調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

大学生は友達といつも何をして遊ぶの?大学生の遊びはコレ!

2017.10.27

大学生になるとゼミやサークル仲間など色々な友達と出会う機会が多くなりますよね。

大学生は普段は友達とどのような事をして遊ぶの?友達とどのくらいの頻度で遊んでいるの?

大学生の友達についてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

通夜や葬式の時間っていつ決めるもの?その目安について

通夜や葬式は故人が亡くなってからいつ、どのくらいで決めているのでしょうか? 一般的には、亡くな...

魚の干物は味も栄養も生より優秀?魚を干物で食べる利点とは!

魚を始めとする干物は冷蔵庫が無かった時代に食材を長期保存するための生活の知恵でした。 しかし、...

友達グループに入れない原因は何!?仲間に入るコツとは

できあがってるグループの輪にはなかなか入れないものですよね。 でも、グループに入りたいと悩んで...

猫はたとえ親子でも成長するとお互いに威嚇することもある

猫の親子が仲睦まじくしている姿は、見ているだけで癒されますよね。 でも、子猫が成長すると親子で...

年賀状の文字をきれいに書きたい!方法をご紹介します!

年賀状の時期になると字が汚いからどうしようと悩む方もいあるのではないでしょうか? 最近ではパソ...

彼氏が妹を可愛いがり過ぎている…もしかしてシスコン!?

彼氏はいつも妹の話をしてくる…。 確かに可愛いのだけど、ちょっと過剰すぎない?と感じることがし...

賞味期限切れのビールの使い道、捨てるのはもったいない!

家にストックしてあるビールが、気付くと賞味期限切れに…。 そんな経験はありませんか? 賞...

犬の喧嘩は遊び?本気?犬の喧嘩を止める方法について

飼い犬が喧嘩を始めてしまったときに、飼い主はどんな行動をとればいいのでしょうか? うちの犬はし...

女性が貧困に陥るのは自業自得ではありません

女性が貧困になってしまう理由は何があると思いますか?貧困に陥るのは自業自得なのでしょうか? 近...

猫を病院に連れて行く!○○で嫌がる猫も飼い主もストレスが軽減

猫を病院に連れて行くときに苦労している飼い主さんは多いのではないでしょうか。 病気やケガをした...

女子グループに入れない原因は何!?仲間に入るコツとは

女子は群がりたい生き物です。 特に学生の場合は、クラスにいくつかの女子グループができあがってい...

40代の主婦が友達を作る方法…実は悩んでいる人が多い!

女性の40代は家事に育児に、毎日忙しい生活を送っている人が多いでしょう。 毎日の忙しさに追われ...

夜中にラーメンを食べても太らない方法!食べ方を工夫しよう!

夜中になるとなぜかラーメンが食べたくなることってありますよね! でも、夜中にラーメンなんて食べ...

再婚した時に前妻との子供との気になる面会事情とは!

再婚した相手がバツイチで子持ちの場合、今後も子供との面会をするのか気になるところ! 全く会わない方...

引き出物で食器はいらないんですけど。みんなの意見

結婚式に出席すると、必ずついてくる引き出物。 引き出物で食器というパターンは多いですね。 多...

スポンサーリンク

大学生は友達と遊ぶ時どんなことをして遊んでいるの?

■カラオケ
一番人気があるのはカラオケです。どの大学の近くにもカラオケ店があり、講義が終わった後に友達を遊ぶという流れになり利用する事が多いです。
サークルの終わりに仲間に誘われることも多く、みんなで盛り上がるにはとてもいい遊びと言えます。飲み会の2次会、3次会の場所にも定番の場所です。日中は学生料金の設定もある場所もありますのでわりと安く済む場合もあります。仲間と一緒に盛り上がるならカラオケは定番です。

■飲み会
大学生になると成人してお酒が飲める年になります。だから飲み会を多く開いている人も・・・。サークルやゼミの仲間と飲み会を開くことは多くあります。でも大学1年生は未成年です。未成年の人の飲酒は法律で禁止されているので、先輩に勧められたからと飲酒してはいけません!断ることも大切です。飲み会はとても楽しく、友達との仲も深まる絶好のチャンスです。楽しいからとつい調子に乗り、飲み過ぎたりすると急性アルコール中毒になる可能性も程々にしましょう。

今どきの大学生は友達と頻繁に遊ぶことは少ない

■気を使わなくていい
自分のしたいことや、やりたいと思うタイミングが周りにいる人と合わないので、友達といると自分が思っているように時間が使えない。だから1人で行動して、やりたいことをやりたいと時にすることがストレスを感じなく、周りの友達にも迷惑をかけなくていい。(海洋科学部1年/女性)

自分の意志で何をするか、お昼は何か、どの講義に出るかを決められます。人に合わせると余計な時間や、お金、気を使うことになることになる。そのような煩わしさがない。
(教養学部3年/男性)

友達と何かを一緒にする場合、自分は興味がなくても「相手がまだやりたいと思っているのか」それとも「自分と同じことを考えているのか」と考えながら行動をしないといけない。友達を自分が違う人なので、好みや考えていることも違うと思います、友達に合わせたり気を使ったりするのは自分が疲れてしまいます。

大学生友達と遊ぶ時間が合わない?そんな時におススメ

■資格の勉強
将来のために就職したい業界で使えそうな資格がある場合、資格の勉強をするのもいいですね。テレビを見たり、ゲームをするよりは絶対将来役に立ちます。

海外で活躍したいと思うなら英語が必要になるので、そのような時はTOEICの勉強をする必要があります。資格があると履歴書にも書くことが出来るので頑張って学生の間に資格を取りましょう。

まだ将来何をしたいか決まっていない時、文系の場合は簿記や宅建の勉強をする学生も多くいます。

■インターン
1・2年生のうちにインターンに行くこともお勧めします。私の周りにも1年生のうちからインターンに行っている友達もいます。学生のうちから社会に出て勉強が出来るので周りの学生よりも一足早く社会勉強できることになります。ですので他の学生より成長することが出来ます。自分が働きたいを思っている業界でインターンをすることによって就活の時はとても有利になること間違いなしです。

遊ぶ友達の少ない人の特徴はこんな人

■自己開示ができない
内気な人は中々友達が出来ません。内気な性格なので自分から他人に話しかけることが出来ません。その時だけしか話すことが出来ないので他人との仲良くなれないのです。
内気で口数が少ないので他の人からも面白くない人と言う感じに見られてしまい話しかけられません。

コツは他の人の「目」は気にしないで自信を持ちましょう。自信をもって元気に過ごしていれば自然と周りに人が増えてきます。一緒にいて気持ちがいい人を参考にして自分を変えてみませんか。

■わがまま、他の人の気持ちを考えない
気にかけてもらって当たり前。自分がかまって欲しい時に他の人がかまってくれないと機嫌が悪くなる人、このような人は男女問わずいますよね。

度を越えた自由奔放な態度は他人を遠ざけてしまいます。友達がいない場合、他の人との接触がないので他の人に好かれるようにするためにはどのようにしたら良いのか、時には我慢する事も必要だと当たり前のことがわかりません。

一緒に遊ぶ友達が居ない大学生は就職に影響する?

こんなことまで影響するのと思ってしまうかもしれませんが、友達が居ない大学生は就職が不利になってしまいます。どうしてなのか説明します。

・就職に有利な情報が入らない
・大学生らしい「仲間との協力」の成果がないので学生生活での自己アピールが出来ない・就職活動をする人達と精神的に支え合うことが出来ない

少し挙げただけでもこのようにあります。情報が入ってこないのは当たり前。就職活動はある意味戦いになります。いつも仲良くしていない人に、就職活動の情報だけ教えてくれる人はいないと思います。

又友達が居ないまま大学生活を過ごしてしまったら、企業側が求める協調性のある人や、リーダーシップのある人である証明、自己ピーアールになる話しを持っていないことになります。

そして、精神的にもサポートし合える人がいないので、1人で就活で戦わなければならなくなります。家族は支えてくれると思いますが、同じ学生だからこそ支えになることもあります。

 - 生活と文化