調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

大学での友達付き合いはうわべだけ?その理由を教えます!

2017.9.9

高校までと違い、クラス単位で行動することのない大学。そのため、友達付き合いが薄っぺらいとかうわべだけなってしまうと言われています。

大学では友達を作るのも難しいと言うけど、どうすれば仲良くなれるのでしょうか?

大学での友達付き合いや友達の作り方ついて考えてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ニートと無職の明確な違いは?深刻な「スネップ」の人たち

ニートという言葉が世の中に定着していますが、実際どんな意味があって無職とどう違うのか知っていますか?...

家のパーティーで楽しいご飯の時間にしたい!お勧めのレシピ

家で、パーティーをすることになりました。 集まる人も年齢がバラバラ・・・美味しくてみんなで楽し...

親が生活保護を受ける申請をした時には子供はどう対応すべきか

親が生活保護を受ける時、子供はどのように対応すべきなのでしょうか? 一緒に面倒を見ることができ...

女子グループに入れない原因は何!?仲間に入るコツとは

女子は群がりたい生き物です。 特に学生の場合は、クラスにいくつかの女子グループができあがってい...

友達からの遊びの誘いを上手に断る方法を紹介します!

友達からの遊びの誘いを断らなくてはいけないとき、あなたはどんな理由を言いますか? 相手を傷つけ...

大学生は友達といつも何をして遊ぶの?大学生の遊びはコレ!

大学生になるとゼミやサークル仲間など色々な友達と出会う機会が多くなりますよね。 大学生は普段は...

入院の際に個室しか空きがない場合は拒否できるのかを調査!

入院する時、多くの方はベット代がかからない大部屋を希望すると思いますが、緊急入院で大部屋に空きがない...

友達と絶交したい!絶交された!…理由は様々なようです

友達から絶交されたことありますか?理由が分からない時は辛くて苦しいですよね。 人間関係なのでど...

異動の挨拶とお菓子を渡すタイミングやお菓子選びのポイント

異動する時は移動の挨拶としてお菓子を渡していますか? 異動が決まったら挨拶のタイミングやお菓子...

楽じゃない!主婦がこなす家事の内容は盛りだくさんです

主婦は自由な時間が沢山あって楽そう!・・・なんて思っている方はいませんか? 主婦にも、やらなく...

魚をフライパンで焼いたら臭いが残った!こんな方法が!

フライパンで魚を焼いたら臭いが残ってとれない!なんてことはありませんか? 洗剤で洗ってもとれな...

母子家庭の子供は就職や進学は工夫次第で不利ではない

母子家庭の子供だと就職する時に不利になるって聞くけど、本当なの?と思うことはありませんか? そ...

インフルエンザを学校に言わないで登校すると、大変なことに!

インフルエンザにかかってしまったけれど、どうしても登校したい・・・学校に言わないで登校するとどうなる...

大学で友達を作ろう!高校の友達との違いや作り方の違いとは

大学に入って友達作りに苦労する人は実は多いって知っていましたか? 高校と大学の違いや高校と大学...

猫が安心して出産できる年齢は5歳くらい。それ以降はリスク高

猫は生後半年ほどで出産できるようになります。では、何歳くらいまで出産できるのでしょうか。 年齢...

スポンサーリンク

大学での友達付き合いは「広く浅く」が前提?

大学に入ってからの友達って、なんとなくうわべだけって感じがしませんか?

小学校や中学校、高校までは自分でクラスを選ぶわけではありません。そのためうわべだけの付き合いというものも感じることはなかったでしょう。自然と同じクラスの人と行動を共にすることによって、仲良くなっていったからです。

しかし大学に入るとそうはいきません。自分でなんでも決めていかなくてはいけないし、人間関係も友達も勝手にできていくわけではないのです。

大学生になると「クラス」という概念はなくなります。高校までのような、みんなで同じ行動をするという時間は減っていきます。

待っていても友達はできません。自分で人間関係を構築し、管理していかなくてはいけないのです。そのため、大学生の友達付き合いは「広く浅く」という人が多いのかもしれません。

大学卒業後の友達付き合いはどうなっているの?

大卒の社会人の人たちに大学時代の交友関係について聞いてみると「話はするけど、一緒に遊びはしなかった。」という人が多いようです。

「キャンパスの中では話をするけど、プライベートでは交流ナシ。」「夏休みなどの長期休みの間は全然連絡しない。」「大学の中では仲良くしていたけど、休日まで一緒に行動しようとは思わなかった。」など友達付き合いは大学内だけという考えなのかもしれませんね。

では、大学卒業後はどうなのでしょうか?

小学校や中学校と違い、大学は全国から人が集まってきます。そうなると、同じ出身地の人も少ないでしょう。そのため、卒業後の付き合いはほとんどないという人が多いようです。就職先も違うでしょうし、仕方のないことかもしれませんね。

しかし大学4年間仲が良かった人でも、卒業してからは全く会わなくなったという人もいます。社会人として仕事で精いっぱいなのでしょうか・・・せっかく仲良くなったのに、寂しい感じがしますね。

大学での友達付き合い・・・まずは友達作りから!

大学は高校までとは違って友達自体もできにくく、付き合いも薄っぺらくなりがちです。

そんな大学で友達を作るためには「サークルや部活に入る」、これが一番でしょう。特に運動部(さらに個人競技よりも団体競技)だと、熱い友情が生まれるかもしれません。

授業が一緒というだけでは、なかなか仲良くなれないでしょう。できれば、テスト勉強を一緒にするなど協力することによって、親しくなれる可能性は高くなります。思い切って声をかけてみましょう。

留学してみたいと考えている人なら、ぜひチャレンジしてみましょう。留学中に仲の良い友達を見つけることができるかもしれません。外国に行くと誰でも心細くなってしまうもの。そこで仲間意識が生まれ、親しくなるパターンは多いです。そして留学後も友達付き合いが続く人が多いといいます。

まずは、自分から輪の中に入ってみましょう。最初は勇気が必要かもしれませんが、その中で気の合う友達を見つけることができるかもしれません。

こんな友達とは付き合いたくない!

大学にはいろいろなタイプの人がいます。今まで出会ったことのない性格の人がいるかもしれません。そのため、こんな人とは友達になりたくない!という人もいるようです。

例えば、自分が一番偉いというように、友達のことをいろいろ悪く言うタイプは敬遠されます。例えば「この間A子にランチ誘われたけど、あの子センスないよね。」とか「頭の良い子と一緒にいたいよね。」なんて言っている人は親友ができるチャンスを逃がしてしまうでしょう。

面倒な恋愛相談を持ちかける子も嫌がられます。「彼氏に四股かけられてた・・・。」「彼氏に殴られた。」などといった回答に困るような相談を、仲良くなったばかりの子にする人は避けられること間違いナシです。

女子校や男子校に通っていた子は、異性との友達付き合いは考えられないという人が多いようです。「この人はタイプじゃない。」「彼氏とまではいかない。」と恋愛対象で見てしまうようです。これじゃあ、異性の友達はいつまでたってもできないかもしれませんね。

大学卒業後も友達付き合いするには?

大学を卒業して社会人になると、会社の人たちとの付き合いの方が忙しくなり、学生時代の友達とは疎遠になってしまう人が多いでしょう。

上司や先輩たちの中で新しい仕事を覚え、さらに取引先の人ともうまくやっていかなくてはいけません。そんな毎日を送っていれば、友達と会う時間なんて取れないでしょう。

でも、ふと考えたりしませんか?仲の良い友達と過ごした楽しい日々・・・社会人とのギャップを感じる人は多いようです。

大学時代の友達に会いたいと思っても「相手も忙しいかもしれない。」と感じるかもしれませんが、思い切って連絡してみませんか?

社会人になってからのストレスを友達に話してみることでスッキリするかもしれません。もしかすると、友達だって同じようなストレスがたまっているかもしれません。

大学卒業後も友達付き合いを続けたいなら、こんな思いを共有しましょう。仲の良い友達だからこそ、一緒に遊べばリフレッシュできるでしょう。

 - 生活と文化