調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

高校の部活が苦痛で辞めたい・・・部活に行きたくない時の対処法

2017.12.19

高校に入学して部活にも入り、楽しい高校生活を満喫するはずだったのに・・・

部活に行きたくないという気持ちにさいなまれて悩んでいる人もいますよね。辞めたい理由は人それぞれでしょうが、どうしても行きたくない時は辞めるという決断も大切!

部活に行きたくない理由や対処法、辞め方についてお伝えします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

小学校の教師が大変だという話をよく聞きます

学校の教師って大変な職業。とりわけ小学校の教師って本当に大変なんだそうです。 仕事量の多さに、...

子供を怒ると後悔が・・・後悔しない為の叱り方とは

子供を怒ると後悔してまう事ありますよね。 今日もまた怒っちゃった・・・。そう落ち込んでしまう事...

子供を保育園に入園させて仕事をしたいなら!コレを確認して!

子供を保育園に預けてお仕事をしたい!そう考えているお母さんはたくさんいませんか? まず、保育園...

受験はだれでも不安。泣きそうな気持ちは抑えずに吐き出そう

受験という重圧は、大きな不安で泣きそうな気持に追い込まれることもあるでしょう。 そんなときに必...

幼稚園のパートの面接ではこんなことに気を付けよう!

幼稚園や保育園でパートで働きたいと考えている方へ。 面接にはどんなことを聞かれるの?どんな服装...

幼稚園のお友達がもしかしたら発達障害?症状と接し方について

幼稚園のお友達。 うちの子を叩いたり、付き飛ばしたりします。 言動や行動から見て、なんとなく発達...

浪人生はなぜ成績が下がるのか?下がる理由と成績を伸ばす方法

浪人生は成績が下がるというのが定説になっています。実際、浪人しても成績が上がるのは2割程度しかいない...

子供の忘れ物は届けるべきではない!?親のあり方とは・・・

子供が忘れ物をした場合、あなたは届ける?届けない? 困っている姿を想像すると、つい届けてあげた...

シングルマザー!子供を留守番させるときの工夫

シングルマザーの場合子供は1人で留守番させないといけないの?と不安になりますよね。 長期の夏休...

中学校の教師が一番大変!?その理由は○○にあった!

教師の仕事は大変だと言われていますが、小学校・中学校・高校ではどの学校の教師が大変なのでしょうか? ...

受験と恋愛を両立させる!受験生は恋愛のルールを決めよう

受験生だって恋愛しても良いんです!でも、受験生の主軸はやっぱり勉強ですよね。 受験と恋愛の両立...

保育園や幼稚園へは行かないで小学校入学を迎えることについて

保育園や幼稚園へは行かないで、小学校入学を迎える子育てを最近聞くようになりました。 親の教育方...

子供の昼寝はいつまで?無理にやめさせちゃダメですよ!

子供の昼寝はいつまで必要なのでしょうか? 夜の寝る時間を考えての昼寝・・・。意外と時間帯や寝て...

学校行きたくない、専門学校を辞めたいと思った時の解決法!

学校に行きたくない、専門学校を辞めたいと感じた時誰に相談したらいいのでしょうか? また、親にはどの...

幼稚園や保育園の行事は可能な限り仕事を休んでも行く価値アリ

幼稚園や保育園の行事は、子どもたちの成長を見られる貴重な場であると同時に、親同士の交流の場でもありま...

スポンサーリンク

高校の部活に行きたくない!~不登校になってしまった子のお話~

部活に行きたくないと感じる理由は人それぞれ。部活が原因で不登校になってしまった女の子のお母さんにその時の様子をお聞きしました。

「部活が嫌になる人は、顧問の先生が嫌・先輩が怖い・友達を上手くやっていけない・運動について行けないなど、色々な理由があると思います。

うちの娘は顧問の先生が厳しくて部活に行くのが嫌になり、その後学校に行くことも出来なくなりました。

顧問の先生が厳しいから部活に行くのが嫌だと娘が言い出したとき、私はほかの生徒たちも頑張って部活に言っているのだから、娘に何とか続けてもらいたいと思いました。

娘と同じような過酷な体験をしていても頑張っている子がいるのだから、娘にも頑張ってもらいたいと思ったのです。

娘の中に生まれたネガティブな感情を上回るプラスの感情が生まれれば、部活に参加することが出来るはずだと考えたのです。

親ですから、娘が何とか部活に行けるように仕向けていましたが、娘は次第に部活に行かなくなり、学校にも行かない日が増えてしまったのです。」

高校の部活に行きたくない!部活の辞め方

部活が嫌で辞めることを決意した時は顧問の先生に退部の意向を伝えるようになります。
この時、一つ注意点があります。

「部活を辞めようと思うのですが・・・」というような言い方をしてしまうと、先生に相談している、もしくは伺いを立てるような印象になってしまいます。

辞められなくなってしまう可能性もありますから、やめることを報告するような言い方で伝えましょう。

「部活を辞めることにしました」
「一身上の都合で部活を辞めます」

など、言い切りの形で意思を伝えましょう。

顧問の先生に辞める理由を聞かれることもありますが、その時の理由を考えておく必要もあります。

「親と相談して」
「勉強の時間を確保したい」
「一身上の都合」
「家の都合」

など、聞かれてもすぐに答えられるように理由を用意しておきましょう。

高校の部活に行きたくない!やめる時の注意点

部活をやめる時は気を付けなければならないことがあります。

それまで仲間として一緒に活動してきた仲間のコミュニティから抜けるということは、その場所に残る人間に多少でも影響があるということになります。

「寂しい」と感じる仲間もいることでしょう。

大人になるとそういったことが頻繁にありますので、とても自然なことになります。

でも、学校という狭い空間、閉ざされた空間の中では、あまり頻繁に起きない現象になるのです。

人間の悩みのほとんどが「人間関係」です。

人間関係をスムーズに進めて行けるのはとても大切な事になります。

部活を辞めても、学校生活は続いていくわけですから、普段の学校生活の上で自分の周りから人がいなくなってしまうというような状況は避けたいものです。

今後の学校生活にも大きく関わってくることになります。

部活をしていないと進学や就職に不利?

高校で部活をしていないと大学進学や就職の時に不利になってしまうのではないかと心配になる人もいるでしょう。

ですが、高校で部活をやらないからと言って進学や就職に不利になるといったことはありません。

大学進学や就職の時は、どのような部活をやっていたかというよりも、その人がどのような人間でどのような生き方をしてきたかということが大切なポイントになります。

部活をやっていなくても、他で充実した生活を送っていたことをアピールしたり、どのような活動を行ってきたかが大切になります。

大学進学に関しても、面接をしない、学力があれば入学することが出来る一般入試やセンター試験では、高校の頃に部活に所属していたかどうかは全く関係ありません。

試験の結果がどうか、学力が全てになるのです。

部活をサボる時の言い訳

部活に行きたくない!と感じてサボることを決意した時、どんな言い訳をすると良いのでしょうか。

■体調不良

この言い訳が一番無難ではないでしょうか。仮病を使って休むのがメジャーな方法になります。
体調不良を言う時は「休んだ方がいい体調不良」を理由にしましょう。
「熱がある」「吐き気がする」のような言い訳がいいですね。

■塾

「塾に行くために休みます。」と言えば、反対する顧問もいないでしょう。

ですが、塾はたいてい毎週決まった曜日に行われていますから、毎週その曜日の部活をサボらなくてはならないということになります。

■お葬式

誰かの不幸を言い訳にして休む方法です。この方法はあまりおすすめできません。

この言い訳を使えば部活を休むことは出来るでしょうが、サボりを疑われてしまう理由にもなります。

どうしても部活に行きたくないという時もあるでしょう。ほんの数回ならいいかもしれませんが、頻繁になってしまうと周囲に不信感を抱かれることもあるので注意してくださいね!

 - 学校と教育