調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

赤ちゃんの育児、一番大変なことは?ママに聞いてみました

2017.9.13

赤ちゃんの育児にママは毎日大忙しです。

新生児の頃は、昼夜関係なく泣く赤ちゃんにママはフラフラになりながらお世話、なんてことも多いですよね。

育児の大変なことはたくさんありますが、ママたちが一番大変だと感じているのはどんなことなのでしょうか。

ママ達の意見を聞いてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

主婦が家事をしないのには理由があります!

主婦がどうして家事をしないといけないのって考えたことありませんか?  専業主婦の方は特に家事を...

嫁は子供がいらない、俺は子供が欲しい!どうするべきか…

嫁が子供をいらないと言うので、子供が欲しいと思っている夫は困ってしまいますよね?女性だからと言って必...

赤ちゃんを寝かす部屋の照明についてご紹介します!

赤ちゃんが寝る部屋の照明はどのくらいにしていますか?明るくしている方や暗くしている方いろいろいるので...

実母との同居、快適そうに見えるけど実は喧嘩が多い現実

実母との同居は助かる反面、衝突することも多いようです。 子供が小さいうちは、いろいろと面倒をみ...

親と子供の身長の関係について!伸ばすために出来る事!

親の身長が高いと子供も身長が高くなるのでしょうか?親が小さかったら身長は伸びない? 身長は遺伝...

スーパーで野菜を購入する時の鮮度の見分け方のポイント

スーパーにはたくさんの野菜が並びます。 せっかく買うなら鮮度のいい野菜を買いたいですよね。 ...

家族が病気に!心配な時こそ客観的になりましょう。

自分や家族は大丈夫と思っていても、病気は突然やってきます。家族の誰かが病気になってしまうと、心配や不...

玄関掃除で石のタイルの汚れに効く方法!玄関綺麗で運気もアップ

いつも玄関掃除をする時はホウキでささっと掃く程度で済ませていましたが、何だか最近、石でできたタイルの...

イカを冷凍する時わたはどうする?わたの調理方法をご紹介します

新鮮なイカは本当においしいですよね~!焼いても煮ても揚げても良し、もちろん刺身は格別です。 そ...

一人暮らしをして親と絶縁する方法!強い気持ちで挑もう

最近はドラマにも取り上げられている毒親・・・ 毒親は子供が自立したがってもさせない!?そんな親...

ワセリンの効果とは?犬にも使うことはできる?使い方について

乾燥肌の人が使うワセリンにはどんな効果があるのでしょうか? 人用のものを犬に使っても大丈夫?ま...

旦那の実家に帰省する回数はどのくらい?最適な頻度とは

あなたはどれくらいの頻度で、旦那さんの実家に行きますか? 義実家との距離や義両親との仲の良さに...

子育てしながら趣味と仕事の両立するための方法とは

子育てしながらできる趣味には、どのようなものがあるのでしょうか? また、その趣味もいかせる子育...

主婦が家事をしないメリットとデメリット

主婦が家事をしないなんて考えられない!そんな時代はもう古い!? 今は家事をだらける事でメリット...

旦那には温かい弁当を食べて欲しい!保温できる弁当箱の良し悪し

旦那の弁当には保温機能がある弁当箱の方が喜ばれるのでしょうか? 温かいごはんが食べられる強みの...

スポンサーリンク

赤ちゃんの育児、新米ママは大変

赤ちゃんが生まれると、ママの生活は赤ちゃん中心の生活になります。新米ママは、赤ちゃんとの生活に戸惑うことも多いでしょう。赤ちゃんとの生活は大変なことがたくさんあります。

〇赤ちゃんも初めは母乳を上手く飲めない

赤ちゃんは始めから上手く母乳を飲めるものだと思っていましたが、実は違うのです。

初めて飲む赤ちゃんも、初めてあげるママもコツをつかめないと上手に授乳できません。特に第一子の時は、助産師さんなどに指導を受けたりしてコツを教えてもらうと良いでしょう。

〇ゲップも上手に出せない

赤ちゃんは胃腸の機能もまだまだ未熟で自分でゲップを出すことができません。

ゲップをママが出してあげないと、赤ちゃんは母乳やミルクを吐いてしまうので、飲ませた後には背中を叩いてゲップを出させてあげましょう。

〇赤ちゃんは眠くて泣く

赤ちゃんは自分の意志を使えるのに、「泣く」という方法しかありません。何か伝えたいことがあるときには、泣くことが意思表示です。

お腹が空いた時、オムツが汚れて気持ち悪い時、眠い時、具合の悪い時。さまざまな理由で泣きます。

赤ちゃんが眠い時に泣く理由として、眠くて意識が遠くなるのを死んでしまうと勘違いして泣く、という説もあります。

赤ちゃんの育児で大変なことランキングをご紹介

赤ちゃんのお世話で大変なことをママ達に聞いてみました。

≪1位≫寝かしつけ
≪2位≫授乳
≪3位≫沐浴
≪4位≫オムツ替え

1位の寝かしつけはダントツ1位でした!2位以下を大きく引き離す結果になりました。

赤ちゃんはお世話をしている以外の時間は、ほとんど泣いているか寝ているかです。新生児の頃は機嫌よく一人遊びもまだできないですしね。

新生児の一日の合計睡眠時間は単純に計算すれば長い時間になりますが、その睡眠は途切れ途切れで、何度も目が覚め、ママはそのたびに寝かしつけです。

布団の上に寝ていても一人で寝てくれるということはまずなく、その間ずっと抱っこをし続けたり、隣で添い寝したりということが多いでしょう。抱っこをしないと寝てくれないという赤ちゃんだと、ママが腱鞘炎になってしまった、という話も聞きます。

そしてやっと眠りについたと思い、布団にそーーーっと下ろすと、背中が布団に触れたと同時にまた大泣きです。赤ちゃんの背中にはセンサーが付いているんじゃないか…、そう思うママは多いのです。

赤ちゃんの育児、大変_02なことは月齢によっても変わる

赤ちゃんのお世話は月齢によっても大きく変わり、大変なことも変化していくでしょう。生まれてからの最初の3ヶ月はママも子育てにまだまだ戸惑いも多い時期です。

首が座っていない赤ちゃんの扱いも初めは怖いですよね。昼夜関係なく泣く赤ちゃんに深夜も授乳です。この頃は、まだお出かけもあまりできないので、買い物なども大変です。

4~6ヶ月頃になると、夜には少し長い時間寝てくれるようになる子も出てきます。赤ちゃんの生活のリズムもだんだんと一定してきて、今までより楽に感じてくる時期かもしれません。

7~9ヶ月には離乳食が始まります。離乳食作りにも時間がかかりますし、食べさせるのも大変です。離乳食がなかなか進まなくて不安を感じるママもいます。そして、人見知りが始まる子もいます。

10~1歳になると、赤ちゃんの行動の範囲が広がります。ハイハイをする時期になると、家中どこでも行き、階段などにはフェンスも必要です。ママの後追いをしてトイレまで付いてきます。

それぞれに大変なことはありますが、長い人生、大変なのはほんのひと時。子供は日々成長していきます。

振り返ると必ず貴重な時間として記憶に残る

赤ちゃんも生後6ヶ月を過ぎる頃からママからもらった免疫も切れてきて、病気にもかかりやすくなります。

新生児の頃はカワイイ赤ちゃんらしい声で泣いていましたが、自我が芽生え始めると、主張も激しくなり鳴き声も変わってきます。時には大絶叫もあるでしょう。大変に感じますが、赤ちゃんが成長している証拠です。

新生児の頃の2~3時間おきの授乳は、ママにとって体力的にも精神的にも大変ですが、後になると「幸せな時間」として記憶に残ります。

子供は必ず成長します。赤ちゃんの頃というのは、今しかないのです。育児真っ只中のママは大変さに押しつぶされそうになる時もあるでしょうが、赤ちゃんの可愛さを堪能できるのは今しかないのです。

貴重で濃密な時間を過ごせるのは、人生で一番充実している時間かもしれません。

育児の不安は誰しもが経験すること

初めての赤ちゃんを育てるママに、不安はつきものです。赤ちゃんの寝顔を見ながら、「この子を育てていけるのかな」と不安に思うのは誰しもが感じることです。

しかし、子供を育てるということはママ一人で背負うことではありません。パパやおじいちゃん・おばあちゃん、地域の人や幼稚園や保育園で出会う人達、みんなに育ててもらうものなのです。

赤ちゃんが病気になってしまうと、自分が悪かったのではないかと、自分を責めてしまうママもいるでしょう。しかし、病気にならない人などいないのです。

赤ちゃんを心配するあまり、過度に心配し過ぎるママの気持ちもわかります。

でも、赤ちゃんにとっては心配そうなママの顔よりも笑顔のママの方がきっと心が落ち着くはずですよ。

 - 家庭と住まい