調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

赤ちゃんはお母さんを選ぶってホント?そんな不思議な話について

2017.8.21

赤ちゃんは生まれる前にお母さんを選んで生まれてくる話聞いたことありませんか?

赤ちゃんには生まれる前の記憶は本当にあるの?

赤ちゃんがお母さんを選んで生まれてくる・・・。そんな不思議な話をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

小学校を転校させると子供にどんな影響を与えるのか

家庭の事情により、小学校を転校しなければならないこともあるでしょう。 新しい学校に馴染めるのか...

大学で人生が決まる!それってどうなの。と思っている方へ!

出身大学で人生が決まる!なんてことはあるのでしょうか? 出世や昇格にも影響するのでしょうか?答...

高校の部活が辛いなら辞めるべき?対処法とアドバイスをご紹介

中学のときの部活とはまったく違った!?高校の部活が辛い・・・。 こんなときはいったいどうしたら...

小学校特別支援学級の支援員に必要とされることとは

小学校には特別支援学級がありますが、そこに所属する担任の他に、担任の補佐役になる支援員がいます。 ...

学校のチャイムがならない時代に!チャイムがならない理由とは!

学校生活で時間を教えてくれるものと言えば「チャイム」ですよね!大人になってからもチャイムの音を聞くと...

名前は一生もの!子供の名づけに後悔しないためによく考えよう

子供への名前は親からの最初のプレゼントなどとよく言われていますよね。 確かに、子供ができたらど...

小学校の先生へ相談する時の注意点とポイントをご紹介します。

子供のことで心配ごとがある時、小学校の先生に相談をしたい時はどのような方法が良いのか? と悩む...

小学校の勉強についていけないと感じた時が始める時です!

子供が小学校の勉強についていけないのでは?と感じている親は多いようです。 私もその中の一人です...

赤ちゃんがお昼寝をするのはいつまで?赤ちゃんのお昼寝事情

赤ちゃんのお昼寝っていつまで続ければいいか悩みますよね! なんだかあまり眠そうではないけど無理...

生後9ヶ月の赤ちゃんの育児でイライラした時の対処法!

生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、夜泣きが始まる子もいます。なかなか夜眠れないことから、イライラが溜まってし...

幼稚園のお友達がもしかしたら発達障害?症状と接し方について

幼稚園のお友達。 うちの子を叩いたり、付き飛ばしたりします。 言動や行動から見て、なんとなく発達...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

小学校の特別支援員の悩みについて。こんな事で悩んでいます。

小学校の特別支援員の悩み・・・色々あるようですが、みなさんは支援員の仕事内容について知っていますか?...

小学校の教師が大変だという話をよく聞きます

学校の教師って大変な職業。とりわけ小学校の教師って本当に大変なんだそうです。 仕事量の多さに、...

中学生の子供が勉強しないという悩みについてお答えします

中学生の子供が勉強しない・・・そんな事で悩んでいる親御さんはいませんか? 中学生が勉強しないの...

スポンサーリンク

赤ちゃんはお母さんを選ぶことが出来るって本当?

赤ちゃんには胎内記憶より前の中間生記憶を持っていて「空の上からママを選んだ」という子供はたくさんいます。どのようにしてお母さんを選ぶか知っていますか?

空の上では、こども同士が友達と眺めてて「あのママがかわいい」とか「あのママやさしそう」と話をしています。自分のママをどのママにするか世界中から選んでいるようです。その中でも決める基準で最も多いのが「やさしさ」と言われています。

中には、自分がおなかに宿る前から両親のことを見ていたと話す子供も多くいます。両親のデートする姿を後ろから見ていたと話す子もたくさんいます。

知り合いの医師は「街を友達と歩いていた結婚する前のママの後ろを自分は飛んで追いかけていた」と話してくれました。その人は「とても信じられないかもしれませんが、その時の私の背中には小さな羽がはえていたの」と教えてくれました。

他にも「おじいちゃんと空を散歩していたら、とても楽しそうに笑う家があったので、ここへ来たら楽しそうと思ってこの家に来たいと思って選んで生まれてきた」と話す子供も多くいます。

子供が母親を選んで生まれてきているということになります。お母さんは選ばれて母親になることが出来るんですね!

赤ちゃんがお母さんを選ぶのはこのような理由が!

お母さんを選んだ理由
◎ママの役に立ちたかった◎
毎日育児に追われているママたち。私もその1人です。「もう~いい加減にしなさい!」「早くしなさい~!」と怒ることなんて日常茶飯事です。でもお世話をしていると思っているわが子。実は子供はママの役に立ちたくて生まれ来ているそうです。言われて考えてみるとその通りかもしれません。子供が生まれてる前よりも負担が大きくなり、自由に過ごせる時間が減ってしまったけど幸せを感じて楽しい生活が送れていませんか?こども達の思いがあるのかもしれません。

◎ママを助けたかった◎
役に立ちたちと思うように、助けたいと思い赤ちゃんが舞い降りてくるとも言われています。よく考えると子供が助けてくれることありますよね。人との関わりや仲を取り持ってくれることがいっぱいあります。

赤ちゃんはお母さんを絶対選ぶ?その後生まれる?

数多くある胎内記憶で「赤ちゃんがお母さんを選んで来た」と言う話には共通点があります。

赤ちゃんが生まれる前にいる所は、天上の雲のようなふわふわした所で、地上を見下ろすことができます。赤ちゃんは数多くいるママの候補から「この人の子供になりたい」と言う人を探します。神様に「この人の子供になりたいから行かせて下さい」と許しをいただきます。許されると赤ちゃんは選んだお母さんの所に行けるそうです。迷っているこどもには神様が「あの人の所に行きなさい」とアドバイスしてくれるそうです。

小さな子にママを選んだ理由を聞いてみると「優しそう」「可愛いから」「寂しそうだった」と答えるそうです。

我が家にも小さな子(幼児)はいますが、胎内記憶の話はしません。しかし、私の友人の子供は「ママの子供にどうしてもなりたかったから神様にお願いした」と話していました。「ママが苦しい時パパのこと怒っていたよね。○○買ってきてくれなかったって・・・」ママがつわりで食べれないときの話だそうです。子供に話はことはないけど胎内記憶が残っているのかもしれません。

2~3才になると始まる「イヤイヤ期」イライラしてどうしていいのかわからなくなってしまった時に「ママの子供になりたかったから~」の言葉を思い出し乗り切ったそうです。

不思議!うちの子供たちは生まれる前の話をしていた

弟:「ゆうちゃん(姉)ずるい!ボクが先に来るんだったのに!ボクがお兄ちゃんだったのに。ゆうちゃんが順番抜かした~」

姉:「いいじゃん~」

2人の話を聞いていると、生まれる前から姉弟になる約束をしていたみたい。詳しく聞くと

弟:「生まれる前はねぇ~空の上でみんな順番を待っているんだけど、ゆうちゃんがずるして、順番を抜かして先に行っちゃったんだ」

姉:「だって~早く行きたかったの!」

「ゆうはね、生まれる前に神様に「どのママにする?」って聞かれたことがあって神様がパパとママのことを見せてくれたの。楽しそうにしてたからこの家に来たいと思ったんだよね。といっていてこともありました。

えっ~そうなの?そう言われて見れば結婚式の写真をみて「ゆう、これ知ってる!このときママのそばで見てた」と言っていました。

この他にも色々と不思議なことはあります。娘がまだ2歳になったばっかりの時に、結婚前のことを娘が明らかに知っていたのでとてもビックリしたことがありました。

赤ちゃんはママのお腹にいる時からお母さんのことを知っている?

胎内記憶とは赤ちゃんがお母さんのおなかにいた時の記憶の事です。胎内記憶は3人に1人が持っていると言われていて、話せるようになる2歳~3歳の子供が話をすると言われています。

その中でも陣痛から誕生するまでのことを「誕生記憶」お腹に宿る前を「中間性記憶」と言いますが、一般的に生まれる前の記憶の全部を「胎内記憶」と言われています。

誕生記憶で言われているのが、「暗かった」「ふわふわしていた」「温かくて気持ちが良かった」やママが妊娠中に聞いて歌っていた曲を歌いだしたり、お腹の中にいる時に呼んでいた名前を知っていたりするそうです。

出産の時は「暗い所から急に明るくなった」「狭かった」などお腹の中から出てくる時の仕草をしてくれます。

中間性記憶は「空の上からどのお母さんにしようか選んだ」「一度空の上に戻ってからまたお母さんの所に来たよ」と流産してしまった子供がまた同じお母さんの所に来ることもあるみたいです。

 - 学校と教育