調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

職場で挨拶を無視!そんな時の対処方法をご紹介

2017.8.21

職場で挨拶さえも無視される!?そんな場面に遭遇したことありますか?

そもそも無視をする人ってどんな気持ちなのでしょうか・・・。

職場での無視で困っているへ対処方法をご紹介いたします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

仕事に対する責任の重さとプレッシャーは必ず自分を成長させる

大きな仕事を任された責任の大きさがプレッシャーになって苦しい…そんな経験ありませんか? プレッ...

職場の同僚がうつ病になってしまった時の接し方

うつ病になる方が年々増加しています。職場の同僚がうつ病になったという方も多いのではないでしょうか。 ...

保育士は男性も女性もモテる!?保育士の恋愛事情

保育士は男性も女性もモテるって本当?正直なところの恋愛事情とはどのような物なのでしょうか。 保...

会社の飲み会が苦痛です。対処法をお教えします!

会社の飲み会って参加しないとダメですか?会社の飲み会は苦痛以外の何物でもありません! どうして...

知っておこう!アルバイトを退職する時のお礼の仕方

アルバイトを退職する際には、お世話になった方たちにお礼を伝えますよね。 でもどんな言葉で?タイ...

休日に電話が会社からきたらでるべき?対処方法について

あなたは、休日に会社から電話がかかってきたら対応しますか? 休みであっても、会社の電話には応じ...

コンビニバイトのやり方とは?ポイントをご紹介します!

初めてのコンビニバイトとなると、仕事内容ややり方が気になるところですよね。 実はコンビニバ...

仕事で電話対応する時にミスしない為の初歩的マニュアル!

仕事内容の一つの電話対応。慣れるまで緊張してしまう人もいると思います。 やってと言われても...

仕事で上司にきつい態度、きつい一言を言われイヤな気分の時には

仕事ってストレスですよね?その上、上司がきついとさらにストレスですよね? 「言い方ってあります...

仕事でメモを取るタイミングはいつ!?覚えておきたいポイント

仕事中に上司からの話を聞く際などは、メモを取るタイミングに迷うことがありますよね。 いきな...

就活でアルバイト経験を盛っても良い?就活での嘘について

就活では少しでも自分を良く見せようと嘘をついて自己アピールしてしまう人もいます。 特にアピール...

仕事でいつも残業するのが辛い・・・コレを実践してみて!

「仕事で毎日遅くまでの残業。とても辛い!」こう思っている人はたくさんいると思います。 そして残...

接客で販売成績を伸ばすコツは、見た目の印象と会話術

同じ仕事をしていても接客や販売で好成績を出せる人と出せない人がいます。 お客様の要望を上手く引...

会社をクビになるのと自己都合。それぞれのデメリットとは

会社を辞める場合、自己都合退職と会社都合退職があります。後者はいわゆる「クビ」のこと。 今後、...

仕事の能力に差が出るのはどうして?ポイントはやり方

仕事の能力の差が出てしまうのには、どんな理由があるのでしょうか? そもそも、仕事はどう覚えたら...

スポンサーリンク

職場で挨拶を無視する人は、こんな事を思っているかも知れません

職場での無視、子どもでなくても大人でもあるんですよね~。どうして無視をするのか?無視をする人はこんな事を思っているのかもしれません。
・いう通りに動かない。
・自分に意見をしてきた。
・からかわれていると感じた。
などなど。どちらにしても自分の思い通りにならない事が気に入らず、腹立たしい気持ちを無視という態度に表してきたと思われます。

また無視した事で、自分がした事を分かって欲しい。反省してほしいという意味合いもあるでしょう。しかし無視をするという事は少なからず相手を嫌な気持ちにさせますし、取っていい行動ではありません。

無視をされている事に気づいて、思い当たるふしも無いのに「自分があやまれば、関係を修復できる」と考えあやまってしまうと、さらに相手は自分が優位な立場へと置き、これからも横柄な態度をとってくるかもしれません。感じ方の違いや、勘違いという事もあります。無視をされても毅然とした態度で接しましょう。

職場で挨拶を無視されたら!?自分の行動も振り返ってみよう

無視をする方がいけないと思いますが、自分にもなにか原因があったのではないか考えてみましょう。悪気がなくても場の雰囲気を悪くしてしまっているのではないか?よく空気が読めない。なんて使われ方もしますよね。

自分がそうなっていないか。思い当たるふしはありませんか?例えばみんなが賛成できないような話題をしてしまうとか・・・。そんな場合は、相槌が打ちづらい時もあります。何とも言えずにそれが無視をされたように感じているのでは?その他にも話しやすい相手だからと言って、つい自慢話をしてしまう。同じ話ばかりをしてしまっている。などなど。

もしこれが逆の立場だとして考えてみて下さい。「あっまた、いつもの話かも」と思ったら聞こえなかったフリをしてしまうかもしれませんよね。また気づいていないふりをしてしまったり。いつもは感じがいい、周りからも好かれているような人に気づかれていない素振りをされたり、挨拶が聞こえていないように振舞われた場合は、自分がこのような事をしていないかどうか振り返ってみて下さい。

職場で挨拶も無視されている時の対処方法

自分に非がないように思え、気を悪くされるような事も見当たらない場合は、私の場合ですが基本、放っておきます。取り越し苦労で、その日はたまたま調子が悪かったのかもしれませんし、家で嫌な事があったのかもしれないと考えるからです。

そのうちに自然と向こうから話しかけてくる場合が多いですし・・・。しかし無視しかえすことはありませんよ。社会人の基本となる挨拶は、無視をされてもキチンとします。おはようございます。お疲れ様です。など必要最低限の挨拶は毎日欠かしません。

でも場合によっては、2人きりで仕事をするのに差し支えるような事もあるでしょう。そんな場合は先輩を立てて機嫌を直してもらう事も必要かもしれません。無視をされても、決してその人の事は悪く言わずに「仕事が出来る」「頼りにしている」という事を常に周りに言っておくと、自然と耳に入り、関係がスムーズにいくかもしれませんね。

職場でのイジメに悩んでいたら、まずは味方を見つけて!

無視が度を越してイジメに発展!同僚だけではなく、相手が上司の場合もあり厄介なものです。イジメられる側にも何かしらの理由があると言いますが、やっぱりイジメは良くありません。また仕事が出来るなどのやっかみから始まる理不尽なイジメの場合もあります。

しかし小学生と違い、周りにいる人も大人です。ただただ強い方に付いたりせずに、キチンと公平に見ている方は沢山いるはずです。イジメられてる自分は、本当なら見られたくないものですが、隠していてはどんどんエスカレートするばかり。

かえって周りに見られる位が、あなたの味方を作る為には丁度いいくらいです。キチンと仕事をこなして、自分に非がないのであれば過剰なイジメに周りも黙ってみている事が苦痛になるはずです。

自然と味方が出来ると思います。味方が多くなれば、もう大丈夫!イジメをしている人は自分の味方がいないと、意見も言えないような人なんですから一人では何もできないはずです。とにかく自分の事をわかってくれる人を一人でも増やし、相談できる相手を作ってください。

ひどいイジメや無視は、一人で悩まず労働局に相談を

ひどい無視や、たえられないイジメは労働局に相談する事も出来ます。都道府県に置かれている労働局では、そのような訴えがあった場合、解決に向けての指導や助言をしてくれます。

またその職場に指導をしたにもかかわらず、対策をこうじず、イジメをやめさせられない場合には、労働契約法5条に違反している事となります。ちなみに労働契約法5条とは労働者(従業員)が生命・身体等の安全を確保しつつ労働する事ができるよう必要な配慮をする義務。となっています。

さらに指導や助言によっても解決しない場合には、あっせんを求める事も出来るようになりますので、職場でのひどいイジメは一人で悩まないで下さい。また料金は無料です。

 - ビジネスと経済