調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

赤ちゃんが生まれるタイミングとは?気になる不安を解決

2017.9.13

初めての出産だと赤ちゃんが生まれるタイミングがいつなのかわからずに不安になりますよね。

私も、初めての出産時、予定日が近づいてくるとドキドキして落ち着かなかった記憶があります。

これから出産を控えているお母さんへ、赤ちゃんが生まれるタイミングについてのお話をご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

目に感じる違和感やまぶたに感じる違和感は○○が原因!

普段の生活で目に違和感を感じたりまぶたが重いなぁと感じたことはありませんか? 目に起こる症状は...

お腹に空気がたまって苦しいのは病気なの?原因は普段の○○○!

お腹がなんとなく張って苦しい。空気が溜っているみたいだけど何が原因? ストレスに早食い・大食い...

産後は実家に帰りたい!そんな方への注意点はコレ

産後は実家でゆっくりしたい、帰りたいというママ多いのではないでしょうか? しかしあまり長く実家...

朝の運動とシャワーで代謝がアップします!朝シャワーのコツも!

みなさんは朝にシャワーを浴びる習慣はありますか?また朝にジョギングなどの運動はしていますか? ...

目の充血はコンタクトが原因?気になる原因と対処方法について

コンタクトをつけると目が充血してしまう・・・。こんなときはどうしたらいいのでしょうか? 考えら...

眼科でコンタクトの処方箋のみ出してくれる?できない時の対処法

コンタクトを購入する時は、眼科で出してもらった処方箋が必要になりますよね。 処方箋のみもらえた...

みんな経験する?目がチカチカしたり残像が残る原因をご紹介!

ふとした時に目に残像が残ってしまう…。運転中などの時はこの残像って邪魔で仕方ないんですよね! ...

人気のヤクルトとヨーグルト・・・その違いを理解しよう!

乳酸菌が含まれているヤクルトとヨーグルト。どちらも健康に良いと言われていますが、気になるのはその「違...

韓国の女性はタバコを吸わない理由を調べてみました。

韓国では日本の女性にに比べて、タバコを吸う女性が少ないそうです。そういえばあまり見たことがないで...

親から子供の性格は遺伝すると言われるのは本当なのか?

子供の性格というのは、どのようにして形成されていくのでしょうか? それは親の遺伝なのでしょう...

部屋の乾燥に困ったらマスクを付けよう!その効果的な理由

部屋が乾燥する季節には、マスクを付けたり、濡らしたタオルを干すなど部屋の加湿をすることが大切です。 ...

癌はリンパ節への転移が病状の進行に大きな影響を与える!

癌は昔に比べれば「不治の病」ではなくなってきています。しかし、リンパや血液への転移があると、全身に広...

手や足にできる小さい水疱の正体は?早めに治療するのが吉!

手や足に小さい水疱を発見。かゆみはありますか?何度か繰り返していませんか? かゆみがあったり頻...

医者のお給料は安い?お給料の差の分かれ道とは?

お医者さんのお給料事情とは?医者のお給料は高いとは限らない!? 医者のお給料が安いケースや働き...

食後にお腹がポッコリ膨れる・・・その原因と解決策をご紹介

そんなに大食いしているわけでもないのに、食後にお腹がぽっこりと膨れる・・・そんなお悩みをお持ちの方も...

スポンサーリンク

赤ちゃんが生まれるタイミングは陣痛が始まってから!

赤ちゃんが生まれるタイミングには、人それぞれ。まず、赤ちゃんが生まれるタイミングで始まるのが「陣痛」です。

初めての妊婦さんは、陣痛ってどんなものだろうと思いますよね?陣痛は赤ちゃんがもうすぐでるよ!の合図でもありますが、子宮が収縮している状態からくる痛みです。

陣痛の始まりは不規則で、お腹が張って生理痛のような鈍痛を感じます。我慢しているうちに消え、忘れた頃に不規則にまたやってくるといった感じです。これが前駆陣痛と呼ばれるものです。

本格的な陣痛になると間隔が規則的になり、先ほどとは比べ物にならない激しい痛みへと変化します。

最初はどんよりと腰が重く感じ、時々お腹のハリも感じ、その数時間後には10分間隔で痛みが出てくるようになれば本格的な陣痛です。陣痛がきたとわかったらかかりつけの産科へ連絡を入れましょう。

赤ちゃんが生まれるタイミングは「破水」が先になる場合も!

破水は赤ちゃんを包んでいる卵膜が破れ中の羊水が流れる現象です。一般的には、陣痛→破水→出産という順序ですが、陣痛よりも先に破水してしまうケースもあります。

破水が先に起こってしまっても赤ちゃんが大きく育っていれば大丈夫です。落ち着いて病院へ行く準備をしましょう。破水によって出てくる羊水は、大量に出てきたり少量だったり出血したりと、人によって違いがあります。

量が少ないと、尿漏れと勘違いするかもしれません。そんな時には臭いでチェックしましょう。アンモニア臭がすれば尿ですが、羊水は無臭か少し生臭い場合があります。

また、尿であれば自分の意思で止められますが、破水の場合は止めることができないです。

判断がつかない場合は、病院へ電話をしてアドバイスをもらうのも良いでしょう。慌てず冷静に対処することが赤ちゃんのためにも大切ですよ。

赤ちゃんが生まれるタイミングは赤ちゃんが決める?

赤ちゃんが生まれるときには陣痛が起こるわけですが、陣痛を起こすのはお母さんではなく赤ちゃんなのです。

赤ちゃんの準備が整ったタイミングで脳からホルモンを出してママの体に陣痛を起こさせると言われています。陣痛はママにとっても辛いものですが、同時に赤ちゃんにとってもストレスがかかる事です。

陣痛で子宮が収縮し赤ちゃんを締め付け押し出そうとしているわけです。ママが陣痛で痛みのあまり息を止めてしまうと、赤ちゃんにも酸素が届かずとても苦しい状態に陥ります。呼吸を整えて赤ちゃんが出てきやすいように意識を集中してください。

また陣痛が来ても途中でおさまってしまった・・・なんてことを聞くことがありますが、そんな時こそきっと赤ちゃんは必至なのかもしれません。

今生まれると陣痛に耐えられないと思い、中断してしまっているのかもしれません。普通分娩で生まれてくる赤ちゃんは、自分で自分の誕生日を選んで出てくるのですね。

赤ちゃんが生まれる時は助産師さんとのタイミングも大切

陣痛で痛みが極限状態のときは何を言われてもできないと思うかもしれません。でも赤ちゃんのため、出産のプロである助産師さんの指示通りに一緒に頑張りましょう。

いきむタイミングも助産師さんが教えてくれます。いきみ方にはポイントがあります。まず、分娩台に背中と腰が浮かないようピッタリとつけておきます。

手でグリップはしっかりと握っておきましょう。目を開けて顎を引き少しおへそ部分を見ているようにしましょう。助産師さんとタイミングを合わせることも大切です。

いきむことができる頃になれば、もう少しで生まれるところです。あと一歩で痛みから解放されるときだと楽しみにしていてください。

初めての出産の場合は、陣痛が始まって子宮口が全開になるまでには時間がかかると言われています。痛みでイライラしたりすることもありますができるだけリラックスして声を荒げないよう意識して出産に挑みましょう。

赤ちゃんが生まれるタイミングは大きさは関係ない!

私は二人の子供の出産経験があります。1人目は2500グラムで2人目は3200グラムでした。小さかった上の子は、産むのはスムーズでした。初めての出産だったけれど、数回いきむと問題なく出てきてくれて安心しました。

でも体がとにかく細っこくて・・・。おむつも標準の新生児用では大きすぎて低体重児用の本当に小さいおむつを使いましたね。思い出すと懐かしいです。

抱いても軽くて軽くて、ミルクを飲ませている間にすぐ寝てしまうので、起こすのが大変でしたね。下の子は体が大きかったせいもあり、とてもたくましく感じました。ミルクもぐんぐん飲んであっという間に大きくなりました。

赤ちゃんが生まれるのは、親のタイミングではなく赤ちゃんのタイミングだと実感しました。

出産でわかったことは、すごく体力が必要だという事。妊婦だからとのんびりせずに、適度な軽い運動も大切なんだなと思いました。

 - 健康と医学