調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

赤ちゃんがお昼寝をするのはいつまで?赤ちゃんのお昼寝事情

2017.9.8

赤ちゃんのお昼寝っていつまで続ければいいか悩みますよね!

なんだかあまり眠そうではないけど無理矢理にでも寝かせた方がいいのか、眠くないならもう大丈夫なのか・・・。

赤ちゃんのお昼寝はいつまでするのが理想的なのでしょうか?ママの疑問にお答えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校生がバイトしている理由は何故?高校生のバイト事情とは

バイトをしている高校生もいますが、彼らはどのような理由でバイトしているのか気になりますよね。 ...

幼稚園のパートの面接ではこんなことに気を付けよう!

幼稚園や保育園でパートで働きたいと考えている方へ。 面接にはどんなことを聞かれるの?どんな服装...

小学校特別支援学級の支援員に必要とされることとは

小学校には特別支援学級がありますが、そこに所属する担任の他に、担任の補佐役になる支援員がいます。 ...

高校の友達との話題について!困った時にはこんな方法で!

高校の友達との話題がなくなってしまった・・・このように、どんな事を話したらいいのか困った事はありませ...

勉強にはどっち?鉛筆 or シャーペン?それぞれの意見とは

勉強で使うなら、鉛筆とシャーペンのどちらを選ぶべきなのでしょうか。 それぞれにメリット・デメリ...

小学校の先生へ相談する時の注意点とポイントをご紹介します。

子供のことで心配ごとがある時、小学校の先生に相談をしたい時はどのような方法が良いのか? と悩む...

幼稚園の行事が多すぎ!と感じているのは私だけじゃない!

運動会・発表会・参観日ならまだしも収穫祭・清掃活動・プールの手伝いなどなど幼稚園の行事は本当にたくさ...

名前は一生もの!子供の名づけに後悔しないためによく考えよう

子供への名前は親からの最初のプレゼントなどとよく言われていますよね。 確かに、子供ができたらど...

中3の卒業式に告白をするメリットや準備したい事について

中3でもうすぐ卒業・・・ずっと好きだった男子に思いを伝えるなら、卒業式に告白しようか迷うでしょう。 ...

受験と恋愛を両立させる!受験生は恋愛のルールを決めよう

受験生だって恋愛しても良いんです!でも、受験生の主軸はやっぱり勉強ですよね。 受験と恋愛の両立...

面接で高校から進路について聞かれたらこうしましょう!

高校の面接ではどんな事を聞かれるのでしょう?進路のこと?どんなふうに答えたらいいの? 面接官は...

産後の仕事復帰と保育園探しに苦労するママの就活事情

産後に仕事復帰をする際に問題になるのが保育園です。 地域によっては待機児童も多く、仕事が見つか...

離乳食の朝ごはんにはパンがおススメ!アレンジレシピを紹介

離乳食で朝ごはんに「パン」は手軽で良いですよね。私も子供の離乳食で朝ごはんにパンが大活躍でした。 ...

子供が他の子に意地悪する心理とは?解決策をご紹介!

子供が意地悪をしてしまう心理とは? 子供が意地悪ばっかりして困っている…。そんな悩みを持った家...

保育園や幼稚園へは行かないで小学校入学を迎えることについて

保育園や幼稚園へは行かないで、小学校入学を迎える子育てを最近聞くようになりました。 親の教育方...

スポンサーリンク

赤ちゃんの昼寝はいつまで必要?

赤ちゃんにお昼寝が必要かどうか、生活の様子を見て見極めてあげましょう。月齢の低い赤ちゃんも、月齢が進むに連れてお昼寝の時間が徐々に短くなり、お昼寝をしなくても大丈夫になってきます。

お昼寝が必要かどうかは、赤ちゃんの個性によって違いが出ますし、体力によっても違いますので、ママやパパが見極めてあげるようにしましょう。

日中お昼寝をしても夜ぐっすり眠っているようなら、まだお昼寝が必要な時期です。生活のリズムを変えずに、同じ生活を続けていきましょう。

昼寝をすると夜の寝つきが悪くなってしまう場合は、お昼寝の時間を30分ほど短くして、様子を見て、それでも寝つきが悪いようなら思い切ってお昼寝をやめてみましょう。

もし、夕食の時間に寝てしまうようなことがあり、それによって生活のリズムが崩れてしまうようなことがあれば逆効果になってしまいますので、様子を見て判断していくようにしましょう。

赤ちゃんに昼寝がいつまで必要かは個人差があります!

幼児に必要な1日の睡眠時間は、トータルで10時間が平均であると言われています。

でも、子どもによって体力などが違いますので、その子によってはお昼寝が必要でないこともあります。

お昼寝をしていても夜ぐっすり眠れるようなら、まだお昼寝が必要ということになりますし、お昼寝をしなくても毎日決まった時間に寝て、朝もしっかり起きられるようであれば、お昼寝は必要ないということになります。

お昼寝をしないことで夕方眠くなったり、不機嫌になってしまうようであれば、お昼寝の長さを調整してみるなどして、生活のリズムを整えてあげましょう。

小学校に入学するようになったら、午後からも授業を受けなくてはならないので、いつまでもお昼寝をしているわけにもいきません。

幼稚園年長さんの頃までには、お昼寝を卒業できるようにしましょう。赤ちゃんの頃から生活のリズムがしっかり整っていれば、元気で健康的な生活が出来るようになりますし、お昼寝を卒業させるのも楽に出来るようになります。

赤ちゃんの昼寝事情・みんないつまでお昼寝しているの?

元保育士さんに、赤ちゃんのお昼寝について聞いてみました!

「子供の年齢は3歳~4歳くらいになるとお昼寝をしない子供が増えてきます。でも2歳を過ぎてお昼寝をしなくなった子もいますし、5歳くらいまで毎日お昼寝をしていた子もいます。こんな話を聞くと、一体いつまでお昼寝をさせたらいいのかわからなくなりますよね!お昼寝は、その子に会った判断基準で必要かどうかを見極めてあげましょう。

  • 1日合計何時間くらい寝ているか
  • 午前中の運動量はどうだったか
  • お昼寝をしない日に夕方眠くなることは無いか

これらのことを基準に、お昼寝が必要かどうか考えてみましょう。

3歳くらいの子供に必要な1日の睡眠時間は、大体12時間ほどです。そのくらいの睡眠時間を確保できるのが理想的ですね!

子どもに合ったお昼寝の形というのもあります。雨が降っている日は眠くなりやすかったり、前日寝る時間が遅くなってしまった子は、お昼寝をさせた方が良いことがあります。

また、夏の暑い時期はプールや水遊びなどで体力も使いますし、暑さで体力も消耗してしまいます。こういった時は、お昼寝で休息させてあげることも必要になります。

赤ちゃんの昼寝は正しく取れてる?チェックしてみよう!

赤ちゃんのお昼寝が正しく取れているか気になりますよね!チェックしてみましょう。

■朝8時前には起きているか
1日のスタートが遅い時間になってしまうと、お昼寝をする時間も遅くなってしまいます。そうすると、夜寝る時間も遅くなってしまうので、しっかり早起きしてお日様の光を浴びるようにしましょう。

■お昼寝をした日の夜はぐっすり寝ているか
1歳~3歳くらいの子供の平均睡眠時間は、12時間~14時間くらいです。お昼寝をして寝つきが悪くなってしまうのであれば、お昼寝を短くしたり、お昼寝の時間をなくしてみるようにしましょう。15時以降にお昼寝してしまうと、夜に眠くならないことがあります。

■夕方ぐずっていないか
お昼寝をしなくても元気に遊んでたけれど、夕方になるとぐずってしまうという場合は、お昼寝を卒業する時期ではないということになります。お昼ごはんのあとに1~2時間くらいお昼寝をさせてあげましょう。

■寝る前のテレビやスマホはNG!
寝る前の習慣に気を付けることで、質の良い睡眠をとることが出来ます。寝る前にテレビやスマホの画面を見ると、睡眠の質が下がってしまうので、注意が必要です。

お昼寝を卒業させたい時に上手に卒業させるコツ

子どもが大きくなってお昼寝を卒業させたいと考えているママに、上手に卒業させるコツをお伝えします。

■早寝早起き・規則正しい生活を
朝起きる時間が遅くなってしまうと、午前中にぼーっとした時間を過ごすことになります。午後から目がさえて、夕方に眠くなってしまうので、「起床は7時、就寝は21時」というように、起きる時間と寝る時間を決めて生活するようにしましょう。

■眠い時間はお外遊び
お昼ご飯を食べた後は大人でも眠くなってしまいます。家でゴロゴロしながら遊んでいると、いつの間にか寝てしまうなんていうことにもなりますので、子どもが眠くなりそうな時間にお出かけしてみましょう。朝からお出かけの予定を伝えておくと良いですよ!

■夕ご飯は一緒に作る
夕方眠くなってママがごはんを作ってる間にいつの間にか寝てしまう子どももいます。そんな時は、ママのお手伝いをしてもらうようにしましょう。一緒にご飯を作ることでコミュニケーションも取れますし、お手伝いで褒められると、子どももとっても喜びます。

 - 学校と教育