調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

飛行機のトイレの使い方や行くタイミングや、注意ポイント!

2017.8.22

初めての飛行機に乗る時に、トイレの使い方はどうなっているか戸惑いますよね。

どんなタイミングで行けば、良いのでしょうか?

ここでは、飛行機のトイレの使い方事情をご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

大学で友達を作ろう!高校の友達との違いや作り方の違いとは

大学に入って友達作りに苦労する人は実は多いって知っていましたか? 高校と大学の違いや高校と大学...

セロリの葉っぱは食べれるんですよ!効果とレシピも紹介します

セロリの葉っぱを捨ててしまってはいませんか?セロリの葉っぱは食べれるって知っていましたか? セ...

香典を遠方の方に送る時の、送り方マナーの注意点とポイント

香典は遠方で葬儀に参列できない時、郵送しても大丈夫?送り方のマナーの注意点はどんなこと? 香典...

就職を地元でしてほしい親の気持ちと同居をするメリット

就職を地元で考えてくれたら、親の本音としては嬉しいものです。 しかしせっかく大学で身に付けた専...

友達と喧嘩して絶交してしまった!友情を取り戻す方法とは

友達と些細な喧嘩が原因で絶交してしまった・・・ この友情、取り戻すことができるのでしょうか?そ...

年賀状の文字をきれいに書きたい!方法をご紹介します!

年賀状の時期になると字が汚いからどうしようと悩む方もいあるのではないでしょうか? 最近ではパソ...

楽じゃない!主婦がこなす家事の内容は盛りだくさんです

主婦は自由な時間が沢山あって楽そう!・・・なんて思っている方はいませんか? 主婦にも、やらなく...

母子家庭の子供は就職や進学は工夫次第で不利ではない

母子家庭の子供だと就職する時に不利になるって聞くけど、本当なの?と思うことはありませんか? そ...

異動の挨拶とお菓子を渡すタイミングやお菓子選びのポイント

異動する時は移動の挨拶としてお菓子を渡していますか? 異動が決まったら挨拶のタイミングやお菓子...

保険のセールスがしつこい!断り方についてご紹介!

保険のセールスってとてもしつこいですし断り方に困りますよね。 断っても何度も何度も来ますしどう...

スズメバチは早めに駆除しよう!ペットボトルで簡単罠を作る

恐ろしいスズメバチ。その駆除にペットボトルを使った罠が有効です。 大きな巣を作られる前に過程に...

友達グループに入れない…新しい環境でのグループの入り方

進学したりクラス替えがあったりと環境が変わり、また新しい友達が増える。 すぐに気の合う人が見つ...

明日の予定が不安で仕事への意欲が薄れる人へアドバイス!

明日の予定が不安で仕事へ行きたくない・・・誰でもありますよね。特に日曜の夜なんて最悪。明日からまた仕...

一人暮らしが寂しい新大学生!寂しさをこの方法で解決しよう!

新大学生になって一人暮らしをしたら寂しい・・・こう感じている人はたくさんいるのではないでしょうか? ...

正月に掃除・洗濯をしてはいけないと言われる理由をご紹介

正月には掃除や洗濯はしない方がいいという話を聞いたことがありますか? 最近は、そのようなことを...

スポンサーリンク

初めて乗る飛行機に緊張しトイレに行きたい!使い方はどうなっているの?

初めて飛行機に乗る時って、いろんな意味で緊張しますよね。離陸したあとトイレに行くのには、どんなことに注意すれば良いのかを、調べてみました。

まずは、シートベルト着用サインが消えるまではきっちりとシートベルトを着用しましょう。アナウンスの合図があるまでは、シートベルト着用です。飛行機の機体が安定すると、アナウンスが流れシートベルト着用サインは消えます。

それまでは席を立つことはできないので、その間にトイレがある位置を確認しておくことが大切です。トイレの場所は、大きさによって異なることもありますが機体の前の方と真ん中辺り、後ろの方にあるので自分の席に近い所を利用しましょう。あちこち機内を確認したいからと言って、遠い場所を選ぶと迷子になることもありますので、あくまでも席から近い場所を利用しましょう。

〇トイレに入る時の注意事項
飛行機のトイレには、ドアに緑と赤のランプや使用可能かどうかのランプが設置されています。一般的には、緑ランプは人が入っていない時の状態、赤ランプは人が入っている時の状態です。まず、入る前にランプの確認をしましょう。その他にも、×印が点灯するかどうかで判断できるトイレもあるので、どのタイプのトイレかを確認しておきましょう。

飛行機のトイレは家と同じ使い方でいいの?

飛行機のトイレは見た目は、一般的には自宅と同じ普通のトイレです。しかし家のトイレと違う点をあげると、離陸や着陸の時は使用はできません。また、用を足したあと大量の水を使うことができないのです。

飛行機のトイレの仕組みには、地上のトイレと違い使用できる水に限りがあるのです。汚物を水で流すのではなく、ここ最近では真空吸引式のものが増えているそうです。

簡単に説明すると、水で流す代わりに勢いの良い吸引力で汚物を引きずり込むものになっているようで、気になる匂いなどは気圧の差で流れていき、汚物は飛行機内のタンクにたまるようになってい作りになっています。なので、必要以上に水は使用できないので気をつけなければなりません。水を流す時、勢いが良すぎて最初はちょっとびっくりするかもしれません。

また、先ほどの記事でもご紹介しましたが、ドアの上にあるトイレが使用中か空いているのかチェックしなければならないことを確認しなければなりません。

トイレに入ったら鍵を閉めないと、使用中のランプが付かないことがあるので他の人が空いていると勘違いしてトイレの扉を開けてしまうことがあります。このようなことを避けるため、トイレに入ったら鍵をかけることが大切です。

飛行機のトイレの数はどのくらい?用を済ませる以外に使用はできる?

大きさにもよりますが、飛行機の中のトイレは、エコノミークラスには2~3ヶ所あるのが一般的な数です。トイレはあくまでも、男女兼用となっています。トイレの順番待ちの列ができることがありますが、我慢せず遠慮しないで並びましょう。

それとは反対に、あなた1人が用を足す以外に使用するのは絶対にNGです。機内には何百人も搭乗しているので、洗顔、メイク、髪のセットなどは時間をかけず、さっと済ませることがマナーです。

長時間の機内で機内泊の時の、歯磨き、洗顔ぐらいなら大丈夫ですが、時間のかかかることは飛行機を降りてから空港のトイレで行うようにするのがマナーです。

参考までに英語表示の時の、トイレ・空き・使用中は以下のように表記されます。
・トイレ 「Lavatory」
・空き  「Vacant 」緑
・使用中 「Occupied」赤

参考までに覚えておくと便利ですよ。

飛行機のトイレやドアにまつわるウワサの真実!

〇飛行機のトイレって、水を流す時ものすごい吸引する音が聞こえますが、人も流されるほどの勢いって聞くけど、流されない?と心配になる噂を耳にすることがありますが、これは全くのウソなのでご安心を!自宅と同じで、飛行機のトイレは便器の底の部分に触れているものだけを吸い込む仕組みになってますので、大丈夫です。しかし、便器に何かを落としそのまま流してしまうと、飛行機の汚水タンクに吸い込まれていってしまいますので、注意する必要がありますので用を足す時にはポケットの中や身に着けているものにも、注意しましょう。

〇飛行機のドアって飛んでる時も開く?
飛行機のドアは、飛行機の中と外の気圧が同じになったときだけ開くことができますので、これも嘘です。どんなに力がある人でも開けることはできませんので安心してください。絶対に開くことはありません。ドアの操作は必ず客室乗務員が行うことが基本ですので、一般のお客様にはできない行為となります。

飛行機のトイレに行くタイミングはいつがいい?

飛行機のトイレの空いてる時間なんてあるのか?と思うことはありませんか?

長時間、飛行機に乗る場合にはどんな時間に空いているかというと、それは客室乗務員が食事の配膳と後片付けをしている時の間です。客室乗務員が食事を運ぶ為、通路を歩くことができない、席を移動するのが困難なことから、この時間帯にトイレに行く人が少ないことが考えられ、トイレが空いていることがわかります。

その他には、食後は睡眠を取る人も多いのでこのタイミングにトイレが比較的空いてることが考えられます。たくさんの人が乗る飛行機でのトイレに行くタイミングは、なかなか状況がつかめないこともありますが、ギリギリのタイミングではなく余裕を持って行くように心がける事が大切です。

 - 生活と文化