調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

うさぎがストレスを感じると表れる症状に要注意!

2017.9.22

うさぎは寂しがりできれい好き。でもストレスを感じると体調を崩すことがよくあります。

その症状は食欲の不振や低下から排泄問題、体を舐めすぎてハゲちゃうこともあるらしいのです。

寂しさよりも不潔や騒音などの方がうさぎの命に関わってしまうかも。ただしうさぎのお世話や飼い方のヒントをお教えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

アパートの騒音をなんとかしたい!手紙で訴える効果とは

アパートでトラブルになりやすいのが騒音問題です。どこに相談すべきなのかわからず、まずは手紙を書いて訴...

長男・長女・次男の性格は違うの?それぞれ違う性格!

長男、長女、次男の性格はそれぞれ違います。すべてが当てはまるわけではありませんがこのような傾向が・・...

女性が家事と仕事を両立させるのはムリ?そのコツを教えます!

結婚しても仕事を続ける女性が増えていますが、家事との両立で悩むことも多いといいます。 仕事と家...

ワセリンの効果とは?犬にも使うことはできる?使い方について

乾燥肌の人が使うワセリンにはどんな効果があるのでしょうか? 人用のものを犬に使っても大丈夫?ま...

30代女性ニート脱却!ニートをやめるためにできること

30代の女性でニートを脱却するためには、どのようなことをすれば良いのでしょうか? 30代は働き...

主婦が家事をしないメリットとデメリット

主婦が家事をしないなんて考えられない!そんな時代はもう古い!? 今は家事をだらける事でメリット...

布団を干すと発生する臭い、その正体を調査!

布団を干すと今までとは違った臭いが発生します。 これはお日様の臭い?ではお日様の臭いはどのよう...

エビの背わたは取らないとダメ!下処理をして美味しく食べよう

エビの背わたって何!?と思った人や面倒くさいから取らないでそのまま使っていたという人はいませんか? ...

旦那が実家に頻繁に帰る・・・もしかしてマザコン?対処法も!

旦那が頻繁に実家に帰って困っている奥さんはいませんか? もしかしてこんなに帰るのはマザコンなの...

知ってる!?夫婦の休日の過ごし方が夫婦仲に影響があるって

夫婦の休日の過ごし方、皆さんどうしていますか? お互いの休息に利用?それとも趣味を満喫?家族で...

犬は赤ちゃんに優しいんです!?新生児と犬との暮らし方

生まれたばかりの赤ちゃんと犬が一緒に暮らすときにはどんなことに注意したらいいのでしょうか? い...

働く主婦必見!家事がどんどん片付く時間節約術

働く主婦の皆さんは年々増えていますよね。 仕事でヘトヘトになり、急いで帰宅し息をつく暇もなく家...

旦那には温かい弁当を食べて欲しい!保温できる弁当箱の良し悪し

旦那の弁当には保温機能がある弁当箱の方が喜ばれるのでしょうか? 温かいごはんが食べられる強みの...

旦那がお金にルーズで困っているのはあなただけじゃない!

旦那がお金にルーズだと奥さんは困ってしまいますよね?どの程度のルーズさでしょうか? 頑張ってお...

旦那が子供と遊ばない・・・こんな方法を試してみて下さい!

毎日子育てを頑張っている奥さん!育児もたまには手伝ってほしいですよね?なのに、子供と遊ばない・・・な...

スポンサーリンク

うさぎのこんな症状、実はストレスが原因かもしれません

うさぎはとてもデリケートな動物。ストレスがあるとすぐに体調や行動に出てしまうことも少なくないようです。

【ストレスが原因と考えられる症状】

1.食欲への影響
ストレスを感じたうさぎは、食事の量が減ってしまうなど食欲に影響が出ます。

2.排泄への影響
ストレスで食欲や食事量に変化があった結果、排泄の量や回数が減ったり、柔らかくなるといった変調がありえます。血液の混入がないか、色や形状を目視でチェックすることも健康管理になります。

3.グルーミングへの影響
自分の体毛を舐めるグルーミングは、うさぎにとって必要な行動ですが、舐めすぎにより毛が薄くなる・はげてしまうといった場合もあります。

季節の変わり目や、大きな音。コミュニケーション不足もストレスになりますが、逆にかまいすぎも良くありません。特に飼い始めは、うさぎの個性に合わせた愛情の注ぎ方を模索しましょう。

うさぎにストレスが原因の諸症状を起こさせないためのポイント

◆ケージの衛生面

うさぎは清潔好きな生き物です。ケージの中はもちろんですが、部屋の中全てがうさぎにとっては遊び場所のようなもの。汚れていたらストレスを感じてしまいます。

うさぎは皮膚病にかかりやすいので、うさぎが動き回るスペースは特に清潔を心がけましょう。

◆適度なスキンシップ

愛情が豊かなうさぎは、飼い主に対してたっぷりの愛情を向けてきます。そして、同じくらい愛情を求めて来るのです。

せっかく構って欲しいのに、放置されてしまうとストレスを感じてしまい、病気の原因になってしまうことも。だからといって構いすぎて疲れさせてしまうのはNG。嫌がるようすが見られたら、すぐに自由にさせてあげましょう。

◆適度な運動

多少大き目のケージであっても、1日1回はケージから出して自由に運動させてあげましょう。人間と同じく、程よい運動はストレス解消になります。

◆安心できるスポットを

環境の変化にも敏感なうさぎ。室内でも温度変化が少ない静かな場所にケージを置きましょう。周辺に配置するものにも注意して、頻繁に移動させないようにします。

うさぎのストレスや不満は症状が出る前に察知してあげよう

「うさぎは寂しさで命を落とす」という話がありますが、少々言い過ぎ。きちんと世話をしなければ…という意味では正解ですが、必要異常に構い過ぎると逆にストレスになってしまいます。

わかりやすいのは食欲と、それにともなう排泄の変化。病気の早期発見のためにも、食事と排泄の変化は気に留めておくといいですね。

うさぎは危険を察知した場合や苛立ちを感じたときに、後ろ足を床や地面に叩きつけるスタンピングという行動を取る場合があります。人間がイライラと足を踏み鳴らす姿にも似ていますね。

うさぎは犬や猫のように鳴き声を上げたり、唸るといった行動はできません。不満や不安を感じても、それを伝えることが苦手な生き物なのです。一緒に暮らす飼い主は、そんなうさぎの不満やストレスにいち早く気づいてあげられるよう気配りをしてあげてください。

毎日きちんと世話をして、スキンシップが充分とれていれば、ちょっとした変化にも気づいてあげられるはずです。

うさぎにとってのストレスは命に関わる重大事

私たち人間は、ちょっとした体調不良で下痢をすることがあります。多くはすぐに治ってしまうので軽く考えがち。しかし、うさぎにとって下痢は命に関わる大問題なのです。

原因にはストレスや食事の内容・寄生虫や細菌感染・間違った薬の与え方などがあるでしょう。

ケージはきれいにしていても、エアコンの風が当たったり音や動くものが近くにあるといった落ち着かない環境も悪影響です。同居のうさぎや他のペットがいる場合の関りもストレスになり得ます。

「ストレス」というと強い緊張などをイメージしますが、うさぎにとっては「不要な刺激」程度でも体に変調をきたしかねないのです。

「ストレス程度なら大丈夫」と考えていると、食事からの栄養摂取が上手くいかず、脱水症状や栄養不良になることもあります。うさぎにとって「ストレス」とは命を落とす危険もある、恐ろしいものであると言えるようです。

うさぎにストレスを感じさせない接し方を知ろう

始めて家に迎えたとき、うさぎは大きなストレスを感じています。新しい環境に馴染むまで、静かに過ごさせてあげましょう。

一日の大半を過ごすことになるケージは、安心できる自分の居場所であると覚えてもらいます。静かな場所に置き、触ったり声を掛けるのは少しのあいだ、がまんしてください。

ペットショップやブリーダーなど、今まで食べていたものと同じ餌をあげるのが無難。もし、餌を変える場合は2~3週間ほど環境に慣れるまで待った方がいいですね。

うさぎのようすを見ながら、手から餌をあげたり、なでるといったスキンシップをスタートしましょう。人間は怖いものではないと覚えてもらうことが大切ですね。

優しく接しているうち、うさぎも徐々に心を許してくるはずです。室内にうさぎにとって危険なものがないかチェックして、トラブルがないように片付けましょう。

うさぎは柱など家の一部をかじるなどして破損したり傷つける可能性があります。借家など賃貸物件にお住まいの場合は、遊ばせている間も目を離さないようにしてください。

 - 家庭と住まい