調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

年賀状の文字をきれいに書きたい!方法をご紹介します!

2017.11.21

年賀状の時期になると字が汚いからどうしようと悩む方もいあるのではないでしょうか?

最近ではパソコンなどで作成することもできるので文字を書く機会も減ってきていますが、書かないといけない時ってありますよね。

そんな時にもっときれいにかけたら…って思うものです。そこで、年賀状などにきれいな文字を書く方法などをご紹介していきます。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

一人暮らしの方必見!野菜を食べて健康を考えながら節約する方法

一人暮らしの方は外食が多くなりがちです。野菜をとる機会が少なくなる場合も・・・。 節約をしたい...

料理を苦手に感じる主婦の方へ…苦手克服のポイント!

主婦になり、たくさんある家事の中で「料理」が苦手…と感じている方は多いのではないですか? 毎日...

セロリの葉っぱは食べれるんですよ!効果とレシピも紹介します

セロリの葉っぱを捨ててしまってはいませんか?セロリの葉っぱは食べれるって知っていましたか? セ...

大学で友達を作ろう!高校の友達との違いや作り方の違いとは

大学に入って友達作りに苦労する人は実は多いって知っていましたか? 高校と大学の違いや高校と大学...

女性の一人暮らしの部屋で男性は思う事とはコレ!

女性の一人暮らしの部屋・・・男性はこんな事を見ていますよ! 「いいな~」と思う部屋はほどよい生...

犬の喧嘩は遊び?本気?犬の喧嘩を止める方法について

飼い犬が喧嘩を始めてしまったときに、飼い主はどんな行動をとればいいのでしょうか? うちの犬はし...

友達と絶交したい!絶交された!…理由は様々なようです

友達から絶交されたことありますか?理由が分からない時は辛くて苦しいですよね。 人間関係なのでど...

電車でスマホを使うのはマナー違反?スマホの利用について考える

電車の中でスマホを使うとき、マナーを守って使用していますか?通話に関わらず、スマホ捜査に関しても守る...

大学生は友達といつも何をして遊ぶの?大学生の遊びはコレ!

大学生になるとゼミやサークル仲間など色々な友達と出会う機会が多くなりますよね。 大学生は普段は...

旦那とお金の価値観が合わない!バランスの取り方などを解説

いくら仲が良い夫婦でも、旦那と価値観が合わないことは多々あります。 しかし、お金の価値観が違う...

布団の汚れの原因は髪の毛とほこり!効果的な掃除方法♪

布団などの寝具はどのくらいの頻度で掃除をしてますか? ダニや髪の毛など取りにくい掃除にはどんな...

猫が病院で暴れる時の対処方法!猫を落ち着かせるために

猫が病院で暴れるのはよくあることです。 病院嫌いな猫が病院に行く日は飼い主も猫も疲れてぐったり...

彼氏彼女の実家に挨拶する時の手土産品や服装や注意点

結婚の挨拶に行くのに彼氏彼女の実家に挨拶に行く際には、挨拶の言葉はもちろん、手土産品や服装などに頭を...

挨拶を無視する人とのご近所トラブルを回避する方法について

あなたの住んでいる住宅では、ご近所の方はきちんと挨拶をしてくれていますか? 挨拶をしても無視す...

スズメバチは早めに駆除しよう!ペットボトルで簡単罠を作る

恐ろしいスズメバチ。その駆除にペットボトルを使った罠が有効です。 大きな巣を作られる前に過程に...

スポンサーリンク

年賀状の文字はきれいに!マナーもしっかり知っておこう!

年賀状を出すときに正しいマナーを知らないと失礼に当たることもあります。文字をキレイに書くのはもちろんですが、年賀状のマナーも知っておきましょう。

目上の人への挨拶には、「賀正」「迎春」は使ってはいけません。この言葉は省略された言葉なので「謹賀新年」が正しい挨拶になります。

謹賀新年の他、「あけましておめでとうございます」でも大丈夫です。賀正や迎春は友達や後輩などに使うようにし、目上の人には使わないように気をつけましょう。

また、挨拶の文に「去年はお世話になりました」と書くのはダメです。去年は、失う滅びるなどという意味になり新年の挨拶には適切ではありません。正しくは「昨年」「旧年」という言い方になります。

年賀状を出し忘れた、出していない人から届いた場合はすぐに返信するようにしましょう。

一般的に1月7日までが年賀と言われる時期になります。なので、出していない人から届いた場合はこの期間の間に届くように返信する必要があるのです。

もしこの期間に届かない場合は、2月4日の立春までの期間は「寒中見舞い」、さらに遅れる場合には「余寒見舞い」として出すのがマナーになります。

文字をキレイに書くのはもちろんですがこのようなマナーにも気をつけて年賀状を出しましょうね!

年賀状の文字をきれいに見せるためにはバランスが重要!

年賀状をきれいに見せるために文字をきれいに書くのはとても重要です。どのようにしたらきれいに見せることができるのでしょうか?

年賀状は限られたスペースに相手の名前、住所、差出人の名前、住所を書かなければいけません。

このバランスが重要になるのです。もっとも大きく書かなければいけないのが、相手の名前です。次に相手の住所、その次に差出人の名前、次に差出人の住所の順の大きさで書いていくことを覚えておきましょう。

縦書きで書く場合は、右から順に書いてしまいがちですが、全体のバランスを考えて、最初に相手の名前から書くようにしましょう。この位置がしっかりしているだけでもバランスよく感じ綺麗に見えるのです。

そして、次に相手の住所を書いていきます。この時に気をつけるのが右の空いているスペースが狭くなりすぎないようにし、文字を詰めてかきましょう。

住所が長い場合は2行にし、住所の一番下の文字が名前の「様」より下に行かないようにするのがポイントです。

そして、差出人の名前を書きます。名前の最後が、はがき全体の中で一番下になるように書きます。

最後に小さく差出人の住所を書いたら出来上がりです。文字のきれいさは変わらなくてもこのようにバランスが取れているだけで年賀状をきれいに見せる事が出来るのです。

年賀状の文字をきれいに書くために練習しよう!

バランスが重要という事を上でご紹介してきましたが、文字をキレイに見せるためにボールペン選びも重要になります。

細すぎるペンは相手に見えにくい印象になり、美しい文字にはなりません。0.5ミリ以上のペンがキレイに見えるようです。

少し太めぐらいのペンの方が相手に見やすくいい印象になります。

そして、いきなり文字を書いてもキレイにはかけないもの。文字を書く練習をしましょう。

ひらがなをキレイに書くために出来ることは、渦巻きを5分間書き続ける事です。ひらがなの曲線をキレイにかく練習になります。

そして、漢字をきれいに書くためには様を5分間書き続けてください。

様は漢字につかう、「とめ」や「はらい」などの練習になります。

文字のバランスを取るためには、おでんの絵を5分間書くことです。横幅を揃える事で文字に統一感が出るので意識してみましょう。

年賀状の文字!筆ペンできれいな文字を書く方法

文字を書くときに筆ペンを使う機会もあると思います。筆ペンは普段あまり使う機会もないですし、使うのが難しいですよね。

筆ペンの正しい持ち方は、お箸を正しい持ち方にして下の箸を抜いた時の上の箸の持ち方になります。

筆の先から3センチくらいの場所が持ち手になるようにします。

筆ペンを使う時には紙に対して横に寝かせてはいけません。小指を紙につけて薬指を支えにし、紙にまっすぐ角度は60度くらいにして書きます。

慣れるまではとても書きにくいですが、結婚式の受付など思わぬところで筆ペンで名前を書くことを求められることがあるので、使えるようにしておくといいですよ。

年賀状の文字をきれいに書くために姿勢を整えよう

普段から字が汚いと思っている人は年賀状などの時期になると悩んだりするものです。

そもそもキレイに書きたいけど、どうしたらいいのかわからないものですよね。

そんな時に意識してほしいのが書く姿勢です。肩や手に余計な力が入らないようにし、背筋をのばして机と体の間に握りこぶし一つ分が入るようにし座ってみてください。

紙との距離が近すぎるのもよくありません。紙と目が30センチから40センチはなれるようにします。

これだけでバランスよくかけたりするものです。文字を書くのが苦手な人は姿勢を意識してみてくださいね!

 - 生活と文化