調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

猫はたとえ親子でも成長するとお互いに威嚇することもある

2017.9.5

猫の親子が仲睦まじくしている姿は、見ているだけで癒されますよね。

でも、子猫が成長すると親子でも威嚇する行動をとるようになることもあります。

親子や兄弟でも猫は互いに威嚇するの?その理由は?猫の威嚇行動について考えてみましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

野菜を食べないと身体はどうなるの?野菜が体に与える影響

健康や美容に必須の野菜。でも、好き嫌いが多い人の中には野菜をあまり食べないという人も多いですよね。 ...

ミートソースは大量に作って保存!冷凍保存する時のコツ

ミートソースって子供が大好きですよね~!作る時は大量に作って冷凍保存をしておくと便利ですよ! ...

アパートの隣人の声が気になる!困った時の対策方法

アパートの隣人の声がうるさいくて困ったことありませんか? あまりにもひどいので管理会社や大家に...

洗車の時に食器用洗剤を代用する場合の注意点について

自分で洗車をする場合、カーシャンプーではなく食器用洗剤を代用する人もいるといいます。 確かにカ...

一人暮らしの節約生活!ol向け簡単時短弁当のコツ

一人暮らしのolで節約のために、お弁当を作りたいと思っている人も多いと思います。 しかし、朝の...

大学生は友達といつも何をして遊ぶの?大学生の遊びはコレ!

大学生になるとゼミやサークル仲間など色々な友達と出会う機会が多くなりますよね。 大学生は普段は...

カワイイ小動物!ハムスターの気になる食事や時間について

子供に大人気のハムスター!夜行性だってこと知っていましたか? 気になる食事の時間や量は?食べて...

主婦に人気の資格は?就職する際に有利になるよう頑張って!

子供も大きくなったし、家計を支えるためにもそろそろ働こうかしら・・・と考える主婦はたくさんいます。再...

通夜や葬式の時間っていつ決めるもの?その目安について

通夜や葬式は故人が亡くなってからいつ、どのくらいで決めているのでしょうか? 一般的には、亡くな...

猫が病院で暴れる時の対処方法!猫を落ち着かせるために

猫が病院で暴れるのはよくあることです。 病院嫌いな猫が病院に行く日は飼い主も猫も疲れてぐったり...

結婚などで名前が変わった!変更手続きで見落としがちなこと

結婚などで名前が変わると、さまざまな変更手続きが必要で大変です。 職場に変更届出したり、銀行口...

ご近所トラブル!挨拶を無視する人への対処法

あなたはご近所の人に会ったとき、挨拶をしますか?それって当たり前のことだと思いませんか? しか...

ニートと無職の明確な違いは?深刻な「スネップ」の人たち

ニートという言葉が世の中に定着していますが、実際どんな意味があって無職とどう違うのか知っていますか?...

香典を遠方の方に送る時の、送り方マナーの注意点とポイント

香典は遠方で葬儀に参列できない時、郵送しても大丈夫?送り方のマナーの注意点はどんなこと? 香典...

挨拶を無視する人とのご近所トラブルを回避する方法について

あなたの住んでいる住宅では、ご近所の方はきちんと挨拶をしてくれていますか? 挨拶をしても無視す...

スポンサーリンク

微笑ましい猫の親子。成長した子猫に母猫が威嚇!どうして?

生まれたときから一生懸命子育てをした母猫が、成長した子猫に対して威嚇する行動を取るようになります。

生後6ヵ月くらいになると親が子猫に対して威嚇する行動が見られるようになります。一般的に言う「親離れ」というものです。もともと人の手を借りずに生きる猫は、成長すると親と離れて生きていくものです。

まだ大人になりきっていない子猫は、今まで優しかった母猫から威嚇されて困惑することもあります。しかし、繰り返すうち自立心が生まれてくるものです。

甘えん坊な子猫は、親に威嚇されても甘えたくて近づいていくこともあります。そんなときは、母猫は子猫を噛むなど、なんとか自立させようとするのです。

人間からするとずいぶん厳しい…と思うかもしれませんが、いずれ大人になったとき1匹だけで強く生きられるようにという母猫の愛情でもあるのでしょう。

猫が親子でも威嚇しているのは別の臭いがついたから?

猫は犬のよう群れでは過ごしません。大人になってしまえば、1匹の猫同士、親子や兄弟であっても、時にケンカするのは当然なのです。

寒いときや眠たいときに身を寄せ合うことはあっても、猫は基本単独行動。複数の猫が一緒に行動することは、ほとんどありません。

親子や兄弟で飼っている猫が喧嘩を始めても、本気の喧嘩にならないうちは様子を見守るだけで大丈夫でしょう。仲の良い猫猫同士でも、ケンカが始まる理由はいくつもあります。

そのうちの一つが「ニオイ」。たとえば2匹で飼っている猫のうち、一匹だけを病院などに連れて行くと、帰って来たときにその臭いを感じて「知らない猫」という判断を下してしまうことがあります。

臭いは徐々に薄れていくので心配はないのですが、激しいケンカになったり、いつまでも臭いを気にしているようであれば、シャンプーするか、体を拭いてあげるなど「家ではない臭い」をとるようにしてあげると元の仲良しになれるでしょう。

猫は親子で交配するの?母猫が子猫を威嚇するのは発情の準備?

猫は季節繁殖動物で、メス猫が発情するのは、2月頃から9月頃までと言われています。猫は妊娠してから2ヵ月ほどで出産を迎えるので、単純に考えて出産は4月から11月頃。

発情期の早い段階で妊娠・出産して、半年ほどで子育てを終えれば、また次の発情を迎えられるということです。

子猫をいつまでも抱えたままでは、発情期に妊娠する機会を失う可能性があるため、子猫には早く一人前になって欲しいんですね。6ヵ月で大人になるということは、「成猫と子猫」だったのが「成猫同士」になるということ。

近親交配は遺伝的に好ましくないことも多いものです。そのため、幼い頃からずっと一緒に育っている個体には交配を回避する「ウェスターマーク効果」という本能が働きます。これにより交配にいたる確率は下がるものの、実の親子や兄弟間でも交配することがあります。

猫の行動や鳴き方から威嚇や甘えを見分けよう

◆嬉しいとき、甘えているとき

  • のどをゴロゴロ鳴らす…甘えの典型的な行動。そのまま眠ってしまうと音は止まる
  • ヒゲが少し上向きに立つ…満足している表情
  • しっぽを立ててすり寄る…もともとは、親に餌をねだる行動
  • 毛布など柔らかいものを前足で揉む…おっぱいを飲んでいたときの行動で、非常にリラックスして甘えるときに行う

◆あいさつ

  • 猫同士や人間に対しても鼻先をつけるのは「こんにちは」などのあいさつ

◆恐怖

  • しっぽが巻かれて耳を倒す。体を低くする…相手の攻撃意欲をそぐため

◆威嚇、攻撃

  • 耳を伏せて、背中の毛が逆立っている…戦闘態勢。鼻にシワが寄る威嚇の表情も
  • 姿勢を斜めにする…敵への威嚇のため、自分の体を大きく見せようとする

◆その他

  • 立てたしっぽが小刻みに動く…緊張している。気になるものがあるなど

猫にも個性や性格があるので、これら以外にも、それぞれの猫特有の癖や行動があるかもしれません。どんなときに、どんな行動をとるか観察してみるのも面白いですよ。

猫の激しい威嚇合戦。やめさせたければバケツを使う?

いつもはのんびりと寝ている姿が愛らしい猫たちですが、メスを巡ってオス同士がケンカすることがあります。

ケンカの前には、顔が触れそうなほどの至近距離でにらみ合い、普段は聞いたこともないような甲高い唸り声を出して威嚇します。ときには、何十分ものあいだ、その状態が続くこともあるのです。

ただ、オス同士のケンカは儀式のようなもので、大けがをするような本気のバトルになることは少ないんだとか。もし、ケンカをやめさせたい場合は、大きな音を立てて驚かすのが効果的。

猫は比較的低い音を嫌う傾向があるので、バケツなどを音としたときの鈍くて大きい音に驚くはずです。

手ごろな物がなければ、大きく手を叩いてみるだけでも猫がハッとして我に返ることも。ケンカを止めようと猫に割って入ったり、捕まえようとするとするのは危険です。

興奮状態にある猫にひっかかれたりする恐れがありますので、不用意に手を出すのは禁物です。

 - 生活と文化