調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

ご近所トラブル!挨拶を無視する人への対処法

2017.11.10

あなたはご近所の人に会ったとき、挨拶をしますか?それって当たり前のことだと思いませんか?

しかし、中にはご近所の人との挨拶を無視する人も多いみたいなのです。

そこで、トラブルは避けたい、挨拶を無視する人への対処法についてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夏の終わりはいつから?みんなが感じる夏の終わりについて

暑い夏の日が続くと早く涼しくならないかなっと思いますよね。 夏の終わりっていつの事をいうのでし...

料理を苦手に感じる主婦の方へ…苦手克服のポイント!

主婦になり、たくさんある家事の中で「料理」が苦手…と感じている方は多いのではないですか? 毎日...

スズメバチは早めに駆除しよう!ペットボトルで簡単罠を作る

恐ろしいスズメバチ。その駆除にペットボトルを使った罠が有効です。 大きな巣を作られる前に過程に...

電話やメールに苦手意識を抱いている人とのコミュニケーション

電話が苦手、メールが苦手、どちらも苦手・・・色々な人がいます。 なぜ、電話やメールに苦手意...

大学生は友達といつも何をして遊ぶの?大学生の遊びはコレ!

大学生になるとゼミやサークル仲間など色々な友達と出会う機会が多くなりますよね。 大学生は普段は...

女性が貧困に陥るのは自業自得ではありません

女性が貧困になってしまう理由は何があると思いますか?貧困に陥るのは自業自得なのでしょうか? 近...

賞味期限切れのビールの使い道、捨てるのはもったいない!

家にストックしてあるビールが、気付くと賞味期限切れに…。 そんな経験はありませんか? 賞...

正月に掃除・洗濯をしてはいけないと言われる理由をご紹介

正月には掃除や洗濯はしない方がいいという話を聞いたことがありますか? 最近は、そのようなことを...

大学で一人でご飯を食べるのは抵抗がある?逆にカッコいい!

大学で一人ぼっちでご飯を食べている人は可哀想?恥ずかしい?カッコいい?気にしているのは自分だけかもし...

再婚した時に前妻との子供との気になる面会事情とは!

再婚した相手がバツイチで子持ちの場合、今後も子供との面会をするのか気になるところ! 全く会わない方...

大学で友達を作ろう!高校の友達との違いや作り方の違いとは

大学に入って友達作りに苦労する人は実は多いって知っていましたか? 高校と大学の違いや高校と大学...

異動の挨拶とお菓子を渡すタイミングやお菓子選びのポイント

異動する時は移動の挨拶としてお菓子を渡していますか? 異動が決まったら挨拶のタイミングやお菓子...

就職を地元でしてほしい親の気持ちと同居をするメリット

就職を地元で考えてくれたら、親の本音としては嬉しいものです。 しかしせっかく大学で身に付けた専...

挨拶を無視する人とのご近所トラブルを回避する方法について

あなたの住んでいる住宅では、ご近所の方はきちんと挨拶をしてくれていますか? 挨拶をしても無視す...

人間の心理や習性を理解してコミュニケーションを図ろう!

人間の心理とは奥が深いものです。そして習性というものも計り知れないものです。 コミュニケーショ...

スポンサーリンク

挨拶は無視!?ご近所トラブルも無視したい!?

どこに行ってもご近所トラブルって尽きないものみたいですね。

ご近所トラブルの多くは、人間関係に関することのようです。

例えば、隣人と合わないとか、挨拶を無視するなど。

しかし、できれば関わりたくないのも正直なところ。

そんなご近所トラブルが起きたときは、そのことを無視してしまうのも方法のひとつです。

トラブルを無視することで自分の視界には入ってこなくなりますよね。

しかし、ご近所トラブルを無視してしまうと、もちろん解決にはならないのですが・・・
できれば関わりたくないご近所トラブルですが、どのように対処するのが良いのか考えてみましょう。

ご近所トラブルのひとつは「挨拶の無視」

ご近所トラブルのひとつに「挨拶の無視」ということがあります。

一言の挨拶なのに、どうして無視する人がいるのでしょうか?

それだけで随分と生活が豊かになると思うのですが・・・

例えば、「挨拶に行こうと玄関のチャイムを鳴らしたが無視された」、「いつも顔を合わせた時に無視される」、「こちらからの挨拶に返事くらいは返してもらいたい」、など挨拶の無視に関するご近所トラブルは次々と出てきます。

挨拶をされないとなんだか不信に思ってしまいますよね。

挨拶をされたら、せめて会釈だけでも大人なのですから最低限のエチケットなのではないでしょうか。

もちろんあまり急に親しくされるのも困りますが、知らん顔されるともっと気になってしまうものですよね。

また、挨拶を返したとしても、面倒臭そうな対応されるのにも頭が来るという人もいます。

挨拶を無視する近所の人にはどう対処するか?

挨拶しても無視されることが続くと、家の前を通るときにいちいち外にいないか、こちらも身構えてしまいませんか?

相手が腰をかがめて下を向いているときに挨拶をしたら、そのまま顔を上げずに横を向かれるなど、そんなに挨拶したくないのかとあきれてしまいます。

何度も無視され続けると、こちらも無視したくなりますよね。

でも、そこはやはり大人です。

一緒になるのは嫌だから、意地でも挨拶してしまうときもあります。

やはり一方通行でも挨拶は続けたほうがいいでしょう。

そして、他のご近所の人にも、「こちらは大人の態度をとっている」ということをアピールしましょう。

きっと他のご近所さんたちもその様子を見ていることでしょう。

そのような人は、他のお宅に対しても同じような態度を取っているはずですから。

本当に理不尽に思いますが、めげずに挨拶し続けましょう。

旧居のご近所への挨拶について

お引越しをした時に、新居のご近所に挨拶をするのは当然ですが、その前の旧居でもお世話になったご近所の方へ挨拶することも大切です。

何も挨拶せずに引っ越しをしてしまうのは、マナー違反にもなります。

お世話になった近所の方には、直接挨拶をするようにしましょう。

もしも、時間がない場合には後から挨拶状を送るようにすると良いですね。

その場合は、旧居でのお礼と新居の住所を忘れずに伝えるようにしましょう。

また、引っ越し作業中は隣近所の人に何かと迷惑をかけてしまうので、事前に ひとこと断っておくことも大切です。

そうすることで、騒音によるトラブルなども防ぐことができます。

特に親しくしていたご近所さんには、はやめに伝えておくのが良いでしょう。

相手が喜んでくれそうなプレゼントを渡すのもオススメです。

例えば、 カタログギフトなどは相手が自分で欲しい物を選ぶことができるので
喜ばれるのではないでしょうか。

引っ越しの際にご近所への挨拶に最適な時間帯とは

引越しの挨拶は、やはり引っ越し前か引っ越し当日に済ませるのが良いでしょう。

ただし、引っ越しが平日になる場合は、挨拶の時間帯を考えなくてはいけません。

平日に伺う場合は午前11時から夕方16~17時までに行くのがオススメです。

夜などあまり遅い時間に行くのは控えましょう。

それから、土日の場合は相手がお出かけの可能性もあります。

午前10時を過ぎてみたら一度伺ってみてはいかがでしょうか。

午前10時くらいであれば、お出かけしないときなら家族でゆっくりと過ごしているという家庭も多いでしょう。

平日にしても土日にしても必ず、「お忙しいところ突然お邪魔して申し訳ございません」と前置きを添えてから挨拶すると良いでしょう。

引越しの挨拶とは、お世話になったお礼です。

きちんと挨拶をしてから引っ越すことで、その後のトラブルを避けることにもなりますよ。

良い人間関係を築くためには、仕事においても社会においても挨拶は基本です。

もちろん押しつけがましい挨拶は、時には嫌味になりますので、時間帯などのマナーには気を付けましょうね!

 - 生活と文化