調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

手や足が常に冷たい女性必見!冷えとサヨナラできる○個の方法!

2017.9.23

夏場でも手や足が冷たい…。と悩んでいる女性はたくさんいますよね!

その冷え、甘く見てはいけないって知っていましたか?

”冷えは万病のもと”と言われているくらい、体には良くないです。

自宅でできる冷え対策と冷えに効く○○をご紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

緊張からくる吐き気を緩和させるには?㊙対処法!

特別な場面ではどうしても緊張してしまいますし、吐き気もしてしまいます。 ただそれが日常的に起こ...

韓国の女性はタバコを吸わない理由を調べてみました。

韓国では日本の女性にに比べて、タバコを吸う女性が少ないそうです。そういえばあまり見たことがないで...

指や爪が変色してきた!茶色などに変色した時の注意点とは

気付いたら、指や爪などが茶色に変色している…。これは何かの病気なのでしょうか? 変色する場所な...

部屋の乾燥に困ったらマスクを付けよう!その効果的な理由

部屋が乾燥する季節には、マスクを付けたり、濡らしたタオルを干すなど部屋の加湿をすることが大切です。 ...

インフルエンザの免疫はいつまであるの?去年かかった場合

インフルエンザの免疫っていつまで残っているのかご存知ですか? 去年インフルエンザにかかった場合...

子宮がん検診で痛みは生じる?その痛みを逃すコツをご紹介!

子宮がん検診は痛みがあるから行きたくないと思っている方も多いと思います。 痛みは生じるけれど必...

食後にお腹がポッコリ膨れる・・・その原因と解決策をご紹介

そんなに大食いしているわけでもないのに、食後にお腹がぽっこりと膨れる・・・そんなお悩みをお持ちの方も...

朝に体重が減らない原因とは?対処方法を紹介します!

一日の中で朝が一番体重が軽いと言われていますが、その理由にはどんなものがあるのでしょうか? 朝...

新生児の混合栄養の方法は?母乳とミルク混合の時のすすめかた

母乳で赤ちゃんを育てていきたい!と思っても、上手く進まないこともあります。 新生児からの混合育...

夜になると不安で泣く・・・その原因と隠れている病気

なぜだかわからないけど夜になると不安で泣く、昼間はなんともないのに、夜になると急に不安に襲われる・・...

基礎体温を測るとき夜中にトイレに起きた場合の測り方とは!

毎日基礎体温を付けて自分の体のリズムを調べている女性もいると思います。 基礎体温は朝目覚めたと...

顔にできた脂肪の粒が気になる!その原因と対処法

気が付けば顔に脂肪のような粒ができてしまったことありませんか? これっていったいなんなのでしょ...

コンビニのサラダで健康生活!オススメな組み合わせ方

コンビニのサラダって美味しいだけじゃなく、健康を考える人にもピッタリなんです。 例えば、ダイエ...

耳をマッサージするだけでこんなに嬉しい効果や効能!

耳にはたくさんのツボがあります。 耳のマッサージはコツをつかめば、自分でも手軽に始めることがで...

自転車と徒歩はどちらが痩せる!?ダイエット効果の違いとは

ダイエットをしようと思ったときに、すぐに誰でもはじめやすい自転車と徒歩(ウォーキング)ではどんなダイ...

スポンサーリンク

手足が冷たいと女性の体にどんなことが起こる!?

女性の悩みの種である冷え性は体に悪影響しか与えません。

  • 痺れ
  • 肌荒れ
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 睡眠不足
  • 自律神経機能の低下
  • 精神障害
  • 排泄機能の低下
  • 月経不順

などの症状が体に起こります。冷え性には5つのタイプがあります。

・四肢末端型冷え性
手足が冷える一番多い冷え性です。熱を出す自律神経が弱って熱を作り出せのが原因です。

・局所型冷え性
体の一部だけが冷えるタイプです。坐骨神経痛などの神経系の障害を患っている人に多い症状です。

・内蔵型冷え性
運動不足や加齢が原因の冷え性です。筋肉量が少ないことで血液を送るポンプが弱くなっているのが原因です。

・下半身型冷え性
梨状筋が固くなって坐骨神経に悪影響を及ぼしていることや加齢などが原因で起こる冷え性です。

・全身型冷え性
5つのタイプの中でもこの冷え性が一番厄介だと言われています。主にストレスが原因だとされています。

冷え性だけでもこれだけ種類があるとは思いませんでした。冷え性は体に良いこと一つもありません。”万病のもと”と言われている理由がとてもよくわかりますね!

女性の手足が冷たいのは○○のせい!?

手が冷たい、足が冷たいのは四肢末端型冷え性が起こる原因を詳しくご紹介します。この四肢末端型冷え性は手や足を温めてもなかなか温まらないというのが特徴で、生活習慣が主な原因なのです。

  • 食事をあまり食べない。
  • 運動不足。
  • 慢性的な疲労。

などが原因で、熱を体に運ぶ機能が低下していることで末端冷え性に繋がります。

食事制限をしていたり、運動はあまりしない、疲れがたまっているという女性は四肢末端型冷え性になりやすいです。

熱を送り出す機能が低下しているのでそれをまずは機能を上げなければなりません。食事は栄養バランスを考えた食事でたんぱく質が豊富に含まれている食事を摂りましょう。

筋肉を付けることによって血液を送るポンプが正常に働いてくれるようになります。体を動かすことでエネルギーを作り出し、血液が循環します。

それをすることによって末端にまで血液が行き届くようになるので、適度な運動を心がけましょう。疲れを取るにはやはり睡眠が一番効果的です。あまり夜更かしはせずに、睡眠で疲れを取りましょう。

☆適度な運動をして、栄養の取れた食事を摂り、体を温めるためにお風呂は湯船に浸かって、体が冷えてしまう前に寝ましょう。これで末端冷え性を改善することができるのです。

手足が冷たい女性がいつもしているNG行動とは?

知らず知らずのうちに冷え性を引き起こしているNG行動を6つご紹介していきます。

  • タイツの上から靴下を履く。
  • 熱い湯船に浸かる。
  • 体をあまり動かさない。
  • 体を締め付ける服を着ている。
  • 冷たい飲み物を飲む。
  • カフェインが含まれている飲み物を飲む。

当てはまる行動はありましたか?自分自身で冷えを起こしている行動ばかりです。改善して冷えを感じない体づくりを心がけましょう。冷え性になってしまうと体調を崩してしまう人がとても増えています。

寒さ対策も大事ですが、間違った寒さ対策をしないようにしましょう。冷え性を改善するにはいつもの行動を見直すことと、体の中から温めるということを理解して冷え性を改善していきましょう。

冷え性とサヨナラしたい!冷え性対策には○○がイイ!?

冷え性は外からじゃ改善できません。血液の流れなどが大きく関わっている為です。辛い冷え性に効く漢方薬をご紹介していきます。

◆大建中湯(だいけんちゅうとう)

◆柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)

◆防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)

◆当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

◆五積散(ごしゃくさん)

◆補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

◆真武湯(しんぶとう)

◆加味逍遙散(かみしょうようさん)

◆半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

◆人参湯(にんじんとう)

◆六君子湯(りっくんしとう)

◆桂枝湯(けいしとう)

◆温経湯(うんけいとう)

この15の漢方が冷え性対策に良いとされています。冷え性に悩んだら、ぜひ漢方を頼ってみるのも一つの選択肢だと思います。

簡単!すぐできる!冷え性改善レシピ!

冷え性の人におススメの冷え性を改善できる食べ物とレシピをご紹介していきたいと思います。

まずは体が”冷えやすくなる食べ物”を見ていきましょう。

【果物】

  • キウイ
  • メロン
  • すいか
  • パイナップル
  • バナナ
  • グレープフルーツ

【野菜】

  • トマト
  • きゅうり
  • レタス
  • 白菜
  • 大根
  • なす
  • もやし
  • セロリ
  • おくら
  • ほうれんそう
  • キャベツ

次に”体を温める効果がある食べ物”をご紹介していきます。

【果物】

  • プルーン
  • さくらんぼ
  • オレンジ
  • あんず
  • ぶどう
  • りんご

【野菜】

  • 生姜
  • にんにく
  • 山芋
  • ねぎ
  • たまねぎ
  • こんにゃく
  • ふき
  • れんこん
  • かぼちゃ
  • ごぼう
  • にんじん
  • 赤唐辛子

料理を作る時はこれらの食べ物をポイントにしながら作るとイイですね!

基本的に暑い地方で育った食べ物は体を冷やす効果があり、寒い地方で育った食べ物は体を温める効果があると言われています。今回は女性の体の冷えについてご紹介してきました。

悩んでいる人は多いですし、私もその悩みを抱えている一人です。年々増していく冷え性で特に冬の季節が来るのがとてもイヤにもなりました。

自分次第で改善できることが分かったので、改善できるようにしていきたいと思います。これをご覧の皆さんも、冷え性が早く改善できることを願っています。

 - 健康と医学