調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

玄関掃除で石のタイルの汚れに効く方法!玄関綺麗で運気もアップ

2017.9.5

いつも玄関掃除をする時はホウキでささっと掃く程度で済ませていましたが、何だか最近、石でできたタイルの汚れが目立ち気になります。

石のタイルについた泥汚れなどは、ホウキではとれません・・・

何を使って、どういう方法で掃除すればきれいになるのでしょう?気になったので調べてみました!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

面白い話のネタはどこに?周囲を笑わせたい人必見!ネタの探し方

「面白い話をしてみんなの人気者になりたい!どうやったら面白い話が出来るようになるの?」 こんな...

犬は赤ちゃんに優しいんです!?新生児と犬との暮らし方

生まれたばかりの赤ちゃんと犬が一緒に暮らすときにはどんなことに注意したらいいのでしょうか? い...

旦那に家事を協力してもらう方法やヒントをご紹介!

旦那が家事に協力してくれなくて不満が溜まっていませんか? 家事は協力しあうのが当たり前になりつ...

赤ちゃんの成長が遅い・・・でも心配する必要はありませんよ!

平均的な赤ちゃんに比べて、我が子の成長が遅いと思うと心配になってしまいますよね。 でも大丈...

家事したくない!仕事で疲れた時に家事したくない!

家事に追われるのってイヤですよね…仕事で疲れたのに、家に帰って一息つく間もなく、子供の世話に夕飯の用...

子供が奇声を発する・・・原因と対処法を教えます!

子供が奇声を発する・・・原因は何?こんな時の対処法は? 奇声を発するのはしつけが良くないから?...

実母との同居をしんどいと感じる時、乗り切る方法をご紹介

実母との同居が意外にしんどい・・・。そんな悩みを抱えている方意外に少なくありません。 どうして...

旦那が実家に頻繁に帰る・・・もしかしてマザコン?対処法も!

旦那が頻繁に実家に帰って困っている奥さんはいませんか? もしかしてこんなに帰るのはマザコンなの...

旦那にお弁当を持たせることは果たして節約につながるのか

旦那さんにお弁当を持たせていますか?節約のためですか?健康管理のためですか?お昼ご飯を買うところがな...

東京VS田舎、住みやすいのはどっち?その結果を公表します!

東京暮らしと田舎暮らし・・どっちにもメリット・デメリットがありますが、住みやすいのはどっちなのでしょ...

子育てしながら趣味と仕事の両立するための方法とは

子育てしながらできる趣味には、どのようなものがあるのでしょうか? また、その趣味もいかせる子育...

マンションで地震があったら危ない階について

マンションに住む時の心配事の一つに地震がありませんか? 1階は潰れてしまいそうだし、最上階はも...

布団を干すと発生する臭い、その正体を調査!

布団を干すと今までとは違った臭いが発生します。 これはお日様の臭い?ではお日様の臭いはどのよう...

パスタってお弁当に便利!冷凍ストックでラクラク調理

何かと忙しい朝、朝ごはんもお弁当も作るママは大変です。 子供が大好きなパスタをお弁当に入れ...

30代女性ニート脱却!ニートをやめるためにできること

30代の女性でニートを脱却するためには、どのようなことをすれば良いのでしょうか? 30代は働き...

スポンサーリンク

玄関掃除で石のタイルをすっきりピカピカにするならこの方法!

石のタイルについた汚れをきれいにするには、玄関に出ている靴をシューズクローゼットへ片付けましょう。そしてホウキで玄関の隅々まで埃、チリなどを丁寧に取り除きす。

タイルの掃き掃除が終わったら、バケツに水を用意しましょう。タイル全体が軽く湿る様に水を流し、中性洗剤とナイロン製のブラシで汚れをこすり洗います。

汚れが取れたら、水で洗い流して風通しを良くしてタイルを乾燥させます。水で流せない場合は、洗剤がなくなれるまで数回に分けてふき取ればOKです。

頑固な汚れには重曹も効果的です。少量の水で溶かしドロドロになったものを、汚れが気になる部分につけて5分ほど浸透させます。

その後、ブラシでこすり洗いして水で洗い流すか水拭きを繰り返す方法を試してみて下さい。いずれも掃除後はしっかり乾燥させることが大切です。

また、大理石は石なので固いイメージですが比較的柔らかく傷つきやすいです。水や洗剤でこすり洗いはせず、乾いた布でふき取る方法がお勧めです。

玄関を掃除!石のタイルがデコボコしている時の掃除方法とは?

玄関の石のタイルが比較的つるつるな素材は拭き掃除が合いますが、デコボコしているタイルの場合は拭き掃除でもブラシでこすっても汚れが残ってしまいますよね!

そんな時におすすめなのが「メラミンスポンジ」です。

メラミンスポンジはメラミン樹脂を細かい無数の網の目に加工して作られたスポンジで、水だけで頑固な汚れが落ちると言われ100均にも売っている商品です。

このメラミンスポンジは、確かに使う場所や物を選べば劇的に汚れをきれいにしてくれます。柔らかいものに使ってしまうと傷だらけになってしまいますが石のタイルなら大丈夫です!

メラミンスポンジを使う時は素手ではなくゴム手袋などをはめて掃除するようにしましょう。メラミンスポンジを持っていた指先がガサガサに傷ついてしまうので気を付けて下さいね。

玄関掃除は手早く!簡単に!石のタイルもすぐピカピカに

休日などでじっくり玄関掃除に時間がかけられる時は上記のような方法で掃除するのがお勧めです!

ですが、もし急な来客や掃除する時間がないけれど汚れが気になる時は次の方法で石のタイルをきれいにしましょう。

それは「古新聞」を使って拭き掃除をします。この掃除方法は、事前の掃き掃除は必要ありません。

まず、古新聞を持ちやすい雑巾ぐらいの大きさに降りたたみ濡らし絞っておきます。あまり薄くてペラペラだと拭いている最中に破けてまうので加減を見て調節してください。

そして、玄関のタイルの上を隅々まで拭いていきます。この時に新聞紙が濡れていることで、周りのチリやほこりを舞わせることなく汚れをふき取ることができます。

砂や泥汚れをしっかりからめとり、きれいになったらそのままゴミ箱へ捨ててしまいましょう。この方法なら急いでいる時も忙しい時にも5分できれいになるのでやって損はないはずです。ぜひお試しください。

玄関の掃除は簡単に!捨てても良いもので拭いてしまおう

先ほどもお話したように、玄関掃除の基本的な手順は「片付ける→掃く→磨く→洗い流す→乾燥させる」です。

掃くの部分は掃除機を使って吸い取ってしまっても構いません。その際には、掃除機の先端を外して使用して下さいね。

また、磨くの部分では雑巾などを使うと思いますがあっという間に真っ黒になってしまうので、捨てても良いような古着などを使うのもお勧めです。

古着を使いやすい大きさに切り軽く濡らして水拭きに使います。拭いた後は、洗わずにそのまま捨ててしまえばよいので楽です。

余った古着は次回のお掃除までとっておきましょう。

玄関のタイルがキレイになったら、とてもすがすがしい気持ちになります。お掃除のついでに、季節感のある小物や植物を飾ってイメチェンしてみるのも良いでしょう。

玄関が明るいと運気もパワーアップする事でしょう。

玄関掃除はタイルだけではない!たまには隅々まで徹底的に!

タイルがキレイになれば玄関がキレイな印象はアップします!ですが時々は、玄関掃除を徹底的にやりましょう。

まずは下駄箱内の靴を全て出して下駄箱内から掃除します。けっこうチリやほこりがたまっているものなんですよね。

この機会に、ついでに持っている靴も断捨離してしまいましょう。もうデザイン的に履かなくなった靴、履けなくなった靴をとりあえずしまっておくことってありますよね?

私も気に入って買ったのですが、サイズがちょっと小さくて履けない靴がありました。痩せたら履けるかもと思い保管していましたが、7年たっても履いていないのであきらめて捨てましたね。

後は独身時代、ヒールの高い靴が好きで履いていましたが子供が生まれてからはヒールのない靴ばかり・・・この先履くことはないと思うのでそれもさよならしました。

見直してみると、下駄箱もずいぶんすっきりするものです。

下駄箱内がキレイになったら、全体的に水拭きをします。ドアや手すり、壁紙も拭いて下さいね!私はついでに玄関の中だけではなく外側のドアやポスト、インターホンや表札も拭いちゃいます!

やろうと思い立った時にまとめてきれいにしちゃいます。

 - 家庭と住まい