調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

結婚式に出席する時には荷物を預ける場所や式場でのマナー

2017.11.17

初めて結婚式に出席する時には、どんなマナーがあるのかわからないこともたくさんありますよね。

まずは会場に着き荷物を預ける時から始まりますが、どこに預ければ良いのか戸惑います。

ここでは結婚式の荷物事情について調べまとめてみました。是非参考にしてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

賞味期限切れのビールの使い道、捨てるのはもったいない!

家にストックしてあるビールが、気付くと賞味期限切れに…。 そんな経験はありませんか? 賞...

アパートの隣人に挨拶するかどうかの判断基準について

アパートに引っ越ししたら、隣人に挨拶しますか? 挨拶するのがマナーと言われていても、絶対挨拶す...

あなたは長女、長男?それとも次女?それぞれの性格をご紹介!

長女や長男、次女によって性格はまったく違うってご存知ですか? では、長女や長男、次女の性格の違...

入院の際に個室しか空きがない場合は拒否できるのかを調査!

入院する時、多くの方はベット代がかからない大部屋を希望すると思いますが、緊急入院で大部屋に空きがない...

ご近所トラブル!挨拶を無視する人への対処法

あなたはご近所の人に会ったとき、挨拶をしますか?それって当たり前のことだと思いませんか? しか...

就職が決まった!一人暮らしか実家か悩んだ時はこうしよう!

就職が決まったー!住むところはどうしよう? 初めての「一人暮らし」をするか、通勤圏内なのでその...

結婚などで名前が変わった!変更手続きで見落としがちなこと

結婚などで名前が変わると、さまざまな変更手続きが必要で大変です。 職場に変更届出したり、銀行口...

カワイイ小動物!ハムスターの気になる食事や時間について

子供に大人気のハムスター!夜行性だってこと知っていましたか? 気になる食事の時間や量は?食べて...

明日の予定が不安で仕事への意欲が薄れる人へアドバイス!

明日の予定が不安で仕事へ行きたくない・・・誰でもありますよね。特に日曜の夜なんて最悪。明日からまた仕...

魚の干物は味も栄養も生より優秀?魚を干物で食べる利点とは!

魚を始めとする干物は冷蔵庫が無かった時代に食材を長期保存するための生活の知恵でした。 しかし、...

洗車の時に食器用洗剤を代用する場合の注意点について

自分で洗車をする場合、カーシャンプーではなく食器用洗剤を代用する人もいるといいます。 確かにカ...

一人暮らしの方必見!野菜を食べて健康を考えながら節約する方法

一人暮らしの方は外食が多くなりがちです。野菜をとる機会が少なくなる場合も・・・。 節約をしたい...

深夜の電話が迷惑と感じるのはどうして?常識から考えてみよう!

深夜の電話ほど迷惑なものはありませんよね!友人からのどうでもいい電話が深夜にかかってきたらどう感じま...

セロリの葉っぱは食べれるんですよ!効果とレシピも紹介します

セロリの葉っぱを捨ててしまってはいませんか?セロリの葉っぱは食べれるって知っていましたか? セ...

電話やメールに苦手意識を抱いている人とのコミュニケーション

電話が苦手、メールが苦手、どちらも苦手・・・色々な人がいます。 なぜ、電話やメールに苦手意...

スポンサーリンク

荷物がある時、結婚式場ではどこに預ければいいの?

荷物やコートがある場合、荷物を預ける時にはどこに預ければいいか悩むことがありますよね。

特には初めて式場に足を運ぶ時には、迷ってしまうこともありますよね。
まず結婚式で到着したらクロークに預けます。

広いホテル内には、たくさんの入口がありますのでぐるぐる探すより必ずスタッフの人がいるので、聞いてみると案内してくれます。

その際に必ず、番号札を渡されますので式が終わるまでなくさないようにきちんと保管しておきましょう。

最近のホテルでは、式が始めるまでゲストのおもてなしにも力をいれており、ウエルカムドリンクなどが用意がされていることも!受付を済ませたら式の時間までゆっくり過ごすのも良いですね♪

結婚式の荷物はクロークに預けるのが一般的なマナー

結婚式や披露宴に行く場合、遠方から行く時には大きなスーツケースや荷物を持っていかなければならないこともありますよね。

そんな時にたくさんの荷物を持って会場内に入ることは、できません。
必要のない荷物はクロークに預け、カメラなど自分が使う最低限の荷物だけを持って行くようにしましょう。

またコートを預ける際には脱いだままの状態で渡すにではなく、折りたたんで手渡しましょう。

この時に会場内に持って行くものなどは、小さめものハンドバッグなど小さなバッグに入れておくとスマートに式場に行く事ができますよ。

こうしたマナーを心得ておくと、当日会場で慌てることもなくスムーズに荷物を預けることができるでしょう。

また、会場内に持って行くものなどは事前に分けておきましょう。周りの目もありますから会場についてから荷物を移したりするのはNGです。

結婚式の時に荷物を預けた後、貴重品などはどうすべき?

結婚式の披露宴が始まる前に、コートや会場に持ち込めない荷物をクロークに預ける際に貴重品などはカバンごと会場に持って行くのはどうなんだろう?と女性のみなさんは悩むことはありませんか?

そんな時には小さなパーティーバッグがあるととても便利ですよ。
その中身には小さめのお財布、携帯電話、化粧直し道具 、ハンカチ、ティシュ 、ご祝儀袋など。

普段使っている大きめのお財布だと、パーティーバッグには入らないと思いますので使う分だけのお金を最低限用意しておくと良いでしょう。

また携帯電話のカメラで写真を撮る人がいるかと思いますが、式の最中は電話はもちろんですが、マナーモードにしメールなどもしないようにするのがマナーであり、一般常識です。 式場で音が鳴ってしまうと、せっかくの結婚式を台無しにしてしまいますし、場の空気も悪くなってしまいます。バイブ音もかなり響きますので、かならず電源を切るか、音の鳴らないマナーモードにするようにしましょう。

本来であれば携帯電話はカバンの中でマナーモードにし、デジカメを持って行く事をおすすめします。

結婚式でのサブバックはどんなものを選ぶと良い?

パーティーバッグを持参することを考えると、あまり大きすぎるものを選ぶとバランスが悪くなってしまいまいますので、大きさはA4サイズくらいのトートバッグが好ましいでしょう。

荷物が割と多い場合は、収納力があるマチ付きのものを選ぶとたくさん荷物を入れることができます。しかし入れすぎにはくれぐれも注意を!また席を立つ時には置いていくと思うので貴重品は入れないようにしてください。

また色については、黒やネイビーだと最適ですが結婚式の為ベージュやピンクなどの色も良いでしょう。ポイントとしては結婚式に着て行く服と合わせると、とてもバランスよくオシャレに見えると思います。

その他、デザインや素材は、サテン素材や光沢のある素材を選ぶと良いですし、ちょっとした飾りがついたコサージュのついた派手すぎないものを選ぶのが良いと思います。

結婚式のパーティーバックが小さく作られているその理由とは?

そもそも結婚式のパーティーバックってなんであんなに小さいの?と感じることはありませんか?
もう少し大きくてもいいのに・・・

これにはどんな理由があるのでしょうか?
調べてみるとこんな理由からでした。

欧米で女性がパーティなどに出かける際に男性がエスコートして、出席することに決まっており
お金を持ち歩く必要がなかったそうで、その為デザイン重視で作られていたそうです。

パーティバッグは基本的に、財布を入れる為に作られている訳ではなく口紅やハンカチ程度のものしか入らないものが多いですよね。

その為最近では、流行りのちょっと大きめのクラッチバックを持っている人を多く見かけます。
ご祝儀袋のサイズを測ると18.5センチのサイズなので、それが入る大きさだと持ち歩くのにも便利です。

結婚式の時に、少し小さめのお財布がひとつあると便利ですし今は、可愛らしく優れたものもたくさんありますから、洋服を購入する際に合わせてひとつ持っていると、良いかもしれませんね。

 - 生活と文化