調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

赤ちゃんがお母さんがいないと泣いたり探すにはこんな理由がある

2017.9.13

赤ちゃんが泣いてお母さんを探すにはきちんとした理由があるのを知っていますか?

姿が見えないだけで、そんなに泣かなくても・・・と不安になるママも多いのではないでしょうか?

しかしそれは成長の過程なんです。赤ちゃんが送るママ大好きのサインとは!?

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

3歳の誕生日におすすめのお料理は?誕生日はサプライズ演出で!

お子様の3歳の誕生日。 ママはお料理をどうしようか、プレゼントは何にしようか悩みますよね。 ...

子育てしながら趣味と仕事の両立するための方法とは

子育てしながらできる趣味には、どのようなものがあるのでしょうか? また、その趣味もいかせる子育...

親と子供の身長の関係について!伸ばすために出来る事!

親の身長が高いと子供も身長が高くなるのでしょうか?親が小さかったら身長は伸びない? 身長は遺伝...

旦那がお金にルーズで困っているのはあなただけじゃない!

旦那がお金にルーズだと奥さんは困ってしまいますよね?どの程度のルーズさでしょうか? 頑張ってお...

旦那と子供が似てないかも。そこに考えられること

旦那と子供が似てない? やましいことはないけれど、こんなに似ていないものなの? そんな場...

円満夫婦になれる♪同じ趣味を見つけるには?~インドア編~

仲のいい夫婦の特徴はやはり同じ趣味を持ち、時間を共有していること! 一緒に楽しむ時間が増えれば...

一人暮らしをして親と絶縁する方法!強い気持ちで挑もう

最近はドラマにも取り上げられている毒親・・・ 毒親は子供が自立したがってもさせない!?そんな親...

夫の年収が600万の場合。生活レベルは?専業主婦にはなれる?

結婚したばかりの夫婦などは、いくらいの年収があれば生活できるのか、なかなかイメージしにくいですよね。...

モルモットがケージを噛む時の隠された心理を教えます!

繊細でデリケートな動物のモルモット。噛み癖があるとも言われていますが、どんな時に嚙むのでしょうか? ...

一軒家とマンション、購入するのはどちらが得なのかを徹底検証!

マイホームを購入しようと考えた時、予算の問題もありますが長い目で見た時に一軒家とマンションとではかか...

知ってる!?夫婦の休日の過ごし方が夫婦仲に影響があるって

夫婦の休日の過ごし方、皆さんどうしていますか? お互いの休息に利用?それとも趣味を満喫?家族で...

布団を干すと発生する臭い、その正体を調査!

布団を干すと今までとは違った臭いが発生します。 これはお日様の臭い?ではお日様の臭いはどのよう...

旦那の実家に帰省する回数はどのくらい?最適な頻度とは

あなたはどれくらいの頻度で、旦那さんの実家に行きますか? 義実家との距離や義両親との仲の良さに...

旦那には温かい弁当を食べて欲しい!保温できる弁当箱の良し悪し

旦那の弁当には保温機能がある弁当箱の方が喜ばれるのでしょうか? 温かいごはんが食べられる強みの...

主婦の料理の悩みは無限大!簡単で楽になる料理の解決策を紹介

主婦にとって料理に関しての悩みは尽きることがないものですよね。 私も、朝から今日の夕飯は何にし...

スポンサーリンク

赤ちゃんが泣ながらお母さんを探すのは「分離不安」の気持ちから

赤ちゃんがママがいない時に、泣き叫ぶ姿をみたことはありませんか?それは「分離不安」と言われるものなんです。

その分離不安とは、親が自分を置いてどこかへ行ってしまうのではないかという不安を抱き感じることなのです。症状は一般的に生後8カ月頃から始まり、生後10ヶ月から1歳半に最も強くなると言われ2歳までに落ち着くと言われています。

しかし傍から見ると、この子大丈夫かしら?誰にも預けることもできないなんて大変!と思われてしまうこともありますよね。

依存心が強すぎるのでは?と不安に思ってしまうこともありますが、心配することはありません。年齢が大きくなるにつれて落ちていていきますので成長の過程だと受け止めましょう。

赤ちゃんがお母さんを探すようになるのは、生後4か月頃から

赤ちゃんがママをはっきりわかるようになるのは、生後4か月頃と言われています。ママを自分で認識できるようになるのは、生後4か月ごろからです。

赤ちゃんにとってママの顔がわかるのは、何故でしょうか?

普段のお世話や声や匂いなども関係していると言われていますが、接する時間や毎日傍にいる人と認識しはじめていくのです。小さいながらもママの動きを観察しており、日ごろのスキンシップなどで自分にとって大切な人という意識も芽生えていくのです。

なのでママの姿が見えないと不安で泣いてしまい、姿が見えると安心すると言う関係性が結びついているのです。パパにや両親に預けることもできないと言ったこともあり、泣かれて大変なことも多いですがしっかり赤ちゃんにママ認識されている証ともいえます。

お父さんといても赤ちゃんはいつもお母さんを探す!?

毎日一緒にいるお父さんも会う機会が少ないと、認識されず抱っこしても泣かれると言った経験をしたパパも多いのではないでしょうか?

赤ちゃんが寝た後に帰宅し早朝には仕事に出勤で、休みのしか顔を合わすことができないとなるとパパといても赤ちゃんはいつもママを探し、家事や掃除やトイレなどで姿が見えないと、急に泣き出してしまうなんてこともあるようです。

ママは家事もしたいしゆっくりもしたいからパパに見ててもらいたいし、パパも赤ちゃんを抱っこしたりスキンシップを取りたいですよね。今すぐ慣れることは無理かもしれないしパパにとっても寂しい気持ちはありますが、しばらくの間と思い、ほんの少し辛抱しましょう。

しかしどうしてもママが外出しなければならない時には、多少泣かれてもパパにお願いしてみるのもいいかもしれません。ゆっくりするのは難しいかもしれませんが、この時期はパパもママも忍耐の時なんです・・・

赤ちゃんはママがそばにいると安心、パパが寝かしつけするには?

赤ちゃんを寝かしつける時は大抵ママの役割ですが、もしパパも挑戦するのなら生後6ヶ月までに基礎を作っておくのが良いと言われています。

ママよりも赤ちゃんと接する時間が短いパパは、この時期に積極的に関わっておくことで寝かしつけで泣かれることもなく、スムーズに赤ちゃんも安心して眠りにつくことができるでしょう。

赤ちゃんがママがそばにいると安心して眠れることができるのは、絶対的な信頼関係があるのと、匂いや抱っこしている温もりも関係しています。

なので接する時間の少ないパパを認識するには、会う回数も関係しているのでパパと会う回数が多ければ多いほど赤ちゃんは安心できるのです。

また赤ちゃんはママといると遊んでもらえると思い、夜眠る時に興奮してしまうこともありますので、できるだけ構いすぎないように冷静に寝かしてあげましょう。

赤ちゃんより先に目を瞑るなどをして寝たふりをすることで、赤ちゃんも諦めるということもあるようです。そうすることで夜は寝る時間だからと言う認識ができるように、赤ちゃんも学習するのです。

赤ちゃんがママに送る「大好きだよ」のサインとは!?

赤ちゃんと接している時にママの顔をじーっと見つめられることはありませんか?

これはアイコンタクトで気になる存在に、仲良くなりたいと送るサインの表れとも言われているようです。実は小児脳神経学者によると赤ちゃんは新生児のうちからでも、相手の表情を真似ようとする傾向があるのだとか・・・

難しい複雑な表情はできませんが、目があったときに舌を突き出してみたりしてみると割と高い確率で同じことをするそうです。これは離れた距離ではなくママの胸に抱かれている距離だと赤ちゃんが認識できると言われているのです。

また妊娠20週頃になるとママの声に反応するようになるとも言われ、産まれてくる前からママの声を認識し心地よく、落ち着くようなのです。

まだ小さな赤ちゃんでも、他の人に抱っこされてもママの声が聞こえてくるとそちらの方を見ようとすることもあるんです。

赤ちゃんはいつも1番近くにいてくれる人がママだと言ういうことをわかっており、その「大好きだよ」のサインを気が付かないうちに出しているのです♪

 - 家庭と住まい