調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

食後にお腹がポッコリ膨れる・・・その原因と解決策をご紹介

2017.9.8

そんなに大食いしているわけでもないのに、食後にお腹がぽっこりと膨れる・・・そんなお悩みをお持ちの方も多いのでは?

調べてみると、食後にお腹が膨れるのにはいくつかの原因があることがわかりました。

ここでは、その原因や解決策をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

コーヒーで下痢や吐き気が起こる原因や対処法について

コーヒーが好きで飲みたいけど、コーヒーを飲んだら下痢や吐き気がする…。 コーヒーアレルギーなの...

妊娠中、車に長距離のる時のポイントとは?妊娠中の車の乗り方

車に長距離乗るとき、妊娠中はいったいどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? つわりに個人差...

親から子供の性格は遺伝すると言われるのは本当なのか?

子供の性格というのは、どのようにして形成されていくのでしょうか? それは親の遺伝なのでしょう...

足の爪が伸びない気がする?親指と小指でも伸びる早さが違う

爪を切ろうと思ったら、足の爪があまり伸びていない。というか爪が伸びない? 親指の爪は厚みもある...

むせるような咳がつらい、咳が続く…可能性がある病気とは!

むせるような咳が続く…。風邪ではなく別の病気では?と不安になることはありませんか? 風邪が治っ...

人気のヤクルトとヨーグルト・・・その違いを理解しよう!

乳酸菌が含まれているヤクルトとヨーグルト。どちらも健康に良いと言われていますが、気になるのはその「違...

眼鏡の度数がきついときの対処方法について紹介します

度数のきつい眼鏡をかけると、体にこんな影響が出てしまうんです!? きつい度数の眼鏡がダメな理由...

虫歯を放置すると大変!虫歯になりやすい奥歯は特に注意です

歯が痛くても忙しくてなかなか歯医者に行けず、虫歯を放置してしまう人もいることでしょう。 しか...

声は変えることができる?手術にはリスクがつきものです

自分の声が気に入らなくて、変えることができないか悩むことってありますか? 中には、手術してまで...

目に感じる違和感やまぶたに感じる違和感は○○が原因!

普段の生活で目に違和感を感じたりまぶたが重いなぁと感じたことはありませんか? 目に起こる症状は...

人生は長いか短いか。長ければいいというわけではないはず

人生80年と考えると、長いと感じますか?それとも短いと感じますか? 残りの人生はあと何年あるで...

手や足が常に冷たい女性必見!冷えとサヨナラできる○個の方法!

夏場でも手や足が冷たい…。と悩んでいる女性はたくさんいますよね! その冷え、甘く見てはいけない...

風邪で咳がとまらない。マスクの効果と選び方とは

風邪をひいて咳が出る・・・そんなときマスクは必需品ともいえますが、マスクは本当にする意味があるのでし...

赤ちゃんが生まれるタイミングとは?気になる不安を解決

初めての出産だと赤ちゃんが生まれるタイミングがいつなのかわからずに不安になりますよね。 私も、...

ステロイドで顔に赤みがでちゃった!?ステロイドの使用方法!

ステロイドの薬を使って顔に赤みが出てしまったという経験はありませんか? 薬ってどうしても副作用...

スポンサーリンク

食後にお腹が膨れる場合は、ガスが原因の可能性も!

食事をするとガスが出るのは当たり前のことです。通常であればそのガスも自然に排出されるのですが、そうでないことも・・・。このガスがお腹にたまると、お腹がポッコリと膨れることがあるのです。

では、何故お腹にガスが溜まるのでしょうか?考えられる理由としては、空気の飲み込み過ぎや、おならの我慢、食生活などがあげられます。

ここで気になるのが、「空気の飲み込み過ぎ」です。飲み込み過ぎと言われても、飲み込んでいるつもりは無いという方も多いでしょう。実は、人間は無意識のうちに空気を吸い込んでいます。例えば、ご飯を食べる時にも人間は空気を吸い込んでいるのです。

また、早食いの人は要注意です。早食いの人というのは食べる際によく噛まずに、飲み込んでしまっています。そのため、消化に時間がかかってしまい、腸の中で食べカスが発酵することでガスが増えるのです。

他にも、ストレスや緊張が原因で空気を飲み込んでしまう人もいます。対策としては、食事はよく噛んでゆっくりと食べるようにしたり、ストレスを感じた際には深呼吸するなどしてみてください。

食後にお腹が膨れる原因は、内臓下垂かもしれません

通常、胃や腸はそれらを取り巻く筋肉などによって、あるべき位置に保たれています。しかし、何らかの理由により胃や腸などの内臓が下がってきてしまうことを「内臓下垂」と呼んでいます。

この内臓が下がってしまうと、腸が押しつぶされて炎症を起こしてしまうことがあるのです。そうすると炎症した腸が腫れて、下腹部が膨れてしまうことがあります。

更に、腸が圧迫されることで血行が悪くなったり、代謝が落ちて太りやすくなったりなど、さまざまな影響が出てくるのです。

お腹が膨れている場合はガスが原因の可能性もありますが、内臓下垂も疑ってみた方が良いかもしれません。では、なぜ内臓が下がるということが起きるのでしょうか?

その理由としては、乱れた生活や消化吸収が上手くいかないことによる、筋肉の疲労が考えられます。その他、運動不足によるインナーマッスルの衰えも原因の一つです。

食後にお腹が膨れる・・・胃下垂の場合、まずは骨盤矯正!?

胃下垂を予防したい時には、腹筋や背筋が有効と言われています。しかし既に胃下垂である場合、まずは骨盤の歪みを治すことから始める必要があります。

胃が下がると、胸部は狭くなってしまいます。しかし骨盤は、下がってきた内臓を支えようと開いたり、歪んだりしてしまうのです。また、その骨盤の開きや歪みが、胃下垂を引き起こしているケースもあります。

そのため、骨盤の歪みを治さない限り、いくら腹筋や背筋をしても胃下垂は改善されないということです。

また、骨盤の歪みというのは体に様々な悪影響を及ぼします。生理不順や生理痛をはじめ、子宮の機能を低下させたり卵巣の圧迫なども引き起こすのです。不妊の原因となってしまうこともあります。

さらに、胸の成長が妨げられることにより、バストアップ出来ないという事態も起こり得るのです。つまり、骨盤の歪みを治す事で胃下垂を改善出来るだけでなく、女性らしい体型も手に入るということです。

腸下垂が原因で、食後にお腹が膨れるのかも!?そんな時には〇〇を

腸下垂と診断された場合でも、病院によっては「体質だから仕方ないよ」と、特に治療せずに終わってしまうこともあるようです。

しかし本人としてはツライ便秘や胃腸の不快感を、少しでも軽減したいと思いますよね。何か、自分でも簡単に出来ることは無いのでしょうか?

そのような場合は一度、逆立ちをやってみてください。本当に効果があるの?と疑ってしまうかと思いますが、やってみる価値はあります!

逆立ちすることで、重力により下がっていた腸が上に戻ります。そして、腸が圧迫から解放されることで、お通じが良くなるとも言われています。

さらに、1日30分ほどのウォーキングにも効果が期待されます。運動する事で筋力がつくだけでなく、太陽の下ウォーキングをすることで自律神経が整い、お通じが良くなるのです。是非一度試してみて下さい。

食後にお腹が膨れる内臓下垂に効果的な筋トレ方法

この筋トレは1分もあれば出来ますので、内臓下垂にお悩みの方は是非一度試してみてください。内臓下垂には腹筋が効果的であるとよく言われていますが、その腹筋にもきちんとやり方があるのです。

まずは仰向けに寝て、膝を立てて下さい。この時、足の裏を床にしっかりとつけてください。そのまま、おへその1cmくらい下の部分を、同じく1cmくらい凹ますようにして少し力を入れて下さい。

この状態で上半身をゆっくりと起こしておへそを見るようにし、そのまま3秒ほどキープです。そして上半身をゆっくりと下ろしてください。これを5回ほど繰り返し、朝と夜それぞれ1セットずつやってみてください。

通常、腹筋をした場合に鍛えられるのは腹直筋という筋肉です。これは体の表面近くにある筋肉なのですが、内臓下垂の場合は腹横筋を鍛える必要があります。

この腹横筋は奥にある筋肉のため、一般的な腹筋では鍛えるのが難しいのです。そのためお腹を凹ませて行うことで、効果が期待されます。

 - 健康と医学