調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

人間の心理や習性を理解してコミュニケーションを図ろう!

2017.11.9

人間の心理とは奥が深いものです。そして習性というものも計り知れないものです。

コミュニケーションを取る時に、心理と習性をある程度わかっている方がコミュニケーションをよりよく図ることができます。

そこで今回は人間の習性や心理についてお話をしいこうと思います。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

猫が安心して出産できる年齢は5歳くらい。それ以降はリスク高

猫は生後半年ほどで出産できるようになります。では、何歳くらいまで出産できるのでしょうか。 年齢...

結婚式に出席する時には荷物を預ける場所や式場でのマナー

初めて結婚式に出席する時には、どんなマナーがあるのかわからないこともたくさんありますよね。 ま...

セロリの葉っぱは食べれるんですよ!効果とレシピも紹介します

セロリの葉っぱを捨ててしまってはいませんか?セロリの葉っぱは食べれるって知っていましたか? セ...

犬の目のゴミが気になる!飼い主ができる対処法を紹介

私は犬のミニチュアダックスを飼っています。 普段はうるうるの可愛い目をしていますが時々様子がお...

小学校で起こっている学級崩壊は立て直し可能?その方法とは

現在小学校で起こっている学級崩壊・・・自分の子供のクラスがそうだったら親として愕然とするのではないで...

主婦におすすめの資格…持っていると有利な資格をご紹介

主婦の再就職には、やはり資格は有利です。 どんな資格を持っていると再就職に役立つのでしょうか?...

スズメバチは早めに駆除しよう!ペットボトルで簡単罠を作る

恐ろしいスズメバチ。その駆除にペットボトルを使った罠が有効です。 大きな巣を作られる前に過程に...

大学生の一人暮らしでペットは飼える?注意点を教えます!

大学生になって一人暮らしを始めると、寂しい気持ちを紛らわすためにペットが欲しくなることもあるでしょう...

人の顔と名前が覚えられないという方必見!相手を記憶する簡単な方法!

アレ…この人会ったことあるけど名前何だったっけ?なんて経験したことありませんか? ビジネスの場...

電車でスマホを使うのはマナー違反?スマホの利用について考える

電車の中でスマホを使うとき、マナーを守って使用していますか?通話に関わらず、スマホ捜査に関しても守る...

人見知りの克服にはバイトが最強!?こんなことから始めてみよう

自分のことを「人見知り」だと思っている人はとても多いようです。 バイトを始めたいけど、人見知り...

夜中にメールを送るのは非常識です!気を付けたいメールのマナー

夜中にメールを送るとき、相手の都合やマナーを意識して送っていますか? 夜中は寝ている人が多く、...

年賀状の文字をきれいに書きたい!方法をご紹介します!

年賀状の時期になると字が汚いからどうしようと悩む方もいあるのではないでしょうか? 最近ではパソ...

夜の洗濯で気になる臭い!その原因と対処方法をご紹介

仕事から帰ってきて夜洗濯する方は意外に多いみたい。そこで気になるのは生乾き臭などの嫌な臭いですよね~...

洗車の時に食器用洗剤を代用する場合の注意点について

自分で洗車をする場合、カーシャンプーではなく食器用洗剤を代用する人もいるといいます。 確かにカ...

スポンサーリンク

人間の心理や習性を取り入れた「動線計画」という言葉は知りませんか?

歩くときに、左側を歩いていることが多いと感じたりしませんか?

どうして左側?と考えますが、それは人間が左側に支配されているという観点と右利きの人が多いという動線計画を利用した心理なのです。

例えば広告でもそうですが、右と左の扉に同じ広告を2枚張るとします。

人間は無意識な本能でに左側の広告を目にしているのです。

左側に先に目が行くようになっているのでその同線計画に乗って新商品は左側に置いたり、注目してもらいたいものを入口からみて左側に置いたり、動線計画を取り入れて商売に反映させているんです。

商売をしている人は、覚えておいた方がタメなるかもしれませんね!

そして、アメリカのテーマパークをプランニングしている人も、この動線計画を取り入れ、多くのテーマパークは左側を歩くという事を基本とし、設計をしているのだと語っているんです。

人間の心理と習性を分かれば、嘘も見抜ける!?

◆ポケットに手を入れている・利き手を隠す仕草が多い
この”手を隠す”という動作は手の内を隠すという意味があるそうです。
嘘を見抜くときはこの動作をしているかどうかをチェックしてみてはどうでしょうか?

◆視線を合わせようとしない・目線は右下になっていることがある
目線を下げるという事は、自信のなさを表現しています。
そして、視線を合わせようとしないのは、見抜かれる事を避けている動作の一つです。

◆誰も聞かれていないのに話をする・普段よりも口数が多い
話を逸らしたい時にこの動作は出ます。
いつも口数が少ないのに、何だか多い時は何か嘘があるのかも…?

◆男性は目をそらす・女性は目をそらさない
男性は嘘を嘘を付いている時は目を逸らします。また女性は嘘を付いている時は目を逸らさないのです。これも男女特有の習性なんだとか…。

◆挙動不審
これは、あからさまな行動ですよね!
問い詰めている時に挙動不審な言動、行動をしている時は要注意です!

人間を不幸にしてしまう習性ってあるの?

疲れた時ややりたいことができなかった時など、【忙しくなければ】と考えた事はありませんか?

それを考え続けてしまうと、人を不幸にしてしまう事もあります。

正直に言えば、仕事をしない生活は楽しくて幸せです。
しかし、自分を試す体験ができなかったり、自分には足りないものがわからなかったりするという事は、全てにおいての成長に繋がりません。

今、忙しくなければいいのに…。と思っている人はその忙しさがあって、人としての生活が出来るのだと考え方を変えてみませんか?

しかし、極端な忙しさは不健康にさせてしまうので、忙しいけれど、しっかり休息を取るという事に徹底しましょう。

【悪いのは私ではない】という人のせいにする心理は人を不幸にします。

動物は自分を守る習性があります。
もちろん人も自分を守る習性があります。

しかし、幸いにも人間という動物は社交性というものを持つまでに進化した生き物なので、”人の痛みを分かち合う”というものをもちろん兼ね備えています。

悪いのは人ではない、誰でもありません。
悪いのは”誰”ではなく、”何”という考え方に変換してみてはどうでしょうか?

”ないものを欲しがる”というものも習性なのか?

人はないものねだりをする生き物です。

それは自分にはないものだからです。

しかし、ないものをねだらなくなる時がいつかやってくるんです。

きっと人は成長していくと同時に”身の丈”というものもわかってくるからなのではないでしょうか?

人という生きものは基本的にわがままなのだと思います。

大人になるとわがままでもいい時とわがままではいけないときというのがやってきます。

人間の満足は無限にある。

一つ手に入ればまた次が欲しくなる。
それも手に入れば、また更に次が欲しくなる。
それはどの人でも当てはまる”習性”というものなのではないでしょうか?

心理学から学ぶ、人の心を動かす方法は?

人間は他の動物と違ってコミュニケーションは会話からとることができます。

しかし、会話がどうしても合わなかったり何だか、通じていないという場合に試してもらいたいことがあります。

これはビジネスにおいても生かされることなので、身に付けておくと必ず役に立ちます。

会話をする時に気を付けること。

会話をする相手の声のトーン、口調をさりげなく真似してみたり、相手との呼吸を合わせてみる。

これはふざけてやるわけではありません。

相手に合わせるという事をするだけで相手は親近感をわき、心が通じ合い、そして信頼してもらえるという、いわゆる「ラポール」の心理を使ったコミュニケーションなのです。

人が求めるのは殆どは「同調」
その同調をコミュニケーションの中で取り入れてみるとよりいい関係を築けるのだと思います。

 - 生活と文化