは骨や歯を作るために大切な成分です。ヨーグルトを食べれば、骨を強くできる効果も期待できます。

子供の成長期に必要なカルシウムですが、成人になってからの骨粗鬆症の予防のためにもヨーグルトは良いとでしょう。

カルシウムには皮膚の細胞をつなげる働きもあります。そのため、美肌効果の期待できます。

免疫力も上げる効果もありますが、腸内には体を防御するシステムがたくさんあります。そのため、自然治癒力もアップするでしょう。

ヨーグルトはいつ食べると効果が発揮されやすい?

体に良い「乳酸菌」はいつ摂取するのが良いのでしょうか?

食前と食後で考えると、食後の方が良いようです。

乳酸菌やビフィズス菌は胃酸に弱いと言われていて、お腹が空いている時に摂取しても、胃酸や胆汁によって滅びてしまうのです。

しかし食後であれば、胃酸は薄まっているので腸まで届く可能性が高くなります。

デザートとしてヨーグルトを食べるのがおすすめです。

では、朝と夜食べる時間によっても効果は変わるのでしょうか?

テレビのCMなどでは、夜飲めば朝スッキリする・・・とも言われていますが、朝でも夜でも効果にあまり違いはないようです。

ある調査によると、ヨーグルトは朝食べる人が一番多かったようですが、自分の都合の良い時間帯を選んでよいでしょう。

朝食の時は忘れそう、と言う人は夕食の後にしましょう。

一番大切なことは継続して摂取することです。同じ時間帯に摂るのが難しくても、毎日続けるようにしましょう。

ヨーグルトを食べるのが難しいのであれば、乳酸菌アプリでも良いでしょう。気軽に摂取することができます。

 - 健康と医学