調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

部屋の乾燥を霧吹きで防ぐ方法をご紹介します!

2017.11.22

乾燥した部屋で過ごしていると喉が痛くなったり肌が痒くなったり…。

でも加湿器はないしどうしたらいいのか悩んでいる人も多いと思います。

そんな時には霧吹きが使えるのです!その他乾燥させないための知恵なども併せてご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

食後に水っぽい下痢をしてしまう時に考えられる原因や予防方法

食後になるとお腹がぐるぐる・・・水っぽい下痢が出てお腹を下してしまう症状が頻繁に起きてしまうと、何か...

マッサージの仕事は大変って本当?マッサージ師に聞いてみよう

マッサージにかかると心身ともにリフレッシュ!でもマッサージ師の仕事って大変そうって施術してもらうたび...

緊張からくる吐き気を緩和させるには?㊙対処法!

特別な場面ではどうしても緊張してしまいますし、吐き気もしてしまいます。 ただそれが日常的に起こ...

耳をマッサージするだけでこんなに嬉しい効果や効能!

耳にはたくさんのツボがあります。 耳のマッサージはコツをつかめば、自分でも手軽に始めることがで...

妊娠中の日記をノートに残そう!マタニティダイアリーのつけ方

妊娠中にその時の様子を日記に残しておく妊婦さんもたくさんいます。 自分のお気に入りのノートを使...

癌はリンパ節への転移が病状の進行に大きな影響を与える!

癌は昔に比べれば「不治の病」ではなくなってきています。しかし、リンパや血液への転移があると、全身に広...

給食で牛乳を拒否する方法や理由など給食の牛乳について

給食で牛乳って必ず出てきてあるのが当たり前になっていますよね。 しかし、アレルギーなどで牛乳が...

足の爪が伸びない気がする?親指と小指でも伸びる早さが違う

爪を切ろうと思ったら、足の爪があまり伸びていない。というか爪が伸びない? 親指の爪は厚みもある...

医者のお給料は安い?お給料の差の分かれ道とは?

お医者さんのお給料事情とは?医者のお給料は高いとは限らない!? 医者のお給料が安いケースや働き...

赤ちゃんがハイハイする前は前兆がある!ハイハイの前兆はコレ!

赤ちゃんがお腹で床を移動し始めたら、それは「ズリバイ」です。 もうすぐハイハイするかな?という...

会話ができない病気や会話が苦手など会話についてご紹介します!

人と話しているときにすんなり言葉が出てこなかったり、話が進まなかったりなんてことありますよね。 ...

マラソンしても体重が増加する?!こんな理由があります!

ダイエットのためにマラソンをしたけど・・・あれ?体重が増加している! こんなことありませんか?...

朝の運動とシャワーで代謝がアップします!朝シャワーのコツも!

みなさんは朝にシャワーを浴びる習慣はありますか?また朝にジョギングなどの運動はしていますか? ...

眼科でコンタクトの処方箋のみ出してくれる?できない時の対処法

コンタクトを購入する時は、眼科で出してもらった処方箋が必要になりますよね。 処方箋のみもらえた...

ヘルペスウイルスが原因で起こる目の病気。放置すると重症化も!

ヘルペスウィルスは目にも感染するってご存知ですか? ヘルペスと聞くと疲れたときや免疫が下がって...

スポンサーリンク

部屋の乾燥を霧吹きで解決!

空気が乾燥すると喉が痛くなったり肌が乾燥してしまったり良いことがありません。

そんな乾燥を簡単に防ぐことが出来るのが、霧吹きです。霧吹きに水を入れて部屋全体に向けて吹きかけるという方法です!

とてもアグレッシブな方法ですがとても簡単に湿度をあげる事ができます。霧吹きさえあればできるのでお勧めです。

また、ルームスプレーやお部屋の消臭用のスプレーなどでも同じような効果があります。

加湿とともに匂いをつける事が出来るのでこれもおすすめです。このような方法で簡単に加湿することが出来るので乾燥が気になる場合にはぜひ試してみてください。

部屋の乾燥!霧吹きで湿度をあげる事よりも大切な事!

部屋が乾燥していると喉の粘膜などを痛めてしまいます。そんなところにウイルスや菌が入ると病気になってしまいます。

このような事を防ぐためにも湿度は上げた方がいいのです。しかし、湿度というのは室温によっても大きく変化するものです。なので数値はあまりあてにはできません。

また建物の造りによっても乾燥の仕方が違います。RC造の建物では加湿が必要なほど乾燥することは少ないです。口呼吸しなければ喉に負担をかける事は少ないです。

しかし、木造の建物の場合は乾燥します。このような時には湿度の調節が必要になります。

加湿器を使う場合は、ミストが出るタイプのものではなく湯を沸かすものの方がおすすめです。ミストの物は菌や埃を充満させることがあるからです。

乾燥している部屋で喉が痛くなるのは、自分にも問題があります。喉が乾燥するという事は口で呼吸をしているという事が大きな原因になります。

喉が痛くなる事を気にしているのであれば、湿度をあげる事も大切ではありますがそれよりも自分の呼吸の仕方についてがとても重要になりますよ。

霧吹き以外にも簡単に部屋の乾燥を防ぐ方法があります!

部屋の乾燥が気になるときに霧吹きが効果的だという事を紹介しましたが、その他にも簡単に出来る対策をご紹介します。

とっても簡単な方法が、タオルを濡らしてつるすことです!

加湿器に比べると効果は落ちますが、お金もかからず誰でも簡単にできる方法だと思います。

小さいタオルだとあまり効果はありませんので大き目のバスタオルがおすすめです。

寝る前にタオルを濡らしてつるしておくと寝ている間の乾燥を防ぐことが出来ます。

ひどく乾燥している時には朝起きたらカラカラに乾いているという事もおおいですよ。

また、タオルと同じようなものですが洗濯物を部屋で干すことです。

部屋の方がよく乾きますし、部屋の湿度もあげてくれるので一石二鳥です。

ただここで気になるのが部屋干しすると臭いがきになるという場合です。なので、部屋干しに賛成できないという人もいるようです。

しかし、最近では部屋干し用の洗剤や柔軟剤もあるのでそちらを使うと臭いが気にならず、また部屋までいい匂いにしてくれますよ。

部屋に干す場所がないという場合には突っ張り棒がおすすめです。簡単につけることができ、また邪魔になりません。加湿器を購入するよりもはるかに安いのでお勧めですよ。

部屋の乾燥を防ごう!ちょうどいい湿度はどのくらい?

寝室の理想の湿度ってどのくらいか知っていますか?ちょうどいいのは50%くらいと言われています。

湿度が低いと喉が痛くなり咳が出たり乾燥肌になったりします。40%以下になってしまうとインフルエンザなどのウイルスの活動も活発になるので危険です。

しかし、だからと言って湿度をあげすぎると今度はダニやカビが繁殖してしまいます。

なので、高すぎず低すぎずがちょうどいいのです。気になる時期には湿度計を使いながらしっかり調節するようにしてくださいね!

また湿度を調節するために加湿器がないという場合ハンドメイドでつくることもできます。ご紹介しますのでぜひ試して見てくださいね!

深い皿や広口のカップなどに水を入れてフェルトや和紙、コーヒーフィルターなどの一部分を水につけるだけで出来上がりです。

水についた部分か水を吸収し、ついてない部分で気化するという仕組みです。水の中に殺菌作用のあるアロマなどをいれると清潔に使う事ができるのでお勧めです。

職場の乾燥はどのような対策をすればいいの?

乾燥する時期には自分の部屋だけでなく仕事場も乾燥しているという事があると思います。そんな時みんなどのように対策をしているのでしょうか?

職場で乾燥対策のためにしていることはマスクをつける事!この対策をしている人が多いようです。

マスクをすると自分の息で潤い乾燥を防ぎます。またエアコンからの風が直接あたらない事で肌を守ります。

喉の乾燥も防ぐことが出来ますし、風邪の予防にもなるのでとてもおすすめの方法です。

デメリットとしては化粧が落ちてしまう事、耳が痛くなることです。

職場が乾燥していてこのような対策はしているけど、なにより重要な事は帰ってからしっかりスキンケアをすることです。

化粧水でしっかり潤いを与えて外部からの刺激から肌をまもりましょう。また化粧水の他にも洗顔やクレンジングの仕方も重要です。

ゴシゴシ洗って皮脂まで持っていかれないようにし泡で洗う事を心がけましょう!

 - 健康と医学