調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

両親が共働きの子供は周囲に迷惑をかけているって本当?

2017.9.8

両親が共働きの子供がいつも家に遊びにきて迷惑だなと思っている人はいませんか?

放課後を一人で過ごす子供は一般的に「放置子」と呼ばれていますが、この放置子は増加傾向にあるようです。

放置子たちの迷惑な行動や共働きについてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

幼稚園の行事が多すぎ!と感じているのは私だけじゃない!

運動会・発表会・参観日ならまだしも収穫祭・清掃活動・プールの手伝いなどなど幼稚園の行事は本当にたくさ...

受験と恋愛を両立させる!受験生は恋愛のルールを決めよう

受験生だって恋愛しても良いんです!でも、受験生の主軸はやっぱり勉強ですよね。 受験と恋愛の両立...

赤ちゃんの発達を促すには?知能に関わる刺激をご紹介!

赤ちゃんの発達には、どんな事がいいの?知能が発達するには? 親は「這えば立て立てば歩めの親心・...

小学校特別支援学級の支援員に必要とされることとは

小学校には特別支援学級がありますが、そこに所属する担任の他に、担任の補佐役になる支援員がいます。 ...

学校行きたくない、専門学校を辞めたいと思った時の解決法!

学校に行きたくない、専門学校を辞めたいと感じた時誰に相談したらいいのでしょうか? また、親にはどの...

子供を怒ると自己嫌悪に・・・。原因と対処方法をご紹介

子供を怒ると自己嫌悪に陥ってしまう・・・。そんなママはアナタだけではありません。 いつも怒って...

小学校の学級崩壊事例・・・それはこんなところから始まってる!

親からすれば小学生なんてまだまだ子供で可愛いもの。ですがたびたび学級崩壊などの噂さを耳にすることがあ...

小学校の先生へ相談する時の注意点とポイントをご紹介します。

子供のことで心配ごとがある時、小学校の先生に相談をしたい時はどのような方法が良いのか? と悩む...

幼稚園のプールの準備!注意点などについてをご紹介します

幼稚園でプール遊びがあることもありますよね。水着やタオルなど色々と準備が必要になります。 水着...

赤ちゃんのお世話で旦那が休日に出来ることはある!

最近はイクメンという言葉をよく聞きますが、お宅の旦那さんは赤ちゃんの面倒をどのくらいみてくれますか?...

学校を欠席させる時の連絡はどうしてる?連絡マナーについて

子供が学校を休まなければならない時、どのように学校へ連絡をしていますか? また電話連絡の他に、...

子育て中、旦那の帰り遅い時どう乗り越えてるの?その方法とは!

旦那さんが仕事の帰り遅い時、家事や子育てを一人でこなすのは大変! イライラやストレスや不満が爆...

両親の離婚は子供にとってマイナスではない!その理由について

両親が離婚してしまうと、その子供を傷つけてしまって、悪い影響を与えてしまうと思いがちですよね。 ...

英語が苦手な中学生のための勉強方法を徹底解説!

中学生になって英語を勉強し始めると、壁にぶつかってしまう生徒が多いといいます。 その理由は何な...

高校の友達との話題について!困った時にはこんな方法で!

高校の友達との話題がなくなってしまった・・・このように、どんな事を話したらいいのか困った事はありませ...

スポンサーリンク

両親が共働きの子供が遊びに来る…迷惑な放置子とは?

○放置子とは

両親が仕事などを理由に夜遅くまで家におらず、学校が終わった後一人で過ごす子供のことを一般的に放置子と呼んでいます。

ただし、共働きの家庭の子供がみんな放置子だというわけではなく、親がいつもそばにいないことで、何かしらの問題を抱えている子供のことを放置子だと認識するのが正しいでしょう。

現在は共働きをしている家庭も少なくないので、放置子は増加傾向にあると言えます。放置子が問題になるのは、両親の愛情が足りないが故に、その愛情を得ようと多くの問題行動を起こすことにあります。

○放置子の特徴とは

両親からの愛情が明らかに足りず、人の愛情を求めており、特に小学生に多いことが特徴です。放置子は一見とても愛嬌が良く、他人にもすぐになつきます。

たとえば近所の子供の家に行き、その親にも臆することなく接することができるため第一印象はさほど悪くありません。

ですが毎日のように来られると困りますし、攻撃的で周囲の子供を傷つける子もいるため注意が必要です。彼らの多くは、幼いときから必要な愛情を受けていなかったために、精神的に問題を抱えていることがあります。

両親が共働きの子供が遊びに来て迷惑…。その対応は?

ケース①

自分の家にお友達親子が遊びに来ているときに訪ねてくることがあるのですが、家には絶対に入れません。子供はまだ幼稚園児ですし、その子のおうち人の断りもなく我が家にあげるのは、ウチ的にはNGだからです。

もしも、おうちの人と連絡が取れて、さらに自分の子も一緒に遊びたいというなら家にあげるかもしれませんが、その場合は自分の子と同じように悪いことをしたら叱らせてもらおうと思っています。

今のところ、そのおうちの人と連絡を取りあうことはなさそうですし、うちの子供も遊びたがらないので、このまま断り続けると思います。

ケース②

我が家には土日に遊びに来る幼稚園のクラスメイトがいました。一度目はあげてしまいましたが、「誰にもいわないで遊びに来た」と言うので、その子の親に連絡すると「お願いします」の一言だけ。

家の中は、その子がおもちゃをひっくり返して大変なことに。一緒に片付けようという間もなく、親が迎えに来たと思ったら、何も言わずにそのまま帰ろうとするので声をかけたら「バイバイ」で終了。

「ありがとう」も「ご迷惑おかけしました」もなしでした。それ以来、絶対に家にはあげないことにしました。園で会った時に、その子から「遊びに行きたい」と言われても拒否。

うちの子供も特に仲良しな友達ではないようで、なぜうちに来たのか不思議です。

もしかしたら、共働きの子供に迷惑しているかもしれません

○ちょっと待って!ここはあなたの家じゃないよ

玄関を開けた瞬間、まるで我が家のように勝手に家の中に入ってきて、お菓子ちょうだい、ゲームしたいと言う子供がいます。

驚きつつも、最初は仕方ないと思い、お菓子をあげていたのですが、そのうち自分で冷凍庫を開けてアイスを食べ始めたのを見た時は衝撃でした。

一度お菓子を渡してしまうと、次もお菓子を渡すまで帰らなくなってしまい本当に困りました。親の顔は知っていますが、「ありがとう」などの言葉は一切ありません。

○似たような子供たちが集まり集団化

我が家の隣に住んでいる子供も、同じように放置されている仲間を連れてきて駐車場で騒ぎ出すのでとても困りました。

一時期、その駐車場は溜り場のようでした。洗車したばかりの車に、彼らが遊んでいたボールの跡…。

そのボールが道路に出て事故になりかけたこともあり、学校に苦情が入ったと同時に駐車場で遊ぶことはなくなりました。たぶん、その子のお母さんは何も知らないと思います。

○親は意外と子供の行動を知らない

我が家によく来ていた子供のお母さんも自分の子供の行動をご存じなかったようです。私がうちに来ていたことを伝えると、「そうだったの?知らなかった」と…。

共働きの両親はそんなに大変?子供の放置は仕方ない?

我が家でも、子供が保育園に通うようになってから共働きが開始しました。うちの場合は僕の実家が近かったので、週に2回はうちの母に子供を迎えに行ってもらっていました。

なので、僕が週1で子供を保育園に迎えに行き、妻と母がそれぞれ週2で保育園に迎えに行く、そんな生活でした。

共働きで育児は無理かというと、決して無理ではありません。皆さん、共働きでもきちんと子育てしていますよ。送迎の負担はありますが、その部分を解決できないのであればそもそも保育園に入園させることもできませんからね。

余裕があるご家庭ではベビーシッターを頼むという方法もあるかもしれませんが、きちんと送迎をして、子供が放置子になるようなことは我が家では考えられません。

共働きは、それは大変といえば大変かもしれませんが、放置子と呼ばれる子供たちの親御さんには、仕事以外の理由があるんだと思います。

共働きで家事も育児も大変…こんな方法で乗り越えよう!

○完璧を求めるのをやめる

家事や育児で日々追われているというご夫婦の方、ちょっと発想転換してみましょう。それは完璧を求めすぎないことです。

家事でも育児でも「やること」というのは「絶対やらなければいけないこと」「やれたらやること」の2通りに分けられます。その「絶対」だけを優先してやればいいんです。

例えば平日はとことん手を抜いて最低限のことだけにして大丈夫なんです。それだけでずいぶん気持ちが楽になりますよ。家事も育児も誰かに評価されるものではありません。親も子もみんなが快適に生活することを一番に考えましょう。

○家事や育児の分担は決めておく

完璧を求めないとはいえ、お互いに何ができて何ができないのかを把握しておくことは大切です。共働きであれば当然家事は分担必至、育児もお互いができる範囲で協力してやる必要があります。

女性はなぜか自分がやらなければという呪縛からなかなか逃れることができないので、特に男性は奥さんの負担を少しでも軽くしてあげられるように心がけてください。

 

 - 学校と教育