調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

子供の忘れ物は届けるべきではない!?親のあり方とは・・・

2017.9.3

子供が忘れ物をした場合、あなたは届ける?届けない?

困っている姿を想像すると、つい届けてあげたくなるかもしれません。しかし、届けない方が子供の為であるという意見が多数あるのです!

子供が忘れ物をした場合の親の対応についてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

赤ちゃんはお母さんを選ぶってホント?そんな不思議な話について

赤ちゃんは生まれる前にお母さんを選んで生まれてくる話聞いたことありませんか? 赤ちゃんには生ま...

受験と恋愛を両立させる!受験生は恋愛のルールを決めよう

受験生だって恋愛しても良いんです!でも、受験生の主軸はやっぱり勉強ですよね。 受験と恋愛の両立...

学校を欠席させる時の連絡はどうしてる?連絡マナーについて

子供が学校を休まなければならない時、どのように学校へ連絡をしていますか? また電話連絡の他に、...

両親が共働きの子供は周囲に迷惑をかけているって本当?

両親が共働きの子供がいつも家に遊びにきて迷惑だなと思っている人はいませんか? 放課後を一人で過...

赤ちゃんの発達を促すには?知能に関わる刺激をご紹介!

赤ちゃんの発達には、どんな事がいいの?知能が発達するには? 親は「這えば立て立てば歩めの親心・...

高校の普通科を希望するときの志望理由について

高校の普通科を希望するときにはどんな志望理由を答えるべきなのでしょうか? 願書に志望理由を書く...

高校の友達との話題について!困った時にはこんな方法で!

高校の友達との話題がなくなってしまった・・・このように、どんな事を話したらいいのか困った事はありませ...

スマホが勉強を妨げている…ルールを決めて正しく使う!

スマホで動画を見放題、音楽聞き放題…。 子供にとって、スマホの誘惑が勉強の妨げになることも多い...

浪人生はなぜ成績が下がるのか?下がる理由と成績を伸ばす方法

浪人生は成績が下がるというのが定説になっています。実際、浪人しても成績が上がるのは2割程度しかいない...

幼稚園の送迎を苦痛に感じている人に。対処法をご紹介します!

人見知りのママやパパにとっては、幼稚園の送迎が苦痛に感じてしまうかもしれません。 そんなママや...

一年生の引き算について。教え方のコツと理解度について

一年生の足し算は比較的スムーズに進むかと思います。ですが、引き算になってくると途端につまずきがみられ...

子供が嘘ばかりつくのは病気?平気で嘘をついてしまう原因

子供が常日頃から嘘ばかりつくと、何か病気なのではと心配にもなりますよね。 嘘をついてしまう病気...

学校行きたくない、専門学校を辞めたいと思った時の解決法!

学校に行きたくない、専門学校を辞めたいと感じた時誰に相談したらいいのでしょうか? また、親にはどの...

子供を怒ると後悔が・・・後悔しない為の叱り方とは

子供を怒ると後悔してまう事ありますよね。 今日もまた怒っちゃった・・・。そう落ち込んでしまう事...

幼稚園の行事が多すぎ!と感じているのは私だけじゃない!

運動会・発表会・参観日ならまだしも収穫祭・清掃活動・プールの手伝いなどなど幼稚園の行事は本当にたくさ...

スポンサーリンク

子供が忘れ物をしても、届けるべきではない!?

子供が忘れ物をしてしまった場合、困っている表情を思い浮かべるとついつい届けてあげたくなりますよね。しかし実際には、それは子供のためになっていないことがあるのです。

忘れ物を届けていると、子供は「忘れてもママが届けに来てくれる」と思ってしまいます。そうすると、「忘れ物をしないようにしよう」という思いが弱くなってしまうのです。

では、届けなかった場合はどうなるのでしょうか?

確かに、子供は忘れ物に気が付くと困ってしまうと思います。しかしそこで、友達や先生に「貸して欲しい」と伝えるなどして解決策を考えます。こうして人に助けを求めるという術を身に着けていくのです。

そこで困った思いをした子供は、「もう二度と忘れない!」と注意を払うようになるのです。忘れ物を届けない事で、子供が成長するきっかけを作ることが出来ます。

とはいえ子供の年齢やどんなものを忘れたかによっても、届けるか届けないかは変わります。幼稚園の子供がお弁当を忘れた場合は、食べさせないという訳にはいきませんよね。健康面にも影響が出てしまいます。

ハンカチくらいのものであれば、先生に「貸してください」と言えるような子に育ててあげたいものです。

過保護だと思われる・・・子供に忘れ物を届ける親も要注意!

●お弁当の箸を届けようとする親

中学生のお子さんを持つお母さんは、お弁当に箸を入れ忘れたことに気が付きました。このままでは食べられない!と慌てたお母さんは中学校へ電話をし、箸を届けた方が良いのか聞きました。すると担任からは、「食堂に予備の割りばしがあるので、本人が貰いにいくのでは?」との返事があったようです。

子供が忘れ物をしたことに気が付くと、困っている表情が目に浮かんで、居ても立っても居られなくなる気持ちはわかります。しかし、中学生ともなると自分で何とかするものです。子供はしっかり成長しているんですよ。

●子供を毎朝起こす親

自分で起きられない子供に、「遅刻して先生に怒られたら可哀想!」と言って起こしてあげる親も多いでしょう。しかし、遅刻をして怒られるのは起きられなかった本人なので、それは自業自得に過ぎません。親がそこまでしてあげる必要は無いのです。

失敗することで、人間は成長します。一度くらい遅刻させたら良いんです。そうすることで、「次からは自分でちゃんとしなくては」という思いが芽生えるのです。

子供の忘れ物は届ける必要なし!忘れ物をする体験も大切

子供の忘れ物に対して、「すぐに届けなきゃ!」と思う親もいれば・・・逆に、「届ける必要が無い」「自業自得」「過保護」「良い経験だ」などの考え方を持つ親御さんもいるようです。

実際のところ、忘れ物をしても無理に届ける必要は無いでしょう。忘れ物をするということも、成長する良いきっかけになり得るのです。お母さんも、罪悪感を感じる必要は全くありません。子供は親の心配をよそに、意外となんとかするものです。

他のクラスの子から借りたり、学校の箸を借りて倍にして返したり、放課後にとりに帰ったり、先生に1日伸ばして欲しいとお願いしたりなど・・・。

もちろん、忘れ物をしないのが一番です。しかし忘れ物をしてしまった場合、その後どのような行動をとるのかという対応力も見ることが出来ます。そして、本人が忘れ物に対して注意深くなるのです。

子供は忘れ物が多いのは何故?

●注意力散漫

基本的に子供と言うのは、集中力が長続きしないものです。注意力にも欠けてしまいます。そのため、先生の言葉をきちんと聞いておらず忘れ物をしてしまうことがあります。成長に伴い集中力がアップすることに加え、忘れ物をした過去の経験から学んで、次第に忘れ物は減っていきます。

●忘れっぽい性格

もともとの性格で、忘れっぽいという場合もあります。小さくても慎重な子もいれば、大きくなっても忘れ物が多い子もいます。忘れっぽい性格の子というのは、いろいろなことに興味がいって目移りしてしまう傾向にあるのです。性格を変えるというのはなかなか難しいですが、トレーニングを続ければ忘れ物を減らすことは出来ます。

●物がどこにあるかわからない

忘れ物が多い子によくあるのが、いざ準備をしようと思っても物がどこにあるかわからないというケースです。片付けがきちんと出来ていないことによって、物のある場所がわからなくなるのです。まずは片づけをする習慣を身に着けさせた方が良いかもしれません。

子供が忘れ物をした場合、帰宅後は一緒に改善策を考えよう

1.忘れ物をして、どのように対処したのかを聞く

例えば体操着を忘れてしまった場合です。お友達に借りたのか?そのままの服で出たのか?見学したのか?どのように対処したのか、事実を聞いてみてください。そして、その時の気持ちも聞いてみましょう。

子供から忘れ物の話をする場合、何か話したいという合図かもしれません。まずは子供の話を聞いて、気持ちを受け止めてあげてください。事実と気持ちを別々に聞くことで、子供も頭の中を整理しながら話すことが出来るでしょう。

2.なぜ忘れ物をしたのか、自分で考えさせる

なぜ忘れたのか?という質問をすると、ほとんどが「うっかりしていた」という答えが返ってくることでしょう。大切なのは、「何故うっかりしてしまったのか」を考える事です。

朝寝坊してバタバタしてしまったから、いつもと違う場所に置いてあったから気が付かなかった・・・など、具体的な答えを出してもらいましょう。きちんと自分で原因を考えさせることが大切なのです。

3.これからどうすれば忘れ物をしないのか、一緒に改善策を考える

ついつい、何故いつも忘れ物をするの!と言ってしまいたくなるかもしれません。しかし重要なのは、これから忘れ物をしないようにする方法を自分でも考えさせることです。一緒に改善策を見つけてあげましょう。

 - 学校と教育