調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

豆乳や納豆の栄養とは?それぞれの栄養や特徴について

2017.9.3

豆乳や納豆の栄養にはどんなものが含まれているのでしょうか?

同じ大豆製品だけれども、違いはあるの?豆乳や納豆の栄養の効果とは?

どのように取り入れるのが効果的?気になる豆乳や納豆の栄養について調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

人生は長いか短いか。長ければいいというわけではないはず

人生80年と考えると、長いと感じますか?それとも短いと感じますか? 残りの人生はあと何年あるで...

癌はリンパ節への転移が病状の進行に大きな影響を与える!

癌は昔に比べれば「不治の病」ではなくなってきています。しかし、リンパや血液への転移があると、全身に広...

指や爪が変色してきた!茶色などに変色した時の注意点とは

気付いたら、指や爪などが茶色に変色している…。これは何かの病気なのでしょうか? 変色する場所な...

朝に体重が減らない原因とは?対処方法を紹介します!

一日の中で朝が一番体重が軽いと言われていますが、その理由にはどんなものがあるのでしょうか? 朝...

障害はその人の個性です!メリットを有効活用した生活を!

子供の頃にはわからくても、大人になってから発達障害と診断される人は年々増えてきています。今までどうし...

足の爪が伸びない気がする?親指と小指でも伸びる早さが違う

爪を切ろうと思ったら、足の爪があまり伸びていない。というか爪が伸びない? 親指の爪は厚みもある...

自転車と徒歩はどちらが痩せる!?ダイエット効果の違いとは

ダイエットをしようと思ったときに、すぐに誰でもはじめやすい自転車と徒歩(ウォーキング)ではどんなダイ...

眼科でコンタクトの処方箋のみ出してくれる?できない時の対処法

コンタクトを購入する時は、眼科で出してもらった処方箋が必要になりますよね。 処方箋のみもらえた...

チョコレート依存症って何?大量に食べるのは心身に影響アリ!

チョコレートを食べると幸せな気持ちになれる。そうは思いませんか? でも毎日のように大量に食べて...

インフルエンザなのに会社に出勤したら後からばれる?そのときの反応とは

「インフルエンザ」の重症化を防ぐためには、予防接種受けておくのが効果的のようです。 では、もし...

赤ちゃんが生まれるタイミングとは?気になる不安を解決

初めての出産だと赤ちゃんが生まれるタイミングがいつなのかわからずに不安になりますよね。 私も、...

脂漏性皮膚炎が顔に出来たときはオイルで治せる?オイルの使い方

脂漏性皮膚炎が顔に出来てしまった時、オイルを使って治すという方法があります。 でも、どんなオイ...

目に感じる違和感やまぶたに感じる違和感は○○が原因!

普段の生活で目に違和感を感じたりまぶたが重いなぁと感じたことはありませんか? 目に起こる症状は...

足の親指が腫れてる気がする…ピリピリするのはもしかして…

足の親指を、左右比べてみるとやっぱり、腫れている気がする…健康診断の血液検査で、尿酸値の値が高いのな...

レトルトカレーに栄養はあるの!?栄養価とちょい足しレシピ

多くの家庭に常備してあるレトルトカレー。時間がない時や冷蔵庫に食材がない時など助かりますよね。 ...

スポンサーリンク

豆乳と納豆の違いは? 納豆の栄養について

納豆は体に良いとはよく聞きますが、その栄養とはいったいどんなものなのでしょうか?

納豆の効果には腸の調子を整え、お肌を健康に保ち、日々の疲労を回復するといったものがあるようです。そんな納豆の栄養を調べてみました。

納豆には、豊富なビタミンB郡が含まれています。このビタミンB郡により健康な皮膚や髪、体や目の疲労回復をしてくれます。ビタミンB郡はどんなにたくさん摂取しても必要な分以外は尿として出されるので体に害がないのです。

納豆といえば、ナットウキナーゼ!この栄養素は血栓を予防し血液をさらさらにする効果があるそうです。免疫力を高める効果もあります。

他には、新陳代謝や老化防止に効果があるポリアミン、排毒作用のある納豆レシチン、便秘の予防やお肌の健康を保ち腸内を綺麗に保つ効果がある食物繊維、女性ホルモンのバランスを保つ効果のあるイソフラボン、骨を太く、健康に保つ効果があるカルシウムが納豆には含まれています。

豆乳と納豆の違いは?豆乳の栄養について

では、豆乳にはどんな栄養があるのでしょうか?

豆乳には大豆たんぱく質といわれる、血清コレステロールの低下作用、血小板の凝集性の抑制作用など、全身の血流改善に役立つ効果のある栄養成分が含まれています。

また、がん予防、骨粗鬆症予防への期待ができるイソフラボン、肥満体質の改善及び予防・動脈硬化と老化の防止が期待できるサポニン、脳の老化予防、コレステロール低下が期待できるレシチン、善玉菌を増やし、免疫力を高めて腸壁を刺激し便通をよくする働きのあるオリゴ糖があります。

その他にも抗酸化作用、発がん予防の働きがあるフィチン酸、脳の機能を維持したりイライラ予防となるビタミンB群、血行促進、抗酸化作用のあるビタミンE、ナトリウム排出・高血圧予防となるカリウム、臓や血管、神経やホルモン分泌臓器などの働きを調整してくれるマグネシウム、コレステロール代謝を調節してくれる不飽和脂肪酸が含まれています。

男性よりも女性に豆乳が人気なのは、乳がん予防となるイソフラボンが入っているからでしょう。納豆にも含まれていますが、豆乳のほうが取り入れやすいですね。

しかし、男性でも乳がんになる可能性はあるので、女性男性関係なくどちらも取り入れたい栄養となります。

栄養を吸収しやすいのは豆乳だけど納豆にもこんなメリットがあるんです!

豆乳のいいところは、なんといっても大豆製品の中で一番消化しやすいところではないでしょうか?

大豆の栄養を、無駄なく体に取り入れることができます。豆乳は、大豆を1度くだき消化のよくない繊維質を取り除いたものとなります。大豆そのものも、栄養的には優秀なのですがたくさん食べても吸収されずに排出されてしまいます。

豆乳であれば、体の弱っているときでも飲みやすく栄養をしっかり取ることができます。納豆は、大豆に納豆菌をまぶして、発酵させたものとなります。大豆を食べているのとほとんど同じ効果が期待できます。腸に効果的な発酵食品となります。

納豆の食物繊維は不溶性食物繊維のものが多く腸の中で水を含んで大きくなります。この食物繊維は血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるので食べたものが脂肪へ変わるのを防ぐという効果が期待できます。

そのほか、大豆が発酵しているのでたんぱく質の吸収率が高いです。発酵に塩を使っていないので塩分が控えめなのもうれしいですね。

豆乳と納豆の栄養を効果的に取り入れたいなら・・・

納豆や豆乳を食べるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

納豆を食べるときには、できるだけそのまま食べたほうが体にはいいと言えるようです。加熱調理をした場合、ナットウキナーゼの効果が失われてしまう可能性があります。

血液をサラサラにしたり、免疫力を高めたり、血圧を下げたりしてくれるナットウキナーゼですが、熱に弱いので70度を超えると効果が失われてしまうそうです。

加熱をして食べても、他の栄養があるのでぜったいに加熱してはいけないというわけではありません。ナットウキナーゼの効果を失いたくないのであれば非加熱調理で食べましょう。

また、納豆はキムチと一緒に食べることで納豆菌が乳酸菌の増殖を助けるので、美腸効果が上がります。

豆乳の場合は、飲む量に気をつけましょう。閉経後の女性が大豆イソフラボンを取りすぎると子宮内膜増殖症を発症させてしまう可能性があるそうです。

1日の大豆イソフラボンの摂取上限は、70mgから75mgとなっています。飲めば飲むほど良いというわけではないので、一日コップ一杯程度にしておくといいでしょう。

ダイエットをするなら豆乳を上手く使おう!

たくさん、摂りすぎるのはよくありませんが豆乳を上手く使うことでよりダイエット効果をアップさせられるかもしれません。

まずは、食事の前にコップ半分豆乳を飲んでみてください。食事量を減らしても満腹感が味わえます。このときに、豆乳を噛んでから飲むようにすれば満腹中枢がより刺激されます。

ダイエットの効果を上げたいのであれば間食を豆乳に置き換えてみてください。午前10時や午後15時前後、午後22時以降など小腹が空いたときには甘いお菓子を食べるのではなく豆乳を飲むのです。

豆乳にも、いろいろな種類があるのでココア味、イチゴ味、コーヒーや紅茶味など飽きることなく飲むことができるでしょう。

とくに、生理予定日の1週間前から、1日にコップ1杯の豆乳を飲むようにすることで生理前に不安定になるホルモンバランスをサポートしてくれます。生理が始まってから3日目くらいまでが豆乳を飲むタイミングとしてはベストとなります。

生理前に豆乳を取り入れることで、重や脂肪がプラスされることを抑え、食べ過ぎも抑えることができます。

 - 健康と医学