調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

子供を保育園に入園させて仕事をしたいなら!コレを確認して!

2017.9.2

子供を保育園に預けてお仕事をしたい!そう考えているお母さんはたくさんいませんか?

まず、保育園の利用可能時間や、入園者の選抜の優先順位を確認してください!

保育時間でできる仕事や、子供が保育園に通ってお母さんが仕事をしている家庭のスケジュールなど調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

学校のチャイムがならない時代に!チャイムがならない理由とは!

学校生活で時間を教えてくれるものと言えば「チャイム」ですよね!大人になってからもチャイムの音を聞くと...

高校の友達との話題について!困った時にはこんな方法で!

高校の友達との話題がなくなってしまった・・・このように、どんな事を話したらいいのか困った事はありませ...

受験はだれでも不安。泣きそうな気持ちは抑えずに吐き出そう

受験という重圧は、大きな不安で泣きそうな気持に追い込まれることもあるでしょう。 そんなときに必...

子供の昼寝はいつまで?無理にやめさせちゃダメですよ!

子供の昼寝はいつまで必要なのでしょうか? 夜の寝る時間を考えての昼寝・・・。意外と時間帯や寝て...

保育園や幼稚園へは行かないで小学校入学を迎えることについて

保育園や幼稚園へは行かないで、小学校入学を迎える子育てを最近聞くようになりました。 親の教育方...

産後の仕事復帰と保育園探しに苦労するママの就活事情

産後に仕事復帰をする際に問題になるのが保育園です。 地域によっては待機児童も多く、仕事が見つか...

高校でクラスになじめない・・・悩むあなたにアドバイス!

小・中学校までは友達もたくさんいて楽しく過ごせたのに、高校になってからクラスにどうしてもなじめない場...

子供のオムツが夜に濡れなくなるポイントと注意点をご紹介します

子供の昼間のオムツと夜のオムツは同時にはずれるもの? しかし夜のオムツが、なかなか外れないと悩...

幼稚園の延長保育を嫌がる場合に出来る事について

現代では幼稚園に延長保育があり子供を長く預かってもらえるところが多くありますよね。 親が仕事を...

小学校の勉強についていけないと感じた時が始める時です!

子供が小学校の勉強についていけないのでは?と感じている親は多いようです。 私もその中の一人です...

幼稚園や保育園の行事は可能な限り仕事を休んでも行く価値アリ

幼稚園や保育園の行事は、子どもたちの成長を見られる貴重な場であると同時に、親同士の交流の場でもありま...

赤ちゃんはお母さんを選ぶってホント?そんな不思議な話について

赤ちゃんは生まれる前にお母さんを選んで生まれてくる話聞いたことありませんか? 赤ちゃんには生ま...

離乳食の朝ごはんにはパンがおススメ!アレンジレシピを紹介

離乳食で朝ごはんに「パン」は手軽で良いですよね。私も子供の離乳食で朝ごはんにパンが大活躍でした。 ...

学校を欠席させる時の連絡はどうしてる?連絡マナーについて

子供が学校を休まなければならない時、どのように学校へ連絡をしていますか? また電話連絡の他に、...

赤ちゃんの発達を促すには?知能に関わる刺激をご紹介!

赤ちゃんの発達には、どんな事がいいの?知能が発達するには? 親は「這えば立て立てば歩めの親心・...

スポンサーリンク

子供を保育園に預けて仕事をしたい!利用可能時間を調査しよう!

子供を保育園に預けて仕事をしようと考えているお母さん!まずは、保育園の利用ができる時間を調べましょう

例えばこれは認可保育園の場合です。保育園の利用は住んでいる所にもよって違いがありますが、原則的に「就職活動中か職場が決まっている場合」になります。子供を預かってもらえる時間は朝7時半ぐらい~19時ぐらいまでとなっている保育園がほとんどだと思います。この時間も保育園によって違いがあるので、きちんと確認しましょう。

それならこの時間ずっと預かってもらえる!と思ってしまいますが、そういうわけにはいきません。子供を預けれる時間はあなた(お母さん)の職場の勤務時間によって決められる事になっているからです。

例えば職場の勤務時間が9時~15時で、通勤時間が30分ぐらいだとします。その場合、保育時間は8時~16時までとなるのです。勤務時間と通勤時間をたして保育時間になります。勤務時間は職場の担当の人に書いてもらい、保育園に提出して保育園の利用時間を決めるのが一般的になります。

また、日曜日が休園の保育園もあるので、職場や保育園を探したり選んだりするときにはちゃんと確認することも大切です。

子供を保育園に預けてまでの仕事なの?と思っている人も。

私は仕事をしているので子供を保育園に預けています。

子供を保育園に預けると、1ヶ月もしたら保育園にもなれて楽しくなってくると思います。でも、この頃はまだまだ親が1番の時です。
お父さん、お母さんも1番!って時に・・・家計を助けになるからなどの理由で、子供を預けてまでする仕事なのかと思いました。この仕事は胸を張れる?仕事は時間をお金にかえているだけなのでは?と。

女性は妊娠をして出産する時に大体6割の人が退職しています。この本当の理由を知っていますか?仕事にやりがいがない、男の人の社員と同じく長時間働く事ができないので、出世できない、仕事を続けてもこれからの見通しがないといった理由なんです。

なので私は子供を預けてまで働くなら、子供に胸をはれる仕事をしなくてはならなと思いました。お金をもらう事だけではない、世の中への影響をいつも考えながら仕事をしていきたいと思います。

子供を幼稚園や保育園に預けて仕事するにはどんな仕事があるの?

子供を幼稚園や保育園で預かってくれている間のお仕事。どんなお仕事があるのでしょう?いくつか紹介します。

同じような環境の主婦の同僚がたくさんいて働きやすい「事務スタッフ」はいかがですか?
職場では書類を作成したり、パソコンでデータを入力などの作業がほとんどになります。その職場によって違いはありますが、来客や電話の対応、備品の管理なども担当する場合もあります。

一般事務職は経験がなくても良しとされるところが多いのに対し、医療・金融・貿易事務などは専門の知識が求められるので、資格がある人や経験者が優遇される場合もあります。事務スタッフとして働いている主婦は、子供の病気の時など休みの融通がきいていい、短い時間の勤務もできるといった声がありますよ!

次はレストランのスタッフです。
来た人が快適に食事が出来るように、笑顔でフロア全体に気を配ります。接客業の他に、ファミリーレストランはデザートを作る事もありますよ。実際に働いている主婦は、家事ににている業務なのでラクにできるといった声などがあります!

子供を保育園に入園させたい!知っておきたい優先順位について。

これから仕事をしたいから保育園に子供を入園させたい!と考えているお母さんはたくさんいるのではないでしょうか?

保育園の入園の選抜は、仕事を探している人よりも、今仕事をしている人が優先されるのですよ。保育園で預かってもらわなければ仕事を探す事もできないという声もありますが・・・致し方ないことなのです。

仕事をしている人でも、最も正社員が優遇されます。派遣やパート・アルバイトなどは優先順位が低くなるのです。

自営業の人は働く日数や時間によって基準が違います。しかし、自由がきく仕事と見られやすいので、フルタイムで仕事をしても優先順位が少し低くなることがありますよ。

この選考基準は、働き方などの状況をポイントにしている所がほとんどです。

(例)

月20日以上勤務して、日中7時間以上の勤務・・・50ポイント
月12日以上勤務して、日中4時間以上7時間未満の勤務・・・25ポイント

などです。

保育園に入園させるには、選抜する時に優先順位があります。ポイントは住んでいる所で違いがあるので確認してくださいね。

こんな家庭のスケジュール!(子供が保育園でお母さんは仕事の場合)

今はもう子供は5歳になりました。この子が10ヶ月の頃に保育園に預けて、私は仕事に復帰しました。

子供が保育園に通っていた頃のスケジュールというと・・・

8時  保育園に子供を預けて私は仕事に。
18時  帰宅。掃除と晩御飯の準備。
20時  夕飯。
21時  お風呂。
22時半 就寝。

です。2歳ぐらいまでは帰宅してから子供を寝かせて、それから家事をこなしていました。保育園の送迎は、いつも私でした。旦那は何もしません・・・。
でも、夜遅くに帰ってきてから食べた食器は洗ってくれましたよ。これだけでもとても助かりました。

こうして思いだしてみると、この忙しい毎日をよくやってきたなと思います。でも子供が大きくなってくるにつれて少しずつラクになってきますよ。

夜泣きもしたり、私も体調が崩してしまう事もありましたが、今は、あの頃頑張ってよかったなと思っています。

今、5歳になった子供は、保育園・幼稚園・保育園と行かせています。子供のほうが忙しい毎日を送っていますよ。

 - 学校と教育